更新日:2023年3月20日
ページID:92563
ここから本文です。
働き盛り世代の健康
区では、30歳代から50歳代を中心とした「働き盛り世代」の健康づくりを応援しています。
働くあなたのスマートライフ~働き盛り世代の健康ハンドブック~
働き盛り世代が元気でいきいきと仕事やプライベートを充実させられるよう、食生活や運動、こころの健康など、様々な情報を働く人たちの視点で盛り込んだ「働くあなたのスマートライフ~働き盛り世代の健康ハンドブック~」を作成しました。日々の健康づくりにお役立てください。
※ハンドブックの内容が一部変更・改訂されています(R4年10月現在)
こちらをご参照(PDF:117KB)ください。
なぜ、若いうちからの健康づくりが大切なの?
現在、日本では生活習慣病が原因の1つとも言われている悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患が死因の半数を占めています。
生活習慣病とは?
偏った食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒やストレスなど、生活習慣が原因で発症する疾患(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)です。最初は自覚症状がありませんが、進行すると血管や心臓などにダメージを与え、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすことがあります。
生活習慣病は、バランスのとれた食生活、適度な運動、禁煙の実践等で予防することができます。若いうちから日々の生活習慣を見直してみましょう。
こころの健康づくり
過剰なストレスは心身の不調や病気につながります。ひとりで悩まずに、相談機関を上手に利用しましょう。
詳しくは働く人のこころの健康づくりをご覧ください。
あなたの職場で出張健康講座
ハンドブックを活用し、皆さんの職場に区職員(保健師、管理栄養士)が伺い、出張健康講座を開催します。従業員の健康に関して「何をしたらよいかわからない」といった事業者の皆さんは、ぜひ気軽にご相談ください。
対象
以下の1、2全てに該当する事業所等
- 産業医のいない、従業員が50名未満の区内事業所・団体等。
- 講座の会場を準備できる。
※他の事業所等との合同でも利用可能です。講座時間によっては、テーマを複数選択することも可能です。
講座を実施する曜日・時間帯
平日の午前9時から午後5時まで
講座時間
1回30分から1時間程度
※講座の時間は調整することができますので、ご相談ください。また、ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。
講座内容(例)
- バランスのよい食事、1日3食食べることの大切さ、外食、コンビニでの食事の選び方など生活習慣病予防のための食生活
- 肩こりの予防や姿勢改善にも効果的な、デスクまわりでできる簡単な運動の紹介
- たばこが健康に及ぼす影響、禁煙のコツなど、たばこと健康に関すること
忙しい皆さんでも取り組みやすい内容で、健康づくりのコツやポイントをご紹介します。申込時にご要望をお伝えください。
費用
無料
派遣職員
区職員(保健師、管理栄養士)
申込方法
電話で、健康推進課健康づくり係(受付時間:平日午前9時~午後5時)へ。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所健康推進課健康づくり係
電話番号:03-6400-0083
ファックス番号:03-3455-4539
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。