更新日:2025年9月16日
ページID:171123
ここから本文です。
目次
令和7年度港区総合防災訓練(高輪会場)を実施します
港区では過去の災害教訓を踏まえ、発生が懸念される首都直下地震に備えて防災訓練を実施しています。
高輪会場では体験型防災訓練が充実しています。 初期消火や応急手当の実技訓練に加え、AR・VR技術を活用した地震・煙・浸水体験など、臨場感ある防災体験が可能です。また、親子で楽しく参加できるプログラムも取り揃えています。そして、「ペット防災コーナー」では、愛犬と一緒に防災を学ぶことができます。
高輪地区にお住まいでない方もご参加できますので、お気軽にご来場ください。
※ペットの入場にはケージ・バギー及び、狂犬病予防接種証明が必要です。当日、接種したことがわかる証明書をお持ちください。
開催日時・会場
日時:令和7年11月9日(日曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
会場:港区立高松中学校(港区高輪1-16-25)
対象
どなたでも参加できます
訓練内容
出展内容 | 詳細 |
警察・消防撮影コーナー | 白バイやパトカー、消防車と撮影することができます。また、子ども用のミニ防火服を着用し、消防隊員になりきることができます。さらに、警視庁のマスコットキャラクターであるピーポくんと東京消防庁のキャラクターであるキュータくんに会うことができます。※一部変更の可能性あり。 |
警察署ブース | パネルの展示や、パンフレットの配布等を行います。 |
消防署・消防団ブース | パネルの展示や、パンフレットの配布等を行います。 |
延焼シミュレーション体験コーナー | 自分の地域で火災がどのように広がるかを体験できます。 |
初期消火訓練 | 水消火器を使用して初期消火の訓練を行います。 |
スタンドパイプ操法訓練 | 各町会・自治会の防災会に貸与しているスタンドパイプによる消火訓練を実施します。 |
炊出し・配給コーナー | 日本赤十字奉仕団協力のもと、お茶と非常用食料品であるアルファ化米の配給をいたします。アレルギーをお持ちの方はご注意ください。 |
防災士ブース | 日本防災士会東京都港区支部のメンバーから防災対策の案内を行います。 |
家具転倒防止対策コーナー | 家具転倒防止器具を用いた家具転倒防止対策及び助成制度の説明をします。 |
災害時の病院紹介コーナー | 災害時の病院の動きや備蓄品(特に常備薬)等について病院関係者が紹介します。 |
災害時のライフライン対策コーナー | 電話やメールが不通の際に使用する災害用伝言ダイヤル及びweb171の操作方法を学びます。 |
災害時の電力に関する知識や対応方法を紹介します。 | |
災害ボランティア紹介コーナー | 災害時に活躍する災害ボランティアセンターの紹介をしてもらいます。 ブースでは、在宅避難で役立つグッズ(ペットボトル簡易蛇口)の説明をしてもらいます。 |
防災グッズ展示コーナー | 災害時に身を守るために役立つ防災グッズを展示します。 |
トイレ対策コーナー | 携帯トイレの備蓄を含むトイレ対策を実施します。また、携帯トイレの使用方法を防災協議会の役員が実演します。さらに、女性用テントトイレを展示します。 |
ペット防災コーナー | ペット防災について、防災課からご案内があります。また、ペットと泊まれるホテルを運営する企業が展示を行います。 |
災害時の車両対策コーナー | 災害時に備えて、車両の電力で家電を動かせる電動車両の仕組みの紹介と、VRコーナーへの電源供給を行います。また、子供向けにミニバスでの写真撮影もできます。 |
マンション震災対策相談コーナー | マンション住民向けの防災対策を紹介いたします。 |
エレベーター停止動作訓練コーナー | 地震が発生した際のエレベーター停止動作の体験を行います。 |
身体保護訓練 起震車コーナー | 起震車に乗車し、地震が発生した際の対応方法を学びます。 |
応急担架訓練 | 毛布と竿で担架を作成し、負傷者等を搬送する訓練を行います。 |
隔壁破壊訓練 | 緊急時、ベランダ等から安全に避難できるよう、模擬隔板を破壊し、避難路を確保します。 |
転倒家具救出訓練 |
転倒した家具に挟まれた人をジャッキを使い救出する方法を学びます。※コーナーでもチラシ配布 |
ミニ消防車コーナー | ミニ消防車への乗車体験を行います。 |
小学生世代の防災対策相談コーナー | 主に小学生及びその保護者が家族のスケジュールや安否確認カードを作成しながら災害時の安否確認方法を学びます。 |
乳幼児を育てる家庭の防災対策相談コーナー | 主に乳幼児等のいる家庭に向けに、さらしおんぶ・だっこ体験等を行います。 |
高松中学校展示コーナー | 高松中学校の生徒による展示を行います |
子ども防災コーナー | 子供向けの防災普及啓発を行います。 また、10/4の子ども防災フェスの参加者にお土産を配布します。 |
ワクティ撮影コーナー | TBSのキャラクター「ワクティ」による写真撮影コーナー ※時間指定あり 1回20分 計2回 |
自治体間連携被災地写真展~震災による被害と地域による復興への取り組み~ |
高輪地区とゆかりのある「茨城県鉾田市」と「熊本県熊本市」から被災地の写真をお借りし写真展を行います。 |
応急救護訓練 | 骨折部位の固定や止血法、人工呼吸・AEDの使用方法等の応急救護訓練を行います。 |
AR・VR防災コーナー | AR・VRゴーグルを活用したリアルな災害の疑似体験を行います。 またモニターを利用したAR体験を行います。 |
休憩所 | 訓練参加者の休憩スペースです。 |
授乳・おむつ替えコーナー | 小さな子どもをかかえた親御さん向けのコーナーです。 |
子ども用休憩所 | 子ども用の休憩スペースです。 |
協力機関等
港区総合防災訓練(高輪会場)の開催にあたって、以下の機関等にご協力いただきます。
※以下、順不同です。
【協力機関】
・高松中学校
・警視庁高輪警察署
・東京消防庁高輪消防署
・消防団
・東京高輪病院
・港区赤十字奉仕団
・日本防災士会東京都港区支部
・港区赤十字奉仕団高輪分団
・港区社会福祉協議会
・地域防災支援チーム
・地域防災協議会
【協力事業者】
・東日本電信電話(株)(NTT東日本)
・東京電力パワーグリッド(株)銀座支社(関東電気保安協会)
・(株)サイボウ
・まいにち(株)
・住友不動産ヴィラフォンテーヌ
・トヨタモビリティ東京(株)
・日本開発構想研究所
・東芝エレベーター(株)
・エグゼクティブプロテクション
・NPO法人ママプラグ
・だっことおんぶの研究所
・(株)TBSテレビ
・(一社)AR防災
・三栄(株)
昨年度の様子
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:高輪地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-5421-7621
ファックス番号:03-5421-7626
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。