更新日:2023年3月2日
ページID:112525
ここから本文です。
医療安全支援センター
医療安全支援センターとは
医療安全支援センターは、医療法第6条の13の規定に基づき、都道府県、保健所を設置する市及び特別区で380か所以上設置されており、医療に関する苦情、心配、相談に対応するとともに、医療機関、患者さんに対して医療安全に関する助言、情報提供等をしています。
港区では診療所・歯科診療所が23区中2番目に多い上に、現在の新型コロナウイルス感染症拡大の背景もあり、区民の医療安全に関する相談需要は高まっています。そこで、医療に関する不安や相談に対応し、区内医療機関の医療安全の向上を支援するため、令和3年4月1日から医療安全支援センターを設置します。
港区の医療安全支援センターは、3つの役割を担います。
・区民、患者からの苦情や相談への対応(医療相談窓口の設置)
・医療安全推進協議会の開催
・医療機関従事者向け研修の実施
医療相談窓口の設置
区民の皆さんや、区内医療機関(診療所・歯科診療所等)を利用する皆さんからの医療相談に電話で対応します。医療相談に対応する相談員は、病院等で3年以上の臨床経験がある看護師等です。看護師等の医療資格者が医療相談に対応することで、相談内容を正確に把握でき、より適切な助言ができます。
医療安全推進協議会の開催
医師会等医療関係団体担当者、弁護士会等の有識者、区民等を委員とし、医療安全を推進するための協議会を毎年開催します。
医療機関従事者向け研修の実施
区内医療機関の医療安全を推進するため、医療従事者が毎年オンラインで研修を受けられるようにします。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所生活衛生課医務・薬事係
電話番号:03-6400-0044
ファックス番号:03-3455-4470
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。