印刷
更新日:2025年4月16日
ページID:4364
ここから本文です。
特定疾病療養受療証
内容
高額な治療を長期間継続して受ける必要がある、厚生労働大臣の指定する特定疾病の人は、「特定疾病療養受療証」(申請により交付)を医療機関等の窓口に提示すれば、自己負担額は1か月1医療機関1万円(※)までとなります。該当する人は加入している健康保険へ申請してください。
また、公費助成制度がありますので「難病等の医療費助成」をご覧ください。
- ※ 人工透析を必要とする慢性腎不全で、70歳未満の上位所得者は毎月の一部負担金が2万円となります(上位所得者とは加入者の住民税基礎控除後の所得の合計額が600万円を超える世帯のことです。)。後期高齢者医療制度加入者は一律1万円となります。
厚生労働大臣の指定する特定疾病
- 人工透析を必要とする慢性腎不全
- 先天性血液凝固因子障害の一部(第VIII因子、第IX因子)
- 血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症
利用方法
医療機関で診療を受けるときは、マイナ保険証または資格確認書と「特定疾病療養受療証」を提示してください。
申請に必要なもの(港区国保または後期高齢者医療制度に加入している場合)
- 保険資格が確認できるもの(有効期限内の保険証、資格確認書、資格情報通知書、マイナポータルの保険証画面等)
- 医師の証明を受けた申請書
(後期高齢者医療制度の人は「特定疾病認定申請書」と「特定疾病認定のための医師(歯科医師)の意見書」)- ※ 該当する特定疾病の記載のある身体障害者手帳も可
- 本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- マイナンバーが確認できるもの
窓口・お問い合わせ
港区国民健康保険に加入している人
- 窓口
各総合支所 区民課 窓口サービス係
(芝地区総合支所は相談担当) - お問い合わせ
国保年金課 給付係
電話:03-3578-2640~2642
ファックス:03-3578-2669
後期高齢者医療制度に加入している人
- 窓口
各総合支所 区民課 窓口サービス係
(芝地区総合支所は相談担当) - お問い合わせ
国保年金課 高齢者医療係
電話:03-3578-2654~2659
ファックス:03-3578-2669
他の健康保険に加入している人
加入している健康保険へお問い合わせください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部国保年金課給付係
電話番号:03-3578-2642(内線:2642)
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。