トップページ > 健康・福祉 > 障害者福祉 > 社会参加・レクリエーション > 福祉キャブの運行(昇降装置付きタクシー)
印刷
更新日:2025年7月9日
ページID:4404
ここから本文です。
申請方法
- フォーム
- 窓口
福祉キャブの運行(昇降装置付きタクシー)
内容
福祉キャブの利用登録をしている人に対して、車いすやストレッチャーのまま乗降できる、昇降装置付きタクシーを24時間年中無休で運行しています。利用の範囲は、発着地のいずれかが東京23区、武蔵野市、三鷹市となります。
対象
- 65歳未満で身体障害者手帳の交付を受けた、下肢、体幹機能障害又は視覚障害1~3級、内部障害1級、呼吸器機能障害1・3級の人
- 65歳未満で愛の手帳1・2度の交付を受けた人
- 以下のいずれかの医療的ケアを受けている児童
- 人工呼吸器管理
- 気管内挿管、気管切開
- 鼻咽頭エアウェイ
- 酸素吸入
- 6回/日以上の頻回の吸引
- ネブライザー 6回/日以上又は継続使用
- 中心静脈栄養(IVH)
- 経管(経鼻・胃ろうを含む)
- 腸ろう・腸管栄養
- 継続する透析(腹膜灌流を含む)
- 定期導尿 3回/日以上(人工膀胱を含む)
- 人工肛門
受付時間
利用前日までの午前9時から午後5時
運行時間
24時間(年中無休)
運賃
タクシー料金と同じです(利用は予約制です)。
利用範囲
東京都内(発着地のいずれかが東京23区、武蔵野市、三鷹市地区)
介助者
必要な人は、同伴ください(介助者を依頼した場合、介助者1人の利用料のうち半額を助成します。)。
申請方法
次のいずれかの方法で、申請を受け付けています。
- 各総合支所 区民課 保健福祉係の窓口での申請
- 電子申請(福祉キャブ・緊急移送サービス)(外部サイトへリンク)
窓口・お問い合わせ
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部障害者福祉課障害者給付係
電話番号:03-3578-2460(内線:2460)
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。