トップページ > 観光・スポーツ・文化 > 国際化推進・国際交流 > 国際化推進施策の取組み紹介 > 多文化キッズコーディネーターについて
更新日:2025年8月20日
ページID:157116
ここから本文です。
申請方法
- フォーム
多文化 キッズ コーディネーターについて
日本語が わからない時は、ホームページの右上 「Foreign Languages言語をかえる」を押して
言葉を選んで 読んでください。
多文化キッズコーディネーターは、
・外国に つながる(日本語が むずかしい) 子どもや 親と いっしょに、 困ったことや 問題について
話したり、 解決できることを 考えます
・外国に つながる 子どもや 親を 支援する 人たちと いっしょに、 役に立つ プログラムを 考えます
困ったことが あったら 多文化キッズコーディネーターに 相談してください
港区役所と 港区国際交流協会(MIA)に 「多文化キッズコーディネーター」がいます。
保育園や 幼稚園、 小学校、 中学校のことや 毎日の 生活で わからない、困った ことがあったら 相談してください。
相談方法
1~3の 方法で 相談してください。支援できることを さがして、 適切な 人や 場所に つなぎます。
1. 港区役所に 相談する
区役所に 行くか、 電話で 相談します。 予約はいりません。
●場所
港区 芝公園 一丁目5番25号 3階 304窓口
●時間
月曜日から 金曜日
午前9時から お昼の 12時、午後1時から 午後5時
●電話番号
03-3578-2524
●話ができる ことば
日本語 / 英語 / 中国語 / 韓国・朝鮮語 / ポルトガル語 /
スペイン語 / タイ語 / タガログ語 / ベトナム語 / ネパール語 /
インドネシア語 / ヒンディー語 / フランス語 / ロシア語
2. 港区役所に 相談フォームで 相談する
フォームで 名前や 連絡先などを 送ってください。 港区から 連絡します。
3. 港区国際交流協会(MIA)に 相談する
港区国際交流協会に 行って 相談するときは、 行く前に 電話をしてください。
●場所
港区 北青山1-6-3
都営 北青山一丁目 アパート 3号棟 B1
●時間
月曜日から 金曜日
午前9時から お昼の 12時、 午後1時から 午後5時
※ 中国語は、火曜日の 午前9時30分から 午後4時30分のみ
●電話番号
03-6440-0233
●Eメールアドレス
office@minato-intl-assn.gr.jp
●話ができる ことば
日本語 / 英語 / 中国語(※)
役に立つ 情報
1. 教育(全般)
● 多文化共生センター東京(外部サイトへリンク)
日本語 学習、 多文化 フリースクール、 進学 ・進路のことなど、 たくさんの 情報が のっています。
● 東京都 教育 相談 センター/Tokyo Metropolitan Education Consultation Center(外部サイトへリンク)
東京都の 教育について 相談できます。
・通訳を 介した 外国人 児童 ・ 生徒の 高校等 進路 ・ 教育 相談 リーフレット(PDF:2,126KB)
・土曜 来所 相談 案内 英語(PDF:535KB) 中国語(PDF:325KB)
2. 高校入学・入学試験
東京都立 高校へ 進学を 考えている 人のために、 説明会の 案内や 資料が のっています。
● 外国に ルーツを 持つ 子どもたちの 教育(外部サイトへリンク)
多文化共生センター東京の HPの 中に、 東京都立 高校へ 進学を 考えている 人のための、 説明会の 案内や 資料が あります。
・東京都の高校に行くためのガイド
・日本に来てすぐの外国人生徒のための特別な試験
・都立高校の試験科目と特別なサポート
・高校の入学試験に必要な書類
・相談できるところ
・2026年4月入学の都立高校入学試験の予定
・東京都が受験生を支援する貸付(ローン)
● 多言語 高校 進学 ガイダンス in Tokyo(外部サイトへリンク)
東京都立 高校へ 進学を 考えている 人のために、 説明会の 案内や 資料が のっています。
3. 発達 障害(発達について 心配があるとき)
子どもの 発達の 問題・心配について書かれた 多言語の冊子があります。小学生から高校生とその家族のための「こんなとき、どうすればいいですか?」は日本語、やさしい日本語、英語の3言語で、小学校に入る前の子どもの家族のための「お子さんの発達について心配なことはありますか?」は、25言語で書かれています。ホームページからダウンロードできます。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部地域振興課国際化推進係
電話番号:03-3578-2524
ファックス番号:03-3438-8252
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。