トップページ > 健康・福祉 > 障害者福祉 > 障害福祉サービス事業者等の方へ > 令和7年度「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(第3号研修)」【基本研修】受講料助成について
更新日:2025年4月1日
ページID:112719
ここから本文です。
令和7年度「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(第3号研修)」【基本研修】受講料助成について
「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づく喀痰吸引及び経管栄養を、特定の港区民に対して実施する必要のある介護職員等が喀痰吸引等研修(第3号研修のうち基本研修)を受講する際の受講料を助成します。
- ※ 喀痰吸引等を行う予定の利用者が65歳以上の場合は、介護保険課介護事業者係にお問い合わせください。
受講対象者
障害福祉サービス事業を実施する事業所及び障害児通所支援事業を実施する事業所の従業者であって、次の要件の全てに該当する方
- 区内在住の喀痰吸引等が必要な障害者等に対して喀痰吸引等を行う予定の者であること。
- 他の公的機関等から喀痰吸引等研修(第3号研修のうち基本研修)に係る助成を受けていないこと。
助成対象となる受講料
東京都で登録された喀痰吸引等研修機関が実施する第3号研修のうち基本研修の受講料(必須のテキスト代、実習費及び消費税を含む)の全額(ただし、上限22,000円)
- ※ 年度内の予算がなくなり次第、終了(先着順)です。
- ※ 東京都で登録された喀痰吸引等研修機関は東京都ホームページでご確認ください。
申込方法
- 基本研修の受講前に次の書類(ア~ウ)を提出(郵送可)
- ア)港区障害者(児)喀痰吸引等研修受講料助成金交付申請書(第1号様式)
- イ)就業先を証明する雇用契約書又は就業先の登録事業所が発行する港区障害者(児)喀痰吸引等研修受講料助成事業就業証明書(第2号様式)
- ウ)助成対象受講料が分かる研修のチラシ等
- 区から交付決定通知が届く
- 研修修了後に、次の書類(ア~ウを)提出
(郵送可、提出期限:令和8年3月31日) -
- ア)港区障害者(児)喀痰吸引等研修受講料助成金受講修了報告書(第8号様式)
- イ)助成対象受講料の支出を証明する領収書(原本)
- ウ)研修を実施する事業者が発行した基本研修の受講修了証の写し又は受講したことを証明する書類
- 区から交付額確定通知と請求書の様式が届く
- 請求書を区に提出
申請書等送付先
〒105-8511
港区芝公園1-5-25
港区保健福祉支援部障害者福祉課障害者事業所支援係
問合せ
障害者福祉課障害者事業所支援係
電話:03-3578-2671
ファックス番号:03-3578-2678(ファックスでの申請は、お受けできません)
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部障害者福祉課障害者事業所支援係
電話番号:03-3578-2671(内線:2671)
ファックス番号:03-3578-2678
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。