• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 暮らし・手続き > マイナンバー制度 > カードの申請や期限、種類に関すること > マイナンバーカード(個人番号カード)と申請方法について

印刷

更新日:2025年4月1日

ページID:57199

ここから本文です。

マイナンバーカード(個人番号カード)と申請方法について

お知らせ

マイナンバーカードの「特急発行」が始まります。

令和6年12月2日(月曜)から、下記対象者の条件に当てはまる方について、マイナンバーカードが1週間(通常は1か月)で作成され、マイナンバーカードがご自宅に郵送で届く「特急発行」が始まります。

特急発行の申請ができる対象者

  • 乳児(満1歳未満)(乳児は写真の無いカードになります)(新生児※の場合には1週間以上かかる場合があります)
  • 海外から転入された方
  • マイナンバーカード券面の記載欄が満載になり、追記ができずにカードの継続利用ができない方
  • 紛失・破損等による再交付(ただし紛失の場合には交付手数料が通常カード代800円+電子証明200円のところ、カード代1800円+電子証明200円がかかります)
  • その他、ご本人の意思によらずカードが使えなくなった方

※令和6年12月以降お生まれになった新生児は、出生届と同時にマイナンバーカードを申請することができます。病院からもらった出生届の用紙に申請欄が無い場合は、申請書をダウンロード(PDF:259KB)して出生届と一緒にご提出ください。

受付場所・時間

特急発行の詳細(マイナンバーカード総合サイト)はこちら(外部サイトへリンク)

「マイナンバーカード」とは

「マイナンバーカード」は、マイナンバーが記載された写真付のICカード(下図参照)で、公的な身分証明書として使用できる他、e-Tax(国税電子申告・納税システム)等の電子申請、コンビニでの住民票などの証明書の取得時にご利用いただけます。

「マイナンバーカード」の取得には、申請が必要です。

個人番号カード

※「マイナンバーカード」は、プラスチック製のカードで、表面に氏名・住所・生年月日・性別・本人の顔写真、裏面にマイナンバーが記載されます。(ICチップには、マイナンバー・氏名・住所・生年月日・性別以外の所得情報等の個人情報は記録されません。)

※申請時に満1歳未満の乳児は、顔写真の無いカードになります。

「マイナンバーカード」の申請方法

※注意※港区では、職員が勤務先企業等へ出向き、一括で申請受付を行う方式は導入していません。

マイナンバーカードの申請方法は主に次の3つです。

申請に関する詳細な手続についてはマイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。

特急発行の詳細(マイナンバーカード総合サイト)はこちら(外部サイトへリンク)

※マイナンバーカードを申請されていない方については、国から交付申請書が順次送付されています。詳細はこちら

1.スマートフォン、パソコンによる申請

1.スマートフォンやデジタルカメラで顔写真(注1)を撮影します。

2.申請用WEBサイトにアクセスし、必要事項を入力の上、顔写真(注1)を添付して送信します。

申請書IDの入った「個人番号カード交付申請書」(詳細はこちら)には、申請用WEBサイトの二次元コードが印刷されています。)

オンライン申請

2.郵送による申請

1.「個人番号カード交付申請書」を用意します。

2.「個人番号カード交付申請書」に住所・氏名等があらかじめ記載されている場合は、誤りがないかを確認し、署名のうえ、顔写真(※注1(外部サイトへリンク))を貼付します。(白紙の申請書の場合は、必要事項をすべて記入してください。)

申請書の中段(署名の下)にある「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」の□を塗りつぶしてしまうと、コンビニ交付サービスやマイナポータルアプリなどの使用ができなくなりますのでご注意ください。

3.送付用封筒に「個人番号カード交付申請書」を入れて、ポストへ投函します。

  • 切手不要の送付用封筒は、マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)からプリントアウトできます。
  • 「通知カード」に同封されている、送付用封筒もご使用できます。(切手不要)
  • ご自身で封筒をご用意される場合は、切手を貼り、以下の送付先へお送りください。

<送付先情報>

〒219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号

地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付申請書受付センター 宛て申請

※「個人番号カード」=「マイナンバーカード」

3.まちなかの証明写真機からの申請

1.証明写真機の画面案内に従って、「個人番号カード交付申請書」の二次元コードをかざします。

2.画面上に必要事項を入力して、顔写真の撮影を行い送信します。(マイナンバーカードの申請が可能な証明写真機の対応機種についてはこちらをご覧ください(外部サイトへリンク)。)

(注1)顔写真に関するチェックポイント

顔

 

サイズ:縦4.5cm×横3.5cm

・最近6ヵ月以内に撮影したもの

・正面・無帽・無背景のもの

・裏面に氏名、生年月日を記入してください。(郵送による申請の場合のみ)

※詳細はこちらをご覧ください。(外部サイトへリンク)

「マイナンバーカード」の受取り

1.マイナンバーカードの交付申請後、マイナンバーカードが出来上がりましたら、区から「マイナンバーカード交付通知書」をご本人宛に郵送します。

2.「マイナンバーカードの交付通知書」に同封されている案内に従って、マイナンバーカード受取りのご希望日時を予約してください。

3.予約の日時に「マイナンバーカード交付通知書」に記載されている交付場所へお越しください。(来庁の際には、「マイナンバーカード交付通知書」に記載されている本人確認書類等の必要書類をお持ちください。)

4.交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定して頂くことにより、マイナンバーカードを交付します。

暗証番号とは次の2種類があります。あらかじめ考えておいてください。

  • 署名用電子証明書のパスワード(6~16ケタの大文字の英・数字)e-Taxなどの電子申請に使います。
  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタの数字)マイナポータルへのログインや、コンビニでの公的な証明書の交付などで必要になります。

※受取り当日は、受付からカード交付には、暗証番号の設定等により、20分程のお時間がかかります。あらかじめご了承ください。

※「個人番号カード」は「マイナンバーカード」のことです。

カード受け取り時に必要な本人確認書類及び顔写真証明書

  1. 次のうち1点
    住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明証(平成24年4月1日以降の交付日のもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書
  2. 上記の1点の本人確認書類をお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるものを2点
    (例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証

※なお、以下に該当している場合にはリンクの「顔写真証明書」をご利用いただけます。

・申請者が長期入院、介護施設入所の場合の「顔写真証明書」(別紙様式第1-1)(PDF:43KB)

・申請者が在宅支援(保健医療サービス・福祉サービス)を受けている場合の「顔写真証明書」(別紙様式第1-2)(PDF:48KB)

※15歳未満の方が同行できない場合の様式については、マイナンバーカード交付通知書に同封されている様式をご利用ください。

「マイナンバーカード」の制度に関する問い合わせ先

個人番号通知書、通知カード、マイナンバーカードに関することや、マイナンバー制度全体に関するお問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル(外部サイトへリンク)

電話0120-95-0178

平日午前9時30分から午後8時

土曜、日曜、祝日午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)

「マイナンバーカード」の交付に関する問い合わせ先

芝地区総合支所区民課

電話03-3578-3159

受付時間:平日午前8時30分~午後5時00分(水曜日のみ午後7時まで)

または、各総合支所区民課窓口サービス係

※お問い合わせが多く、お電話が繋がりにくい状況となっております。繋がらない場合は、お手数ですが時間帯を変えて再度お問い合わせくださいますようよろしくお願いします。

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:各総合支所区民課窓口サービス係

電話番号:03-3578-2111(内線:各支所へ)