• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2025年 > 広報みなと2025年3月 > 広報みなと2025年3月1日号 トップページ > 広報みなと2025年3月1日号 「やさしさが響きあい、世界とつながる都市・港区」をめざして 皆さんと一緒に、希望あふれる港区の未来を創る

印刷

更新日:2025年3月1日

ここから本文です。

目次

特集

「やさしさが響きあい、世界とつながる都市・港区」をめざして

皆さんと一緒に、希望あふれる港区の未来を創る

区長所信表明

令和7年第1回港区議会定例会の開会に当たり、私の所信の一端を申し上げ、区民の皆様と区議会の皆様のご理解とご協力をいただきたいと存じます。

昨年6月に区長に就任し、約7カ月が経ちました。多くの皆様にお支えいただき、区政を前に進めることができていると感じております。港区のためにお力添えいただいている全ての皆様に、深く感謝を申し上げます。

様々な社会課題が立ちはだかり、不確実性が高まる時代にあっても、港区には、地域を愛し、地域を支え、歴史を今につなぐ人たち、全国、世界各地から集まってくる人たち、そして、まちに希望を与えてくれる多くの子どもたちがいます。

まちが大きく変わりゆく中にあっても、まちをつくるのは「ひと」です。

港区長清家 愛

多くの人やモノ、文化が行き交う、まさに「港」だからこそ、人々が懐深く多様性を受け入れ、新しい流れと価値を生み出し、魅力あるまちをつくりあげていくことができます。

私は区民と共に、変化を恐れず、「ひと」の力を大切にし、希望あふれる未来に向け、「やさしさが響きあい、世界とつながる都市・港区」を実現してまいります。

「やさしさが響きあい、世界とつながる都市・港区」

所信表明の全文は、港区ホームページでご覧いただけます。録画映像は、港区議会ホームページ(外部サイトへリンク)からご覧いただけます。

 

重点的に取り組む5つの施策

1 世界一幸せな「子育て・教育都市

  • 「誰でもこども園」構想
  • 新たな病児保育室開設
  • マッチング型ベビーシッター利用料の一部助成
  • モデル校による始業前預かり事業の開始
  • 学童クラブ等利用児童へのおやつの無償提供
  • 補助教材および学習材料の購入費無償化
  • GPS機能付き見守り端末の無償貸与
  • 「プレクラス制度」の導入
  • スペシャルニーズアシスタントの配置
  • GIGAスクール構想のさらなる推進
  • 中高一貫教育校の設置に向けた検討
  • オーストラリア・パース市の中高生をホームステイとして受け入れ
  • MINATOまるごと留学
  • 自国を含めた多文化理解の促進

2 誰ひとり取り残さない「健康・福祉・共生都市

  • 運動・スポーツの需要調査
  • スポーツを通じた共生社会の実現をめざした気運醸成
  • いきいきプラザ機能強化の検討
  • 高齢者施設、障害者グループホームの開設
  • 介護施設とボランティアとのマッチングサービスにかかるトライアル事業
  • 児童発達支援センターの体制強化
  • 放課後等デイサービスの充実
  • 障害者の就労支援
  • 動物政策監の設置
  • 犯罪被害者支援

3 確実に命を守る「リアル防災都市

  • 避難行動要支援者の対策強化
  • マンションごとの防災マニュアル作成と訓練の実施
  • 新耐震基準に基づくマンションを対象とした安全性確認の調査費助成
  • 防災DX推進、災害時の本部機能の強化
  • 区内在住職員を増やし、災害発生時の初動態勢要員を確保
  • ゲリラ豪雨等水害への対策強化

4 アート・環境・経済「持続可能な先進都市

  • 街なかアート
  • 町会・自治会への支援に関する委員会設置
  • ポイント付与による区内共通電子商品券専用アプリの魅力向上
  • 観光資源を活用した体験型のふるさと納税返礼品
  • 水辺を向いたまちづくりの推進
  • AIを活用した省エネルギー化の推進
  • 文化財活用に関する新たな助成制度創設
  • 歴史的価値のある建造物等を保全するための方策の検討
  • 公園へのカフェ設置検討

5 DX・区役所改革「頼れる便利なオープン区役所

  • 総合支所と支援部の在り方や組織体制、業務の見直し
  • 事業の見直しやスクラップ・アンド・ビルドによる財源確保
  • 港区政策創造研究所によるEBPM機能の強化
  • 申請に対する処分通知のオンライン化
  • 総合支所等区内5カ所に証明書を発行できるマルチコピー機導入
  • 公園や児童遊園にスマートポール設置
  • 働きやすい環境整備や昇任意欲向上につながる取組推進
  • 多選自粛条例の制定と退職手当の減額
  • 基金の適切なマネジメント

Co-design the future MINATO City
一緒に未来を描けるまち 港区

最後に、区政運営の基本姿勢について申し述べます。

これまで、区政に参画することが少なかった子どもや若者たちにも参加してもらいながら、将来世代に誇れる港区を残してまいります。

私は、これからの区政の確かな道筋を示すため、港区の将来像を示す「 MINATOビジョン」の策定に着手しました。

現行の港区基本構想を単に見直すのではなく、港区基本計画・港区実施計画を統合した新たな総合計画とすることで、構想と計画を兼ね備えた実効性あるビジョンの策定を目指します。

港区を、そして社会をより良い方向に進めていくために、私たちは、たとえ異なる意見であったとしても、互いの立場や譲れないものを理解し、対話を重ねて前に進んでいくことが大切です。

港区に住み、働き、学び、集う、多くの皆さんと共に、港区の将来について語り合い、希望あふれる未来への道標となるMINATOビジョンを創り上げてまいります。

皆さんと一緒に力を合わせ、「やさしさが響きあい、世界とつながる都市・港区」の実現に向けて進んでまいります。

最新の特集を見る