現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > マイナンバー(社会保障・税番号)制度 > マイナンバーカードでできること
ここから本文です。
顔写真付きであるため、公的な本人確認書類として使えます。
マイナンバーの提示と本人確認が一枚でできる唯一のカードです。
窓口へ行かなくてもお近くのコンビニエンスストアのマルチコピー機で住民票の写しや戸籍、税に関する証明書を取得できます。
詳しくは、港区ホームページ「コンビニエンスストアで証明書が取得できます」をご覧ください。
確定申告をはじめ、オンラインでの利用が広がっています。
本人確認にマイナンバーカードを利用することで、なりすましや情報の改ざん防止になります。
マイナポータルでは、スマホから医療費の確認や年金手続きのほか、パスポート継続申請や子どもの予防接種などの手続きができます。
国税庁の「確定申告」の説明についてはこちら(外部サイトへリンク)
デジタル庁の「マイナンバーカードの公的個人認証を利用したオンライン契約」の説明についてはこちら(外部サイトへリンク)
デジタル庁の「マイナポータル」の説明についてはこちら(外部サイトへリンク)
医療機関や薬局などで、健康保険証として利用できます。対応する医療機関・薬局は順次拡大中です。
データに基づくより良い医療が受けられるほか、手続きなしで高額療養費の限度額以上の支払いが免除されたり、確定申告の医療費控除が簡単になります。
厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルを通じて、オンラインによる転出届と転入(転居)予定日の事前連絡が可能になります。
このサービスを利用することで、転出にあたり窓口への来庁が原則不要になります。なお、転入(転居)時は、これまでと同様に、窓口で手続きする必要があります。
マイナポータルでの「オンライン転出届」の案内はこちら(PDF:668KB)
港区ホームページ「引越しワンストップサービス」をご覧ください。
マイナンバーカードを作りたい場合は「マイナンバーカードと申請方法」をご参照ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:芝地区総合支所区民課個人番号カード交付推進担当
電話番号:03-3578-3151
ファックス番号:03-3578-3182
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。