トップページ > 麻布地区総合支所 > 暮らしの情報 > 麻布地区総合支所が独自に取組む事業(地域事業) > 六本木安全安心憲章~六本木安全安心プロジェクト~
更新日:2025年1月8日
ページID:27408
ここから本文です。
六本木安全安心憲章~六本木安全安心プロジェクト~
住民、事業者と行政機関が協力し、六本木独自の治安対策を推進する組織「六本木地区安全安心まちづくり推進会議」が平成25年7月23日に採択・制定したもので、「六本木のまちですべての人が守るべき治安維持及び環境美化に関するルール」です。この六本木安全安心憲章をPRする取組を総じて「六本木安全安心プロジェクト」と呼んでいます。
六本木安全安心憲章全文
私たちは、ここ六本木のまちで全ての人が守るべきまちのルールとして、「六本木安全安心憲章」を宣言します。
六本木地区は、戦後わが国の成長と軌を一にしてまちの興隆を迎え、今やわが国有数の繁華街・ビジネス街であるとともに、文化・芸術の発信拠点ともなる、世界に名立たるまち「ROPPONGI」となっています。
このまちに暮らし、又は訪れる全ての人々が、心の平穏を保ち、歓びを謳歌できるよう、私たちは共に手を携え、連帯し、「賑わい綺麗なまち六本木」を目指し、守り続けます。
平成25年7月23日六本木地区安全安心まちづくり推進会議
犯罪を防ごう
- 安全安心パトロールなど、まちの活動に積極的に参加します。
- 子ども達を地域で見守ります。
- 犯罪行為を見たら、ただちに警察に通報します。
- 警察と連携し、暴力団等を排除します。
美しいまちにしよう
- まちをきれいにする活動に、積極的に参加します。
- 勤めている店舗や家の前は日頃から清掃します。
- ごみはまちの迷惑にならないよう、正しい処理をします。
- 落書きをしない、させないまちにします。
タバコを吸うときは決められたルールを守ろう
- 「みなとタバコルール」を守り、決められた場所以外では喫煙しません。
- 吸い殻をポイ捨てしません。
安全で安心できる道にしよう
- 道路での飲酒・たむろする行為などにより、人の迷惑になることをしません。
- 許可のない広告物を道路上に置きません。
- 許可なくチラシ等の配布はしません。
- 自転車は指定された場所に駐車し、放置や違法な駐車はしません。
- 自転車の運転ルールを守り、危ない走り方はしません。
近隣に迷惑をかけない営業をしよう
- 人の迷惑になるような、客引きや客待ちはしません。
- 営業にあたっては、騒音、悪臭等を出しません。
- 脱法的なナイトクラブ(無許可)など、悪質な営業は認めません。
- 深夜営業を行う店舗は、従業員を指導し、近隣に迷惑をかけません。
憲章は、麻布地区総合支所協働推進課窓口で配布しています。
また、下記のPDFファイルからもダウンロードできます。
外国語バージョン
六本木安全安心プロジェクトの取組
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:麻布地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-5114-8802
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。