• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2025年 > 広報みなと2025年11月 > 広報みなと2025年11月15日号 トップページ > 広報みなと2025年11月15日号 港区職員の職員数や給与等の人事行政の状況をお知らせします

印刷

更新日:2025年11月15日

ここから本文です。

目次

港区職員の職員数や給与等の人事行政の状況をお知らせします

区では毎年、区政の公正性および透明性を高めることを目的とし、「港区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員数や給与等を公表しています。この公表を通し、区民の皆さんに、より一層区政へのご理解をいただきたいと考えています。

令和7年度 港区の人事行政の運営等の状況」の全文は人事課(区役所10階)・各総合支所管理課の他、港区ホームページでもご覧いただけます。

地方公務員の給与は、次のような考え方に基づいて決められています

  • 職務の性質と責任に対応する。
  • 特別区内での生計費、国や他の地方公共団体の職員の給与、民間の給与等を考慮する。
  • 住民の意思が反映されるよう、議会の議決を経て条例で定める。

特別区では、こうした給与決定の原則に従い、専門的中立な第三者機関である特別区人事委員会が、毎年、特別区内の民間事業所の給与の実態等を調査して、特別区職員の給与についての勧告を行います。

港区職員の給与は、この勧告に基づき、区議会の審議を経た上で決定されます。

給与の状況について詳しくは、総務省通知に基づき「港区の給与・定員管理等について」として港区ホームページで詳細を公表します。

1 部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在)(単位:人)

普通会計部門

区分/部門

職員数
令和6年

職員数
令和7年

増減状況
対前年比

増減状況
主な増減理由

一般行政部門

1,914

1,960

46

教育部門

242

250

8

運営体制の見直し、人員配置の変更(育児休業代替任期付職員の増)

小計

2,156
(32)

2,210
(28)

54
(△4)

一般行政部門

区分/部門

職員数
令和6年

職員数
令和7年

増減状況
対前年比

増減状況
主な増減理由

議会

14

14

総務・企画

516

539

23

運営体制の見直し

税務

77

74

△3

人員配置の変更(育児休業代替任期付職員の減)

民生

782

797

15

運営体制の見直し

衛生

275

276

1

運営体制の見直し

労働・商工

20

26

6

運営体制の見直し、人員配置の変更(育児休業代替任期付職員の増)

土木

230

234

4

運営体制の見直し

1,914

1,960

46

公営企業等会計部門

区分/部門

職員数
令和6年

職員数
令和7年

増減状況
対前年比

増減状況
主な増減理由

国保事業

40

39

△1

運営体制の見直し

介護保険事業

40

42

2

人員配置の変更(育児休業代替任期付職員の増)

後期高齢者医療事業等

9

9

小計

89
(2)

90
(2)

1
(-)

合計

区分/部門

職員数
令和6年

職員数
令和7年

増減状況
対前年比

増減状況
主な増減理由

普通会計部門

2,156
(32)

2,210
(28)

54
(△4)

公営企業等会計部門

89
(2)

90
(2)

1
(-)

合計

2,245
(34)

2,300
(30)

55
(△4)

※職員数は、一般職に属し、地方公務員の身分を保有する休職中の職員、派遣職員(一部事務組合派遣等18人を除きます)を含み、臨時・非常勤職員を除いています(地方公共団体定員管理調査報告数値)。
※(  )は、暫定再任用短時間勤務職員の人数であり、外数です。

2 給与の状況

(1)人件費の状況(普通会計決算)

区分

住民基本台帳人口

歳出額
(A)

実質収支

人件費
(B)

人件費率
(B/A)

令和6年度

26万8,783人
(令和7年4月1日現在)

1,889億4,141万円

144億2,309万円

220億6,022万4,000円

11.7パーセント

※人件費には、特別職(区長、区議会議員等)に支給される給料、報酬等も含まれています。

(2)職員給与費の状況(普通会計決算)

区分 職員数(A) 給与費
給料
給与費
職員手当
給与費
期末・勤勉手当
給与費
計(B)
1人当たりの給与費(B/A)

令和6年度

2,156人

67億9,650万7,000円

27億7,481万4,000円

34億7,274万円

130億4,406万1,000円

605万円

※職員手当には、退職手当は含まれていません。
※職員数は、「地方公務員給与実態調査」による令和6年4月1日現在の普通会計に属する職員の人数です。
※給与費欄については、1,000円未満切り上げのため各項目の合計と計(B)が一致しない場合があります。

(3)平均給料月額、平均給与月額および平均年齢の状況(令和7年4月1日現在)

(a)一般行政職

区分

平均給料月額

平均給与月額

平均年齢

港区

30万6,383円

44万4,941円

39.6歳

(b)技能労務職

区分

平均給料月額

平均給与月額

平均年齢

港区

26万8,399円

37万2,146円

51.3歳

(c)教育職(幼稚園教育職員)

区分

平均給料月額

平均給与月額

平均年齢

港区

33万 893円

43万7,380円

37.9歳

※「平均給料月額」とは、令和7年4月現在における職種ごとの職員の基本給の平均額です。
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、超過勤務手当等全ての諸手当を合計したものであり、地方公務員給与実態調査において明らかにされているものです。
※ 「(3)教育職」における東京都の値は、小中学校教育職員の平均値です。

(4)職員の学歴別初任給の状況(令和7年4月1日現在)

区分

港区

東京都

一般行政職 大学卒

22万0,000円

23万5,700円

22万0,000円

一般行政職 高校卒

18万2,000円

18万8,000円

18万8,000円

技能労務職

17万3,200円

18万5,400円

(5)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(令和7年4月1日現在)

区分

経験年数10年

経験年数15年

経験年数20年

一般行政職 大学卒

28万8,127円

32万8,539円

36万4,352円

一般行政職 高校卒

25万1,350円

27万6,400円

32万2,866円

技能労務職

22万6,500円

24万140円

28万8,100円

(6)職員手当の状況

(a)期末・勤勉手当(令和7年4月1日現在)

区分

港区
期末手当

港区
勤勉手当

東京都
期末手当

東京都
勤勉手当


期末手当


勤勉手当

令和6年度支給月数

2.50月分
(1.4月分)

2.35月分
(1.15月分)

2.50月分
(1.4月分)

2.35月分
(1.15月分)

2.50月分
(1.425月分)

2.10月分
(1.025月分)

加算措置の状況

役職等による加算措置あり

役職等による加算措置あり

役職等による加算措置あり

役職等による加算措置あり

役職等による加算措置あり

役職等による加算措置あり

※( )は、再任用職員の支給月数です。

(b)退職手当(令和7年4月1日現在)

区分

港区
自己都合

港区
定年・勧奨

東京都
自己都合

東京都
定年・勧奨


自己都合


定年・勧奨

勤続20年

18.00月分

24.55月分

23.00月分

23.00月分

19.6695月分

24.586875月分

勤続25年

28.00月分

32.95月分

30.50月分

30.50月分

28.0395月分

33.27075月分

勤続35年

39.75月分

47.70月分

43.00月分

43.00月分

39.7575月分

47.709月分

最高限度額

39.75月分

47.70月分

43.00月分

43.00月分

47.709月分

47.709月分

その他の加算措置

定年前早期退職者に対する特例措置

定年前早期退職者に対する特例措置

定年前早期退職者に対する特例措置

定年前早期退職者に対する特例措置

定年前早期退職者に対する特例措置

定年前早期退職者に対する特例措置

1人当たりの平均支給額(令和6年度)

176万4,662円

1,923万9,561円

(c)地域手当(令和7年4月1日現在)

支給実績(令和6年度決算)

16億764万円

支給職員1人当たり平均支給年額(令和6年度決算)

71万8,338円

支給対象地域

支給率

支給対象職員

国の制度(支給率)

港区

20パーセント

2,238人

20パーセント

(d)特殊勤務手当(令和7年4月1日現在)

支給実績(令和6年度決算)

3,300万1,000円

支給職員1人当たり平均支給年額(令和6年度決算)

17万2,780円

職員全体に占める手当支給職員の割合(令和6年度)

8.5%

手当の種類(手当数)

9

(e)超過勤務手当(令和7年4月1日現在)

支給実績(令和6年度決算)

7億6,582万8,000円

支給職員1人当たり平均支給年額(令和6年度決算)

55万8,998円

支給実績(令和5年度決算)

9億4,827万4,000円

支給職員1人当たり平均支給年額(令和5年度決算)

94万3,556円

(f)その他手当(令和7年4月1日現在)

手当名

港区

東京都

支給実績
(令和6年度決算)

支給職員1人当たり平均支給年額
(令和6年度決算)

扶養手当

配偶者等 4,000円
子 9,500円
その他 6,000円
16歳から22歳の子の加算 4,000円

配偶者等 3,000円
子 11,500円
その他 6,000円
16歳から22歳の子の加算 4,000円

1億1,093万2,000円

19万605円

住居手当

借家・借間に居住する職員のうち、月額2万7,000円以上の家賃を負担する職員
27歳まで 2万7,000円
28歳から32歳 1万7,600円
33歳から 8,300円

年度末時点において35歳未満で、借家・借間に居住する職員のうち、月額1万5,000円以上の家賃を負担する職員
1万5,000円

9,350万1,000円

17万7,758円

通勤手当

運賃相当額
(支給限度額:1月につき5万5,000円)

(支給限度額:1月につき15万円)

3億7,478万2,000円

18万3,447円

管理職手当

部長 12万7,600円
統括課長 10万1,500円
課長 9万2,300円
幼稚園園長 8万9,600円
幼稚園副園長 6万4,700円

本庁部長 12万8,600円
本庁課長 9万2,600円
学校校長 10万4,500円
学校副校長 8万700円

1億3,227万8,000円

116万334円

(7)特別職の報酬等の状況(令和7年4月1日現在)

給料

区分

給料月額

区長

127万3,100円

副区長

102万3,700円

教育長

95万1,200円

常勤監査委員

76万1,000円

報酬

区分

給料月額

議長

91万9,600円

副議長

79万4,900円

委員長

66万2,100円

副委員長

63万4,500円

議員

62万2,300円

期末手当

区分

支給月数

区長
副区長
教育長
常勤監査委員
議長
副議長
議員

6月期 2.10月分
12月期 2.10月分
計 4.20月分

退職手当

算定方式
退職の日における給料月額に次に掲げる割合を乗じて得た額

1期の手当額

支給時期

区長 勤続期間1年につき 449/100

2,286万4,876円

任期満了時

副区長 勤続期間1年につき 359/100

1,470万 332円

任期満了時

教育長 勤続期間1年につき 269/100

767万6,184円

任期満了時

常勤監査委員 勤続期間1年につき 215/100

654万4,600円

任期満了時

※退職手当の「1期の手当額」は、4月1日現在の給料月額および支給割合に基づき、1期(区長、副区長および常勤監査委員は4年=48月、教育長は3年=36月)勤めた場合における退職手当の見込み額です。

3 分限処分等および懲戒処分等の状況(令和6年度)(単位:人)

分限処分

降任

免職

休職

降給

合計

0

0

70

0

70

懲戒処分

戒告

減給

停職

免職

合計

0

0

2

0

2

失職

0

訓告等

1

※港区長が地方公務員法第29条に基づく懲戒処分を行った場合は、港区ホームページで公表しています。

4 退職管理の状況

管理監督離職者の再就職先の状況

離職時の職

離職日

再就職先の名称

地位

再就職日

教育委員会事務局教育推進部長

令和6年3月31日

社会福祉法人港区社会福祉協議会

事務局長

令和6年4月1日

選挙管理委員会事務局長

令和6年3月31日

社会福祉法人友愛十字会

事務長

令和6年4月1日

高輪地区総合支所副総合支所長

令和6年3月31日

一般財団法人港区体育協会

事務局長

令和6年4月1日

高輪地区総合支所区民課長

令和6年3月31日

社会福祉法人特別養護老人ホーム麻布慶福苑

施設長

令和7年4月1日

教育委員会事務局教育推進部長

令和7年3月31日

一般社団法人東京都港区医師会

事務局長

令和7年4月1日

青南幼稚園長

令和6年3月31日

株式会社自然教育研究センター

非常勤職員

令和6年4月1日

※港区職員の退職管理に関する条例第3条第1項の届け出に基づき掲載しています。
※令和5年4月1日から令和7年3月31日までの間に退職した管理監督離職者(課長級以上の職員、小中学校の校長・副校長、幼稚園の園長・副園長)のうち、営利企業等に再就職した者を対象としています。
※営利企業等とは、営利企業および営利企業以外の法人(国、国際機関、地方公共団体、特定独立行政法人および特定地方独立行政法人は除きます)のことをいいます。

問い合わせ

「部門別職員数の状況と主な増減理由」・「分限処分等および懲戒処分等の状況」・「退職管理の状況」について

  • 人事課人事係
    電話:03-3578-2106

「給与の状況」について

  • 人事課職員支援係
    電話:03-3578-2118

最新の特集を見る