トップページ > 港区ホームページについて > 港区ホームページが令和3年全国広報コンクールで総務大臣賞を受賞しました
更新日:2021年7月19日
ページID:116917
ここから本文です。
港区ホームページが令和3年全国広報コンクールで総務大臣賞を受賞しました
公益社団法人 日本広報協会が主催する全国広報コンクールの<ウェブサイト 市部>の部門において、応募作品数82点の中から「特選」に選出され、総務大臣賞を受賞しました。
今後も引き続き、ご利用者の皆様に必要な情報が分かりやすく、欲しい情報を探しやすいホームページ作りを目指していきます。
評価ポイント(審査員評価)
- 新型コロナウイルス感染症情報をファーストビューの中で上手く整理している。画像内の文字とリンク下線のないテキストは小さい画面でも読みやすい。また、SNSに投稿されたリアルタイム情報に容易にアクセスできる点は評価したい。トップページにオープンデータやバリアフリーマップへのリンクが設定されるなど情報量も多い。
- 外国人居住者が多いという特性に応じたコンテンツ整備が最大の特徴。自動翻訳機能を付加しているサイトは多いが、それにとどまるのではなく、文字を読ませないナビゲーション、チャットボットを含むやさしい日本語コンテンツ、シンプルな日本語など、情報を行き届かせるための工夫が随所に見られる。アイソメトリックなイラストや、グリッドの意識されたビジュアルも質が高く、都市イメージと表現が見事に一致した仕上がりである。
- グローバルメニューのすぐ下に黄色いタイトルバーで新型コロナ関連をいくつかの項目で分けてリンク。情報が整理され、文も短くまとめられている。相談チャットがあり多言語対応している点もよい(しかしボットのリンクボタンからはそれが分からないのは残念)。ごみの分別は日本語と英語とあるのがよく、機械翻訳したときにその日本語がきちんと多言語にできるだけ正しく翻訳表示されるように工夫されているようだ。細やかで影響の大きな対応を評価したい。
※公益社団法人 日本広報協会,「広報 2021年6月号 通巻829号」、日経印刷株式会社、2021年、29頁
関連情報
やさしい日本語ページ
現在、区ホームページでは、日本語のほか、英語、中国語及びハングルの多言語で情報を提供しています。港区には約130カ国の国籍の外国人が暮らしているため、より多くの方に情報を提供できるよう、区ホームページにおいて、新たに「やさしい日本語」ページを作成し、日常的な手続及び生活情報を公開しています。
やさしい日本語とは
外国人にも分かりやすく表現された日本語のことです。一般的に小学校3年生が教科書で習う漢字、ひらがな及びカタカナの表現のレベルを使用します。
港区LINE公式アカウント
港区では、令和2年10月1日から、SNSの中でも利用者が多いLINE(ライン)を活用した新たな情報発信を始めています。
詳しくは次のページをご覧ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広報戦略担当
電話番号:03-3578-2359
ファックス番号:03-3578-2034
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。