• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:76618

ここから本文です。

「地域地区」等に関する質問

Q1「地域地区」とは何ですか

Q2「特別工業地区」とは何ですか

Q3「文教地区」とは何ですか

Q4「中高層階住居専用地区」とは何ですか

Q5「高度地区」とは何ですか

Q6「駐車場整備地区」とは何ですか。建築物における駐車施設の附置義務台数の算定方法を知りたい。

Q7「風致地区」とは何ですか。風致地区の境界を知りたい。

Q8「臨港地区」及び「港湾隣接地域」とは何ですか

 Q1

「地域地区」とは何ですか

A1

地域地区とは、都市計画法第8条第1項各号に掲げる地域、地区又は街区です。都市計画区域内の土地をその利用目的に応じて区分し、建築物や工作物などに一定の制限を課し、規制することにより土地の合理的な利用を図ります。地域地区には、用途地域、特別用途地区、高度地区、高度利用地区、防火地域又は準防火地域、風致地区などがあります。

 

 Q2

「特別工業地区」とは何ですか

A2

特別工業地区は、都市計画法第8条第1項第2号基づく特別用途地区です。地域における工業の利便性と居住の環境の保護との調和を図ることを目的とした地区です。

特別工業地区の区域内の建築制限は、「特別用途地区」をご覧ください。

 

 Q3

「文教地区」とは何ですか

A3

文教地区は、都市計画法第8条第1項第2号基づく特別用途地区です。住宅地において文教的環境を確保する必要のある場合や学校、図書館などの教育文化施設の集中立地を図り文教的環境の維持を図ることを目的として指定した地区です。

文教地区の区域内の建築制限は、「特別用途地区」をご覧ください。

 

 Q4

「中高層階住居専用地区」とは何ですか

A4

中高層階住居専用地区は、都市計画法第8条第1項第2号基づく特別用途地区です。住宅を確保し、住宅と商業業務施設等との調和のとれた土地利用を図ることを目的として指定した地区です。

中高層階住居専用地区の区域内の建築制限は、「特別用途地区」をご覧ください。

 

 Q5

「高度地区」とは何ですか

A5

高度地区とは、都市計画法第8条第1項第3号基づく地域地区です。用途地域内において市街地の環境を維持し、又は土地利用の増進を図ることを目的として指定した地区です。

高度地区の内容は、「高度地区」をご覧ください。

 

 Q6

「駐車場整備地区」とは何ですか。建築物における駐車施設の附置義務台数の算定方法を知りたい。

A6

地域内において自動車交通が著しくふくそうする地区又は当該地区の周辺の地域内において自動車交通が著しくふくそうする地区で、道路の効用を保持し、円滑な道路交通を確保する必要があると認められる区域です。建築物における駐車場の附置義務は、「駐車場の附置について知りたい」をご覧ください。

 

 Q7

「風致地区」とは何ですか。風致地区の境界を知りたい。

A7

風致地区は、指定区域内の緑や水辺など良好な自然的景観を保持するため、都市計画法第8条第1項7号で指定される地域地区のひとつです。風致地区内で一定の行為を行う場合はあらかじめ許可が必要となります。

風致地区内の建築制限、風致地区の境界は、「風致地区」をご確認ください。

 

 Q8

「臨港地区」及び「港湾隣接地域」とは何ですか

A8

臨港地区は、都市計画法第8条第1項第9号基づく地域地区で、港湾を管理運営するために定める地区です。

詳しくは、「臨港地区(外部サイトへリンク)」をご覧ください。

港湾隣接地域は、港湾法第37条第1項に基づく地域で、港湾区域内において又は港湾区域に隣接する地域であって港湾管理者が指定する区域です。

詳しくは、「港湾隣接地域(外部サイトへリンク)」をご覧ください。

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:街づくり支援部都市計画課都市計画係

電話番号:03-3578-2215

ファックス番号:03-3578-2239