トップページ > 環境・まちづくり > 都市計画・まちづくり > まちづくり計画・方針等 > まちづくりに関する計画 > 港区まちづくりマスタープラン
更新日:2017年4月25日
ページID:9732
ここから本文です。
港区まちづくりマスタープラン
港区まちづくりマスタープランは、「市町村の都市計画に関する基本的な方針(都市計画法第18条の2)」として策定した計画であり、港区の街づくり分野の最上位の計画です。おおむね20年後を見据えたまちの将来像や目指すべき方向性、地域特性に応じたまちづくりの方針や取組の考え方を示します。
港区における今後のまちづくりの“道しるべ”となり、区民、企業等、行政がまちの将来像を共有するためのよりどころとなります。本計画に示された方針のもと、まちづくりが進められます。
まちづくりの基本理念、将来都市像
港区まちづくりマスタープラン(全文)
港区まちづくりマスタープラン 表紙、目次、第1章(PDF:2,158KB)
第1章 まちづくりマスタープランとは(計画の役割、位置付け、対象範囲、計画期間、改定の背景など)
港区まちづくりマスタープラン 第2章(PDF:2,823KB)
第2章 まちの現状と課題(港区の概況、これまでのまちづくりの主な成果と港区を取り巻く状況変化、重点課題と改定の視点など)
港区まちづくりマスタープラン 第3章(PDF:2,224KB)
第3章 まちの将来像(まちづくりの基本理念、将来都市像(目指すべきまちの姿)、港区が目指す将来都市構造)
港区まちづくりマスタープラン 第4章(PDF:7,202KB)
第4章 全体構想 まちづくりの方針(方針1 土地利用・活用、方針2 住宅・生活環境・地域コミュニティ・防犯、方針3 道路・交通、方針4 緑・水、方針5 防災・復興、方針6 景観、方針7 低炭素化、方針8 国際化・観光・文化)
港区まちづくりマスタープラン 第5章(PDF:5,592KB)
第5章 地域別構想 地区別まちづくりの方針(芝地区、麻布地区、赤坂地区、高輪地区、芝浦港南地区)
港区まちづくりマスタープラン 第6章、資料編、裏表紙(PDF:2,568KB)
第6章 今後のまちづくりの進め方(協働体制の充実、柔軟で戦略的なまちづくりの推進、時代の変化に対応したまちづくりの展開など)
資料編(改定の検討経過と体制、用語解説など)
「港区まちづくりマスタープラン」の冊子は、窓口(区役所6階都市計画課、区役所3階区政資料室、各地区総合支所、各港区立図書館(高輪図書館分室を除く))で閲覧できます。また、区政資料室(区役所3階)で販売(一冊1,000円)しています。
港区まちづくりマスタープラン(概要版)
計画の概要をまとめたリーフレットはこちらです。リーフレットは、窓口(区役所6階都市計画課、各地区総合支所、各港区立図書館(高輪図書館分室を除く))で無料で配布しています。
港区まちづくりマスタープラン(概要版)日本語版 01(PDF:5,168KB) 02(PDF:7,785KB) 03(PDF:5,082KB)
Minato City Master Plan for Community Development (summary) English ver. 01(PDF:4,192KB) 02(PDF:7,148KB) 03(PDF:9,076KB) 04(PDF:7,480KB) 05(PDF:7,404KB) 06(PDF:4,050KB)
関連リンク
現行計画の策定(平成28年3月)にあたっては、平成27年度から2か年にわたって、前計画(平成19年4月策定)の評価や社会状況の変化の分析などを踏まえ、改定の検討を行いました。検討体制や経緯については、こちらのページをご覧ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:街づくり支援部都市計画課街づくり計画担当
電話番号:03-3578-2210・2235
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。