ここから本文です。
区では成人を対象とした、生活習慣病の予防・健康の保持増進に関する健康講座を実施しています。
※荒天等により事業を中止する場合があります。
回 |
講座名 |
日程 |
場所 |
---|---|---|---|
1 |
いつもの料理にモ~っと牛乳を使おう!NEW(乳)和食で強い骨を育てよう。 |
令和6年6月17日(月曜日)13時30分~15時30分 |
みなと保健所2階栄養指導室 |
2 |
野菜の美味しさを子どもたちに伝えよう!管理栄養士が教える、体に優しいおやつレシピ | 令和6年7月2日(火曜日)13時30分~15時30分 | みなと保健所2階栄養指導室 |
3 | 子どもの好き嫌いについて、大人も一緒に考えよう!お家でも楽しい「食育」の始め方(PDF:396KB) | 令和6年8月30日(金曜日)10時00分~12時00分 |
みなと保健所 8階 大会議室 |
4 |
あなたの食生活、大丈夫?若いうちから知っておきたい、『脂質異常症』のこと(PDF:408KB)
|
令和6年9月30日(月曜日)10時00分~12時00分 |
みなと保健所 8階 大会議室 |
5 | 知っておきたい腎臓のこと~腎臓と生活の深い関係~(PDF:400KB) | 令和6年10月21日(月曜日)10時00分~12時00分 |
みなと保健所 8階 大会議室 |
6 | 筋力アップでロコモ予防!今日からできる簡単トレーニング(PDF:404KB) |
令和6年10月29日(火曜日)14時00分~16時00分 |
みなと保健所 3階 多目的室 |
7 | 知っていますか?COPD(シーオーピーディー)(慢性閉塞性肺疾患)~専門医による最新の知識と理学療法士による呼吸リハビリテーションを学ぼう~(PDF:366KB) | 令和6年11月19日(火曜日)14時00分~16時00分 | みなと保健所8階 大会議室 |
8 | 血糖値、気にしたことありますか?専門医が教える、「糖尿病」の予防と対策(PDF:366KB) | 令和6年11月28日(木曜日)14時00分~16時00分 |
みなと保健所 8階 大会議室 |
9 | 子どもの好奇心を育む!~おうち和食のススメ~(PDF:370KB) | 令和7年1月23日(木曜日)13時30分~15時30分 | みなと保健所2階栄養指導室 |
10 |
3D姿勢測定&運動アドバイス講座(PDF:821KB) |
①令和7年1月17日(金曜日)13時10分~16時30分 ②令和7年1月26日(日曜日)9時10分~16時30分 ※入れ替え制 ※①②重複しての申込はご遠慮いただいております。 |
みなと保健所3階 |
11 |
簡単にできる!バランス力向上にも役立つ!体引き締め講座(PDF:294KB) | 令和7年2月8日(土曜日)9時30分~11時30分 |
みなと保健所 3階 多目的室 |
12 |
口活で免疫力を高めよう!お口の中からできる健康づくり(PDF:363KB) | 令和7年2月28日(金曜日)10時00分~12時00分 |
みなと保健所 8階 大会議室 |
13 |
プレコンセプションケアを考える ~自分らしくあるために、今と未来につながる健康のこと~(PDF:1,201KB)
※申込方法はリンク先をご確認ください。みなとコール不可。 |
令和7年3月25日(火曜日)19時00~20時40分 |
10階研修室1 |
電話でみなとコールにお申し込みください。
みなとコール:03-5472-3710
開催内容が決定次第、以下の方法で周知します。
健康増進センター(ヘルシーナ)は、18歳以上の人を対象として、医師・管理栄養士・健康運動指導士のもとで健康・体力チェック(健康度測定)を行い、個人にあった健康トレーニングメニューを作成します。これによって、健康づくりと生活習慣病予防改善のための、バランスの取れた食事・生活・運動を実践することができます。
そのほか、トレーニングルームのご利用や健康づくりの各種教室を行っています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所健康推進課健康づくり係
電話番号:03-6400-0083
ファックス番号:03-3455-4539
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。