現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 障害者福祉 > 医療 > 心身障害者医療費の助成-「マル障受給者証」-

ここから本文です。

更新日:2023年12月5日

心身障害者医療費の助成 -「まるしょう(マル障)受給者証」-

身体障害者マーク 知的障害者マーク 精神障害者マーク

対象

  1. 身体障害者手帳1級・2級(内部障害は1級~3級)の人
  2. 愛の手帳1度・2度の人
  3. 精神障害者保健福祉手帳1級の人

次にあてはまる人は助成が受けられません。

  1. 本人(20歳未満は、被保険者または世帯主)の所得が限度額を超えているとき
    • ※ 所得制限基準額は、扶養親族数の数により変わります。

      所得制限基準額(毎年9月に見直しされます)
      扶養親族等の数が0人 3,604,000円
      扶養親族等の数が1人 3,984,000円
      扶養親族等の数が2人 4,364,000円
      扶養親族等の数が3人 4,744,000円

  2. 医療保険未加入の人
  3. 生活保護を受けている人
  4. 65歳以上になってはじめて身体障害者手帳等が交付された人
  5. 後期高齢者医療の被保険者で、かつ住民税が課税されている人
  6. 65歳に達する日の前日(誕生日の前々日)までに申請を行わなかった人

扶養親族等の数が4人以上の場合、その他制度についての詳細は、東京都福祉局ホームページをご覧下さい。

助成方法

まるしょうを取扱う医療機関で診療を受けるときは「健康保険証」と「受給者証」を一緒に提示して、以下の一部負担金を支払います。なお、健康保険のきかないものは助成の対象にはなりません。

医療機関で支払う金額

住民税が課税されている人(受給者証にまるいちぶまるしょくと書いてある人)

  1. 外来のときかかった医療費の1割を支払います。

    1か月の上限額:18,000円(年間上限額144,000円)

  2. 入院のときかかった医療費の1割と標準負担額(食事代等)を支払います。

    1か月の上限額:57,600円(年4回目以降44,400円)

住民税が非課税の人(受給者証にまるしょくと書いてある人)

  1. 外来のとき 自己負担はありません。
  2. 入院のとき 標準負担額(食事代等)のみ支払います。
    • ※ 所得の状況等によって軽減されることがあります。詳しくは加入している各健康保険へお問い合わせください。

申請に必要なもの

  1. 身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳
  2. 健康保険証
  3. マイナンバーがわかる書類及び身元確認書類

    令和5年10月からマイナンバーの利用及び情報連携を開始しました。

     

    港区へ転入した人で、マル障受給者証の交付申請時に、マイナンバー利用に同意した場合は、「住民税課税(非課税)証明書」の提出が不要となります。

    • ※ 情報連携の不具合や所得情報が確認出来なかった場合(税未申告、情報連携されるまで時間がかかるなど)は、書類での提出をお願いすることがありますので、ご了承ください。
    • ※ マイナンバー利用に同意しない場合は、「住民税課税(非課税)証明書」の提出をお願いいたします。
    • ※ 前住地(都内)から「マル障受給者証交付状況連絡票」の交付を受けている人は、申請時に提出をお願いいたします。

    マイナンバー利用の同意に必要な書類は、下記リンクをご覧ください。
    任意代理人が申請する場合は、「同意書・委任状」の「委任状」欄への記載も必要です。

    施設入所者の人の同意書・委任状は、違う様式となりますので、お問い合わせください。

まるしょうを取扱っていない医療機関等にかかったとき

  1. 医療保険の自己負担分をいったん支払い、区に医療助成費の支給申請をしてください。
    • ※ 差額ベッド代等の保険診療でないもの、入院時の食事療養標準負担額等は助成対象外です。

     

    <手続きに必要なもの>

    • マル受給者証
    • 領収書(保険点数の書いてあるもの)
    • 本人の銀行口座がわかるもの(通帳など)
  2. 医師の治療上必要があると認めた補装具(コルセットなど)の購入等で、全額自己負担した場合は、保険給付の手続きを行った後、区に医療助成費の支給申請をしてください。

     

    <手続きに必要なもの>

    • マル受給者証
    • 領収書(保険点数の書いてあるもの)
    • 本人の銀行口座がわかるもの(通帳など)
    • 療養費支給決定通知書(全額自己負担した場合。加入保険者から交付されます。)
    • 医師の診断書または装着の必要を認める意見書(補装具費用申請の場合)

窓口

  1. 窓口
    各総合支所 区民課 窓口サービス係
    (芝地区総合支所は相談担当)
  2. お問い合わせ
    国保年金課 給付係
    電話:03-3578-2640~2642
    ファックス:03-3578-2669

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。