トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2024年 > 広報みなと2024年6月 > 広報みなと2024年6月1日号 トップページ > 広報みなと2024年6月1日号 熱中症に注意しましょう
更新日:2024年6月1日
ページID:148243
ここから本文です。
広報みなと2024年6月1日号
熱中症に注意しましょう
熱中症は、梅雨明け頃の体が暑さに慣れていない時期から増加し、7月から8月頃にかけてピークを迎えます。
高齢者・子ども・病気等で体力が低下している人は特に注意をしましょう。また、夜間も熱中症が発生しやすいため、ポイントを知り、予防に努めましょう。
|
1 こまめに水分補給をしましょう
- のどが渇く前に水分補給
- 大量に汗をかいたときは、塩分補給も忘れずに
- 十分な睡眠とバランスの良い食事、適度な運動で暑さに備えた体づくりを
2 暑さを避けましょう
- エアコンを利用する、カーテンで窓から差し込む日光を遮断
- 涼しい服装を心掛け、外出時は日傘を利用、帽子を着用
- 夜間も通気性の良い寝具を使い、室温や水分補給を意識
- 暑さ指数の確認(※)
※暑さ指数とは (1)湿度(2)日射・輻射等周辺の熱環境(3)気温の3つを取り入れた、熱中症を予防することを目的とした指標です。
暑さ指数が28を超える時は熱中症にかかりやすくなります。蒸し暑い日には特に注意しましょう。
症状と対処方法
熱中症は急激に症状が進みます。自力で水分が取れないときや症状が改善しないときは、すぐに医療機関で受診しましょう。自力で医療機関に行けない場合は、ためらわずに救急車を呼びましょう(救急車を呼ぶか迷うときは、電話で、「#7119」の救急相談センターへ)。
軽症(重症度I度)
症状
- 意識ははっきりしている
- 手足がしびれる
- めまい、立ちくらみがある
- 筋肉のこむら返りがある(痛い)
対処方法
現場で対応し経過観察
涼しい場所へ避難して服を緩め体を冷やし、水分・塩分を補給しましょう。誰かがついて見守り、良くならなければ、病院へ。
中等症(重症度II度)
症状
- 体がだるい(倦怠感)
- 吐き気がする・吐く
- 頭ががんがんする(頭痛)
- 意識が何となくおかしい
対処方法
医療機関を受診
速やかに医療機関を受診しましょう。
重症(重症度III度)
症状
- 意識がない
- 呼び掛けに対し返事がおかしい
- 体が引きつる(けいれん)
- 体が熱い
- まっすぐ歩けない・走れない
対処方法
救急車要請
救急車を呼び、到着までの間、積極的に冷却しましょう。
熱中症予防リーフレット
区内の区有施設、みなと保健所ではリーフレット「熱中症に注意しましょう!」を配布しています。港区ホームページからダウンロードもできます。
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を開設しています
区は、熱中症から身を守り、どなたでも自由に休憩が取れるよう、区施設をクーリングシェルターとして開放しています。各施設や開放時間等について、詳しくは港区ホームページをご覧ください。
|
問い合わせ
熱中症の予防について
- 環境課環境政策係
電話:03-3578-2486
熱中症の症状や対処法について
- みなと保健所健康推進課健康づくり係
電話:03-6400-0083