現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明・住民の手続き > その他のお知らせ > 公的個人認証
ここから本文です。
届出・登録・証明発行の際は、本人であることの確認をさせていただいています。ご協力をお願いします。
※住民基本台帳カードを利用する電子証明書の新規取得・更新の手続きは終了しました。
「電子証明書」とは、インターネット上で本人であることの確認をするための情報を、マイナンバーカード(個人番号カード)や住民基本台帳カード内に格納するものです。
電子証明書を用いることで、他人による「なりすまし」やデータの「改ざん」を防ぎ、インターネットでの手続きを安全に行うことができます。
マイナンバーカード(個人番号カード)を取得している人
※マイナンバーカード(個人番号カード)を取得されていない方は、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請を行ってください。
マイナンバーカード(個人番号カード)
※暗証番号の確認が必要になります。
マイナンバーカード(個人番号カード)に6桁以上16桁以下の英字(大文字)または数字を登録していただきます。
※ただし、有効期限内であっても、住所・氏名(通称含む)・生年月日・性別に変更が生じた場合は、失効します。引き続き電子証明書の発行を希望される場合は、再度電子証明書の取得の手続きが必要になります。
※住民基本台帳カードで電子証明書をご利用していた場合は、再取得・更新の手続きは終了しましたので、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請を行ってください。
初回無料
2回目以降は200円
午前9時から午後4時30分まで
各総合支所区民課窓口サービス係
電子証明書の有効期限が3ヶ月未満になったときは、更新の手続きができます。
更新期間中に更新を行った場合は、電子証明書の有効期間は、電子証明書発行の日から6回目の誕生日までです。
※手続きには電子証明書のパスワードが必要になります。
マイナンバーカード(個人番号カード)を取得している本人
※住民基本台帳カードで電子証明書をご利用していた場合は、再取得・更新の手続きは終了しましたので、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請を行ってください。
マイナンバーカード(個人番号カード)
※暗証番号の確認が必要になります。
午前9時から午後4時30分まで
各総合支所区民課窓口サービス係
パスワードがロックされた場合(パスワードの入力を5回連続して間違えると、不正防止のため使用できなくなります)、パスワードを忘れた場合、パスワードを変更したい場合は、窓口にて手続きが必要になります。
※パスワードの変更のみの場合は、自宅のパソコンから「公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトへリンク)」に接続して、変更前のパスワードと変更後のパスワードを入力してください。なお、変更後のパスワードは
住民基本台帳カードの人は4桁以上16桁以下の英字(大文字)または数字
マイナンバーカード(個人番号カード)の人は6桁以上16桁以下の英字(大文字)または数字にそれぞれなります。
電子証明書を取得している本人
電子証明書を発行しているマイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カード
午前9時から午後4時30分まで
各総合支所区民課窓口サービス係
※公的個人認証のより詳しい情報については、下記の「総務省Webサイト」・「公的個人認証サービスポータルサイト」をご覧ください。
お問い合わせ
所属課室:各総合支所区民課窓口サービス係
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。