トップページ > 環境・まちづくり > 環境 > 都市緑化・自然環境 > 生物多様性みなとネットワーク > 「生物多様性みなとフォーラム講演会~区民とつくる生物多様性~」を開催しました!
更新日:2023年8月21日
ページID:76717
ここから本文です。
「生物多様性みなとフォーラム講演会~区民とつくる生物多様性~」を開催しました!
平成29年9月22日(金曜日)、リーブラホールにて「生物多様性みなとフォーラム講演会~区民とつくる生物多様性~」を開催しました。
はじめに、港区環境課より「港区生物多様性地域戦略~生物多様性みなとプラン~」の紹介がありました。
次に、海洋環境専門家である、NPO法人海辺つくり研究会の木村尚(たかし)さんより「東京湾における生物多様性」をテーマにご講演いただきました。
講演会の様子
たくさんの方にご来場いただきました。
客席の様子
講師:NPO法人海辺つくり研究会 木村尚さん
質問コーナーでは、こどもたちも活発に質問していました。
生物多様性関連の展示コーナー
アンケートより
- 「海の多様性について知らないことが多かったので勉強になりました!」
- 「東京湾の生物多様性の話だけでなく、その先の人間活動に関する話までつながっていて驚いた!」
- 「生物を考えることが我々人間を豊かにしてくれる。未来に希望が持てるお話だった!」
- 「意識は環境を変え、環境は意識を変えるから、ここに生きてる私たち一人ひとりが大切に生きないとと思う。未来の子どもたちのために!」
- 「生物多様性に関わる活動に参加したくなりました!」
- 「何か小さくてもできることを考えていきます!」
「港区生物多様性地域戦略~生物多様性みなとプラン~」の紹介
「港区生物多様性地域戦略~生物多様性みなとプラン~」は、区内の自然や動植物を守り、暮らしや仕事の中で生物多様性を持続的に利用できるように、一人ひとりができることを考え、実行していくための計画です。
MY行動宣言の紹介
生物多様性の恵みを受け続けられるために、わたしたちが日常生活の中で簡単に実践できる、5つの行動
- たべよう
地元でとれたものを食べ、旬のものを味わいます。 - ふれよう
自然の中へ出かけ、動物園、水族館や植物園などを訪ね、自然や生きものにふれます。 - つたえよう
自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じて、写真や絵、文章などで伝えます。 - まもろう
生きものや自然、人や文化との「つながり」を守るため、
地域や全国の活動に参加します。 - えらぼう
エコラベルなどが付いた環境に優しい商品を選んで買います。
関連リンク
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課緑化推進担当
電話番号:03-3578-2331
ファックス番号:03-3578-2489
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。