トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2025年 > 広報みなと2025年9月 > 広報みなと2025年9月1日号 トップページ > 広報みなと2025年9月1日号 おしらせボード 講座・催し物
更新日:2025年9月1日
ページID:169119
ここから本文です。
目次
広報みなと2025年9月1日号
おしらせボード
講座・催し物
港区・東洋英和女学院連携事業国際関係研究所連続講演会
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
9月13日(土曜)午後4時から午後5時30分 |
||
ところ |
東洋英和女学院大学大学院201教室(六本木五丁目14番40号) |
||
内容 |
中国外交安全保障政策を読み解く |
||
定員・募集人員 |
50人(申込順) |
||
申し込み |
メールで、9月8日(月曜)までに、東洋英和女学院大学へ。
|
||
問い合わせ |
麻布地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
麻布地区地域事業「麻布未来写真館」パネル展
あざぶら部メンバーが、地区内の学校や企業等から収集した麻布の歴史、文化資源に関する写真やまち歩きでの写真を展示したパネル展です。
※アンケートに回答いただいた人に、最新の活動写真集をプレゼントします(数に限りがあります)。
パネル展の様子
とき |
9月17日(水曜)から9月25日(木曜)午前8時30分から午後5時15分 |
---|---|
ところ |
区役所1階ロビー |
問い合わせ |
麻布地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人とその家族を支える応援者になるために学ぶ講座です。受講者には認知症サポーターの証であるサポーターカードを差し上げます。
対象 |
区民 |
---|---|
とき |
9月25日(木曜)午前10時から午前11時30分 |
ところ |
ありすいきいきプラザ |
定員・募集人員 |
15人(申込順) |
申し込み |
電話または直接、9月17日(水曜)までに、ありすいきいきプラザへ。 |
第19回水辺フェスタ
ボートレースの他、ステージイベントやエンジン付ボート体験、ビーチゲーム等を実施します。
第18回水辺フェスタの様子
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
9月23日(火曜・祝日)午前10時45分から午後4時頃 |
||
ところ |
都立お台場海浜公園 |
||
申し込み |
当日直接会場へ。
|
||
問い合わせ |
芝浦港南地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
防災イベント「防災フェスタ」
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
9月27日(土曜)午前10時30分から正午 |
ところ |
港南緑水公園 |
内容 |
起震車での避難訓練、消火器・AED使い方体験、消防車両展示、防災衣装での記念撮影、防災グッズ等の配布(協力:東京消防庁・高輪消防署) |
定員・募集人員 |
100人(会場先着順) |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
港南緑水公園管理事務所 |
港南緑水公園ドッグランイベント「愛犬個別相談会」
対象 |
みなとドッグラン利用登録者 |
---|---|
とき |
9月20日(土曜)午前10時から午前11時 |
ところ |
港南緑水公園 |
内容 |
英国ペット・ドッグ・トレーナーズ協会認定トレーナーに相談できます(15分間)。 |
定員・募集人員 |
8人(申込順) |
申し込み |
電話または直接、港南緑水公園管理事務所へ。 |
消費者センター公開講座 PFAS(ピーファス)とは?現状と問題点、健康への影響等を学ぶ
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
---|---|
とき |
9月12日(金曜)午後1時30分から午後3時30分 |
ところ |
消費者センター(みなとパーク芝浦2階) |
定員・募集人員 |
20人(申込順) |
申し込み |
電話で、9月3日(水曜)から9月10日(水曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
消費者センター |
消費者講座(入門講座・後編全4回)
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
とき・内容 |
いずれも午後1時30分から午後3時30分
|
|||||||||||||||
ところ |
消費者センター(みなとパーク芝浦2階) |
|||||||||||||||
定員・募集人員 |
30人(申込順) |
|||||||||||||||
申し込み |
電話で、9月12日(金曜)までに、消費者センターへ。申し込みフォームからも申し込めます。
|
|||||||||||||||
問い合わせ |
消費者センター |
~米の鮮度測定や試食で学ぶ~食品ロス削減術
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
10月4日(土曜)午後1時30分から午後3時30分 |
||
ところ |
消費者センター(みなとパーク芝浦2階) |
||
内容 |
食品ロスの現状と削減のための技術を学びます。自宅の精米の鮮度を調べたい人は小さじ2分の1程度をご持参ください。 |
||
定員・募集人員 |
18人(抽選) |
||
申し込み |
電話で、9月3日(水曜)から23日(火曜・祝日)までに、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
|
||
問い合わせ |
消費者センター |
東京ベイお台場クリーンアップ大作戦「お台場を泳げる海に!ハダシで歩ける砂浜に!」
海浜の清掃、お台場に生息する水生生物観察会を行います。
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
9月13日(土曜)午前10時から午前11時30分(午前9時30分受け付け開始) |
ところ |
お台場海浜公園周辺 |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
Kissポート財団広報・事業推進課 |
ポルトガル大使館主催コンサート「マネル・フェレイラ~旅路~」無料招待
7弦ギターの名手の演奏をお楽しみください。
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
10月1日(水曜)午後7時から午後8時15分(午後6時30分開場) |
||
ところ |
高輪区民センター |
||
定員・募集人員 |
20人(抽選) |
||
申し込み |
電話で、9月2日(火曜)から9月16日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
|
||
問い合わせ |
無料招待について |
エチオピア大使館主催「大阪・関西万博記念 エチオピア×日本芸術交流公演 MINYO meets Ethiopia!」無料招待
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
9月28日(日曜)午後1時30分から午後4時30分(午後1時開場) |
||
ところ |
リーブラホール(みなとパーク芝浦1階) |
||
定員・募集人員 |
20人(抽選) |
||
申し込み |
電話で、9月2日(火曜)から9月16日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
|
||
問い合わせ |
無料招待について |
かいごカフェ「高齢者の事故予防講座」
対象 |
介護に関心のある人 |
---|---|
とき |
9月12日(金曜)午後2時から午後3時15分 |
ところ |
さんぽーと港南 |
定員・募集人員 |
20人程度(申込順) |
申し込み |
電話で、9月11日(木曜)までに、芝浦港南地区高齢者相談センターへ。 |
つどいましょう、語りましょう。私の思い。
対象 |
認知症の本人や物忘れが気になる人、その家族や友人等 |
---|---|
とき |
9月11日(木曜)午後2時から午後3時 |
ところ |
区役所11階職員食堂レストラン・ポート |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
高齢者支援課高齢者相談支援係 |
障害児・者を支援している人への研修(全8回)第5回「支援のための『傾聴スキル』を学ぶ」
対象 |
仕事、家族、ボランティア等で障害児・者の支援に携わっている人、またはテーマに関心のある区内在住・在勤・在学者 |
---|---|
とき |
10月3日(金曜)午後6時から午後7時30分 |
ところ |
障害保健福祉センター |
内容 |
「聴くこと」の意義や具体的な技法について、講義や簡単なロールプレイ等の体験を交えて学びます。 |
講師 |
松野 航大氏(武蔵野大学通信教育部人間科学部人間科学科講師) |
定員・募集人員 |
30人(申込順) |
申し込み |
電話・ファックスまたはメールで、障害保健福祉センターへ。自宅での介護または会場での保育(2人まで)が必要な人は、9月22日(月曜)正午までにご相談ください。 |
高次脳機能障害理解促進事業研修会
対象 |
高次脳機能障害のある人への支援者およびテーマに関心のある人 |
---|---|
とき |
10月17日(金曜)午後6時30分から午後8時45分 |
ところ |
障害保健福祉センター |
内容 |
高次脳機能障害のある人を支援するために~第1回 高次脳機能障害の回復は地域での生活が大切~ |
講師 |
渡邉 修氏(一般社団法人TMG本部リハビリテーション医療特別顧問) |
定員・募集人員 |
60人程度(申込順) |
申し込み |
(1)電話で、9月2日(火曜)から10月16日(木曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 |
誰でも参加OK!「出張!食事バランスチェック&体組成(インボディ)測定」
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
9月17日(水曜)午前10時から午後3時30分 |
ところ |
赤坂地区総合支所 |
内容 |
体組成(インボディ)測定・食事バランスチェックを実施。結果をもとに管理栄養士・保健師が簡単なアドバイスをします。いずれか1つの測定も可能です。 |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
みなと保健所健康推進課健康づくり係 |
家族会
交流を通じて家族同士で支え合い、学び合う場です。
対象 |
区民で、こころの病気がある人の家族 |
---|---|
とき |
10月1日(水曜)午後1時30分から午後3時30分 |
ところ |
みなと保健所 |
申し込み |
初めて家族会に参加する人は、電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。 |
うつ病家族講座
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
(1)10月2日(木曜)午後2時から午後3時30分 |
||
ところ |
みなと保健所8階会議室 |
||
内容 |
(1)支援者の対応方法とストレスコーピング |
||
定員・募集人員 |
各40人(申込順) |
||
申し込み |
申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、9月25日(木曜)までに、お申し込みください。
|
||
問い合わせ |
みなと保健所健康推進課地域保健係 |
精神障害者社会復帰援助事業(デイケア)
社会や家庭でより自立した生活を送れるよう、創作活動・各種教室・レクリエ-ション・スポーツ等を通じた集団生活指導を行っています。
対象 |
区民で、こころの病気がある人 |
---|---|
とき |
毎週金曜午前9時30分から正午 |
ところ |
みなと保健所 |
申し込み |
電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係 |
こころの健康相談(精神保健福祉相談)
こころの病気(アルコール依存症を含む)や認知症等について、精神科医師が相談に応じます。
対象 |
区内在住・在勤者 |
---|---|
とき |
10月9日(木曜)・10月17日(金曜)・10月27日(月曜) |
ところ |
みなと保健所 |
申し込み |
電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係 |
世界の味文化紹介「フィリピン料理」にチャレンジしてみませんか
対象 |
高校生以上の区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
10月4日(土曜)正午から午後3時30分 |
||
ところ |
男女平等参画センター |
||
定員・募集人員 |
20人(抽選) |
||
費用 |
一般:2,500円 |
||
申し込み |
港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)の申し込みフォームまたは郵送で、往復はがきに(1)フィリピン料理教室希望(2)氏名(ふりがな)(3)郵便番号・住所(4)電話番号を明記の上、9月17日(水曜・必着)までに、〒105-0004新橋三丁目16番3号港区立生涯学習センター3階 港ユネスコ協会へ。
|
||
問い合わせ |
港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時) |
||
担当課 |
生涯学習スポーツ振興課生涯学習係 |
秋の水泳教室
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
10月2日(木曜)から12月20日(土曜) |
||
ところ |
小学校:港南・本村 |
||
申し込み |
港区ホームページまたは電話で、9月2日(火曜)から15日(月曜・祝日)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
|
||
問い合わせ |
水泳教室受付(受付時間:火曜から土曜午前10時から午後5時) |
||
担当課 |
生涯学習スポーツ振興課スポーツ振興係 |
日本の伝統文化「書道」あなたの書が芸術になります~
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
10月4日(土曜)午後1時30分から午後4時 |
||
ところ |
生涯学習センター |
||
定員・募集人員 |
25人(抽選) |
||
費用 |
一般:1,000円 |
||
申し込み |
港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)の申し込みフォームから、9月25日(木曜)までに、お申し込みください。 |
||
問い合わせ |
港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時)
|
||
担当課 |
生涯学習スポーツ振興課生涯学習係 |
読み聞かせボランティア養成講座(入門編・実践編)
対象 |
区内在住・在学・在勤者 |
---|---|
とき |
入門編:9月28日(日曜)午前10時から午後3時30分 |
ところ |
三田図書館 |
定員・募集人員 |
30人(申込順) |
申し込み |
電話または直接、9月8日(月曜)から講座開催日までに、三田図書館へ。申し込みフォームからも申し込めます。 |
問い合わせ |
三田図書館 |