ここから本文です。

更新日:2023年12月4日

生涯学習講座

こども 世界遺産クイズ!

生涯学習センターで小学6年生から中学3年生を対象に行われた桜田学校課外授業「こども 世界遺産クイズ」の動画配信です。クイズを通じて世界遺産を学ぶことで、世界遺産を守る重要性や興味を再発見、再認識するきっかけとなる生涯学習講座として動画を公開しました。

「ボクシングカメラマン講演会」

世界一のボクシングカメラマン「パンチを予見する男」福田直樹氏の講演会を動画公開しました!福田氏の波瀾万丈な半生や、ボクシングの実況・解説でお馴染みの高柳謙一氏、元WBA世界スーパーフライ級チャンピオン飯田覚士氏を交えた写真解説、ボクシング談義など、見どころ満載です。ぜひご覧ください!

ユネスコ「パラオに残る日本語」

港ユネスコ協会では「平和を考えるシリーズ」と名付けたシンポジウムを毎年1回開催しています。令和5年度は、太平洋の島国パラオ共和国には、日本統治が終わって75年以上経つ現在でも様々な形で日本語が残っています。世界で唯一日本語が公用語となっている地域であるパラオ共和国の、観光名所の紹介と共に、パラオ語の中に残る日本語などを考察するとともに、二国間の友好に「ことば」を活用することを考えていく生涯学習講座として動画を公開しました。

ユネスコ「世界の記憶」と増上寺の経典

港ユネスコ協会では「平和を考えるシリーズ」と名付けたシンポジウムを毎年1回開催しています。令和4年度は、港区の代表的な寺院である増上寺が所蔵する「大蔵経」がユネスコ「世界の記憶」事業に登録申請されたことから、ユネスコ「世界の記憶」事業にについてや、これからの公文書管理、増上寺所蔵の「大蔵経」についての講演・パネルディスカッションを撮影し、生涯学習講座として動画を公開しました。講師によるそれぞれ違うテーマで、画像や資料を交えながらわかりやすく楽しく学べる内容になっています。

歴史講座(江戸っ子懐事情!武士の給料システム)

265年続いた江戸時代のあまり知られていない武士たちの給料システムの歴史講座を撮影し、生涯学習講座として動画を公開しました。江戸時代と現代を比較しながら、武士の階級制度や江戸時代の懐事情、お金の流通を、資料を交えながら、わかりやすく説明しています。

手話言語学習講座「明日から使える手話レッスン(防災編)」

今回、手話言語の学習を生涯学習と捉え、手話言語の理解促進と学習機会を提供することを目的に、「明日から使える手話レッスン(防災編)」を配信します。本動画は、令和2年12月に公開した「明日から使える手話レッスン(港区観光編)」に続くシリーズ3作目で、防災にまつわる単語を中心に紹介するほか、手話表現の違いや実際の避難所で役立つ手話について紹介します。どなたでも簡単に手話を学べる内容となっていますので、日々の学習にお役立てください。

社会教育関係団体とは

社会教育関係団体とは、どのような団体であるかを多くの区民の皆様に知ってもらうため、活動の実態や歴史、成り立ち、社会教育法に規定する定義に加え、今後期待される役割なども詳しくわかりやすく説明している講座を撮影し、生涯学習講座として動画を公開しました。

港区教育史刊行記念イベント「港区における地域社会の変容と学校」

本動画は、明治維新以降、産業革命や関東大震災、戦時中の空襲、高度経済成長など、激動の歴史をたどってきた地域社会の変容にともなって、学校教育のあり方などを教育史編さん過程で発見された貴重な歴史資料を紹介しながら、わかりやすく解説しています。

女性の健康講座「心と体をしなやかにするバレトンエクササイズ」<前半:講義編>

本講座は、みなと保健所健康推進課が主催し、女性の健康づくりに対する関心を高めるとともに正しい知識を普及啓発することを目的に、女性の健康週間(3月1日~3月8日)にあわせて実施しました。

女性の健康講座「心と体をしなやかにするバレトンエクササイズ」<後半:実技編>

本講座は、みなと保健所健康推進課が主催し、女性の健康づくりに対する関心を高めるとともに正しい知識を普及啓発することを目的に、女性の健康週間(3月1日~3月8日)にあわせて実施しました。

手話言語学習講座「明日から使える手話レッスン(スポーツ観戦編)」

本動画は、令和2年12月に公開した「明日から使える手話レッスン(港区観光編)」に続くシリーズ2作目で、スポーツ観戦にまつわる単語を中心に紹介するほか、オリンピックやパラリンピックと並ぶ国際大会である、聴覚障害者のためのデフリンピックについて紹介します。

明治初期の鉄道遺構「高輪築堤」から日本の近代化を学ぶ

「高輪築堤跡」について、日本の近代化の歴史と明治初期の鉄道産業を知るうえで重要な遺構が区内に出土したことを受け、令和3年5月に区内の小・中学校を対象に実施した見学会の様子を撮影し、生涯学習講座として動画を公開しました。

女性の健康講座「いいお産、いい産後、いい更年期を迎えるためのボディケア」

本講座は、みなと保健所健康推進課が主催し、女性の健康づくりに対する関心を高めるとともに正しい知識を普及啓発することを目的に、女性の健康週間(3月1日~3月8日)にあわせて実施しました。

港区史刊行記念イベント「江戸前の魚と港区~縄文時代から現代まで~」

本動画は、令和2年10月に『港区史』自然編を刊行した記念に、令和2年11月28日に港区立伝統文化交流館で開催した講演会を撮影・編集したものです。都心に位置する港区は、意外にも公園が多く、緑にも恵まれています。でも海の中はどうなのでしょう。

クルーズ船で東京探訪!!「東京の森川海を知る」

本事業は港ユネスコ協会が主催し、「東京の森川海を知る」をテーマに、海と人々の「つながりと境界」を船上から再発見することを目的に実施されました。海と人々との間に境界を設けて対象化することで、江戸前の遠浅の海が、昔から生活と密接に関わっていたことがわかります。

手話言語学習講座「明日から使える手話レッスン(港区観光編)」

今回、手話言語の学習を生涯学習と捉え、手話言語の理解促進と学習機会を提供することを目的に、「明日から使える手話レッスン(港区観光編)」を制作し、配信しました。どなたでも簡単に手話を学べる内容となっていますので、日々の学習にお役立てください。

自宅で出来るかんたんエクササイズ

自宅で出来るエクササイズの紹介動画です。一般的なトレーニングメニューを、身体への負荷が低くなる方法を織り交ぜて紹介しています。どなたでも簡単に取り組める内容となっていますので、運動不足解消や健康増進にお役立てください。

たのしく撮ろう!カメラ散歩

2019年11月27日(水曜)に港区立青山生涯学習館及び港区立檜町公園付近で実施された講座です。

地域のなかに写真芸術活動を育むきっかけづくりとして、初心者級の方を主な対象に、「アートとしての写真」の楽しさに触れてもらうことを目的として開催されました。

赤ちゃんの沐浴動画(外洗い)

「お風呂の目的は、体の清潔、観察、スキンシップの3つです。

赤ちゃんの新陳代謝が盛んになり、汗や汚れを洗うことが必要になります。また、皮膚の状態を観察する機会です。慣れないうちはママやパパは緊張して赤ちゃんも泣くかもしれませんが、赤ちゃんはお風呂が好きなので、慣れてくるときっとお互いに楽しい時間になるでしょう。」

港区競技かるた交流大会

令和元年9月8日日曜日の9時00分から行われた競技かるたの交流大会です。

「競技かるたのやり方や競技かるたに必要な作法、礼儀が学べます!」

日本語スピーチコンテスト

令和元年12月14日土曜日の13時30分から行われた講座です。動画最後に港ユネスコ協会の魅力について紹介があります。
「日本語スピーチコンテストのテーマ(1)日本って、どんな国、外国人が感じたもの、(2)現実化する気候変動に思うこと」

伊賀忍者DE港区歴史散歩

令和元年10月5日土曜日の14時00分から行われたイベントです。

「忍具等を紹介しながら、忍者について学んだ後、忍者服を着てゆかりの地を歩く、小学生と外国人の交流イベントです。港区と三重大学国際忍者研究センター&伊賀市役所が連携協力!!」

漢方の知恵で快適な毎日を

平成31年1月28日月曜日の10時00分から生涯学習センターで行われた講座です。

駅弁からみる日本の食文化in新橋

平成30年11月13日火曜日の19時00分から生涯学習センターで行われた講座です。

戦後庶民文化史

平成30年9月26日水曜日に生涯学習センターで開催された「平成30年度 さくらだ学校企画運営委員講座」の第3回講座です。

港区競技かるた交流大会in増上寺

平成30年9月15日土曜日の14時から増上寺で行われた交流大会です。

初めての日本舞踊!体験教室

平成30年9月5日・12日水曜日の18時30分から生涯学習センターで行われた体験教室です。

過去の生涯学習講座

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口