• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2025年 > 広報みなと2025年9月 > 広報みなと2025年9月1日号 トップページ > 広報みなと2025年9月1日号 ―9月1日は防災の日― その日は突然やってくる 大地震に備えていますか?

印刷

更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

目次

―9月1日は防災の日― その日は突然やってくる 大地震に備えていますか?

日頃から、家庭や職場でできる防災対策をして備えましょう。

地震発生

  • 机の下にもぐる
  • 家具等の転倒が少ない場所へ逃げる
 

1分から2分

  • 出火がないか確認
  • 家族の安全を確認

3分

  • 靴を履き、足を守る
  • 非常持ち出し袋を用意

5分

  • 隣近所の安全を確認
  • 余震に注意
  • 災害情報を確認

10分から数時間

  • 出火しないようガスの元栓を閉め、ブレーカーを切る
  • 隣近所で協力して消火・救出

家具の転倒を防ぎましょう

近年発生した地震でけがをした人のうち、家具の転倒・落下が原因だった割合は3割から5割を占めています。家具の転倒・落下によって避難経路がふさがれ、いざというときの避難が遅れる場合もあります。大型の家具をしっかり固定し、家具の配置を工夫しましょう。

区では、家具転倒防止器具等を無償で支給しています(1世帯1回限り)。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。

港区ホームページ

在宅避難が基本です

在宅避難とは、災害時に避難所に行かず、自宅で過ごすことを言います。避難所での感染症の感染リスクを減らし、住み慣れた自宅で、避難生活のストレスやプライバシーを気にすることなく過ごすことができます。

備蓄していますか?

最低3日間分、できれば7日分以上の備蓄品を準備してください。

1人分1日の目安

水 3リットル
食料品 3食(アルファ化米・缶詰・レトルト食品等)
携帯トイレ 5回程度

ローリングストック法がおすすめです

感震ブレーカーで火災から家を守りましょう

感震ブレーカーとは、地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止める装置です。

区では、感震ブレーカーの購入費用を補助しています(1世帯1回(1つ)限り)。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。

港区ホームページ

断水時に水を配る場所~災害時給水ステーション~

東京都水道局では、災害時給水ステーションを都内に200カ所以上設置しています。

詳しくは、都水道局ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

都水道局ホームページ(外部サイトへリンク)

区内の災害時給水ステーション

  • 芝給水所
  • 都立青山公園
  • シティハイツ桂坂

問い合わせ

  • 東京都水道局サービス推進部管理課 
    電話:03-5320-6422

事業者も防災対策を

震災直後、駅や道路上に帰宅を急ぐ人が溢れると、消防車・救急車が通行できず人命救助が遅れることや、公共交通機関の復旧に支障をきたすことも。各事業者は、一斉帰宅抑制のため、従業員を自社に3日間待機させることができるよう、オフィス内の安全確認や備蓄をしましょう。

職員も有事に備えて訓練を行っています

区民の安全・安心を確保するため、災害時における職員の防災行動力の向上をめざし、訓練を実施しています。


国際医療福祉大学協力
「災害対応力向上訓練」の様子


夜間・休日の初動態勢の確立を図る
「機関訓練」の様子

共同住宅特有の被害への対応

港区は世帯の約9割が共同住宅に居住しています。

トイレの問題

災害直後は、設備の安全が確認できるまで、水洗トイレの水を流すことができません。過去の災害では、上層階の住人が排水管の破損に気づかずに流した汚水が下層階で逆流し、溢れ出して大きな被害になったケースも。災害時用の簡易トイレや携帯トイレ等を使用しましょう。

エレベーターの停止

多くの建物でエレベーターが同時に停止した場合、復旧対応に時間を要することが見込まれます。

区は、いざというときに備え、エレベーター用防災チェア等の配布や、エレベーター閉じ込め対応訓練を実施しています。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。

港区ホームページ


エレベーター用防災チェア

崖やブロック塀等を点検しましょう

こんな崖・よう壁は注意!

  • 高くて勾配が急なもの
  • 地肌が見える、亀裂がある 等

よう壁

  • 排水設備がない
  • 亀裂、傾斜、膨らみがある 等

こんなブロック塀は注意!

  • 亀裂・ぐらつき・傾斜がある
  • 控壁が3.4メートル以内にない 等

各種助成制度があります

区では、よう壁やブロック塀の工事費用の一部助成や、専門家が助言するアドバイザー派遣を行っています。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。

崖やよう壁の安全対策

崖・よう壁改修工事等支援事業

ブロック塀除却・設置工事等支援事業

問い合わせ

  • 建築課構造・耐震化推進係
    電話:03-3578-2295・2845

令和7年度総合防災訓練 防災訓練に参加しましょう

「いざ」というときに落ち着いて行動できるよう、ぜひ参加してください。

とき

午前9時30分から午前11時30分

親子参加大歓迎!

  • 起震車で「地震の揺れ」を体験しよう
  • 消火器を使ってみよう
  • 応急救護訓練
  • 炊き出し訓練
  • 子どもコーナー

(会場により訓練内容は異なります)

  • 小雨決行
  • 手話通訳・英語通訳あり
  • 動きやすい服装でご参加ください。
  • 当日直接会場へお越しください。

台場会場 10月4日(土曜)

お台場学園 (港陽小・中学校)台場一丁目1番5号

問い合わせ

芝浦港南地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-6400-0031

芝会場 10月5日(日曜)

区立芝公園 芝公園四丁目8番4号

問い合わせ

芝地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-3578-3123

芝浦会場 10月18日(土曜)

芝浦小学校 芝浦四丁目8番18号

問い合わせ

芝浦港南地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-6400-0031

麻布会場 10月19日(日曜)

六本木中学校 六本木六丁目8番16号

問い合わせ

麻布地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-5114-8802

港南会場 11月1日(土曜)

港南小学校 港南四丁目3番28号
港南中学校 港南四丁目3番3号
港南和楽公園 港南四丁目2番18号

問い合わせ

芝浦港南地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-6400-0031

赤坂会場 11月2日(日曜)

青山中学校 北青山一丁目1番9号

問い合わせ

赤坂地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-5413-7272

高輪会場 11月9日(日曜)

高松中学校 高輪一丁目16番25号

問い合わせ

高輪地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-5421-7621

問い合わせ

  • 芝地区総合支所協働推進課協働推進係
    電話:03-3578-3123
  • 麻布地区総合支所協働推進課協働推進係
    電話:03-5114-8802
  • 赤坂地区総合支所協働推進課協働推進係
    電話:03-5413-7272
  • 高輪地区総合支所協働推進課協働推進係
    電話:03-5421-7621
  • 芝浦港南地区総合支所協働推進課協働推進係
    電話:03-6400-0031

問い合わせ

  • 防災課防災係 
    電話:03-3578-2541
  • 地域防災支援係 
    電話:03-3578-2516

最新の特集を見る