印刷
更新日:2024年5月9日
ページID:55188
ここから本文です。
重症心身障害児(者)等在宅レスパイト事業
内容
医療的ケアを必要とし、家族等が在宅で介護を行っている重症心身障害児(者)等について、自宅に看護師又は准看護師を派遣し、家族等に代わり一定時間、医療的ケア及び療養上の世話をし、家族等の介護にかかる負担の軽減と就労支援の促進を図ります。
利用可能時間は年度単位で144時間まで。
新規申請の場合は、申請により利用可能時間は変わります。
対象
以下の1~3に該当する人(介護保険の要介護認定を受けている人を除きます。)
- ア、イのいずれかの人
- ア 重度の知的障害(愛の手帳1・2度程度)があり(満18歳に達する日前において当該障害の程度となったことを要します。)、かつ重度の肢体不自由(身体障害者手帳1・2級)がある人
- イ 在宅において、日常的に以下のいずれかの医療的ケアを受けている児童
- (1) 人工呼吸器管理(毎日行う機械的気道加圧を要するカフマシン・NIPPV・CPAPなどを含む)
- (2) 気管内挿管・気管切開
- (3) 鼻咽頭エアウェイ
- (4) 酸素吸入
- (5) 6回/日以上の頻回の吸引
- (6) ネブライザー6回/日以上又は継続使用
- (7) 中心静脈栄養(IVH)
- (8) 経管(経鼻・胃ろう含む)
- (9) 腸ろう・腸管栄養
- (10) 継続する透析(腹膜灌流を含む)
- (11) 3回/日以上の定期導尿(人工膀胱を含む)
- (12) 人工肛門
- 家族による在宅介護を受けて生活していること。
- 次のいずれかに該当すること。
- ア 医療保険等による訪問看護により医療的ケアを受けている人
- イ たん吸引、経管栄養等の医療的ケアが必要で、重度身体障害者(児)居宅生活支援事業による訪問看護を利用している人
- ウ 医療的ケアを必要とし、または介助が著しく困難なことから、訪問看護の派遣を必要としている人
費用 自己負担金(1回あたり)
世帯の課税状況 |
2時間 |
2時間30分 |
3時間 |
3時間30分 |
4時間 |
---|---|---|---|---|---|
生活保護受給世帯及び |
0円 |
||||
障害者の場合: |
370円 |
460円 |
550円 |
640円 |
740円 |
児童の場合: |
180円 |
220円 |
270円 |
310円 |
360円 |
上記以外の世帯 |
1,500円 |
1,880円 |
2,200円 |
2,630円 |
3,000円 |
上記のほか、衛生用品等の実費相当分は、利用者負担となります。
申請方法
次のいずれかの方法で、申請を受け付けています。
- 各総合支所 区民課 保健福祉係の窓口での申請
- 電子申請(在宅レスパイト事業 新規申請)(外部サイトへリンク)