• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年8月1日

ページID:168520

ここから本文です。

目次

広報みなと2025年8月1日号
おしらせボード
講座・催し物

新橋・愛宕地区ボッチャ大会

対象

新橋・愛宕地区の町会・自治会および企業または区内の団体等(任意団体も可)

とき

11月5日(水曜)午後1時30分から午後4時30分頃

ところ

生涯学習センター

定員・募集人員

16チーム(1チーム3人・補欠選手の登録も可、抽選)

申し込み

ファックスまたはメールで、チーム名・所属団体名・代表者名・連絡先・チーム全員の氏名を明記の上、9月30日(火曜)までに、愛宕一之部連合町会事務局へ。
電話:03-5422-1202 ファックス:03-5422-1203
メール:uchida.satoru@shimbashi-jimoto.org

担当課

芝地区総合支所協働推進課協働推進係

麻布地区「ちょこっと立ち寄りカフェ」で活動するボランティア養成講座

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

8月20日(水曜)・8月28日(木曜)いずれも午後1時30分から午後4時

ところ

麻布地区総合支所

定員・募集人員

20人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたはメールで、住所・氏名・電話番号を明記の上、8月18日(月曜)までに、特定非営利活動法人介護者高齢者支援・けあポートへ。
電話:03-5860-2270 ファックス:03-5860-2271
メール:info@careport-npo.net

問い合わせ

麻布地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-5114-8822

ヴァイオリン・ホルン・オカリナとピアノのコンサート~動物たちと世界を巡る旅~

対象

小学生以上の区民

とき

8月31日(日曜)午後2時から午後3時30分(午後1時30分開場)

ところ

高輪いきいきプラザ

定員・募集人員

40人(申込順)

申し込み

電話または直接、高輪いきいきプラザへ。
電話:03-3449-1643

消費者講座(入門講座前編)

対象

区内在住・在勤・在学者

とき・内容

いずれも午後1時30分から午後3時30分

とき

内容

1

8月20日(水曜)

消費者力って、何?~快適に消費生活を送る秘訣~

2

8月27日(水曜)

安全な食品はどこを見ればわかるの?~大切な食品の成分と表示~

3

9月3日(水曜)

クーリングオフができない!?~トラブルの回避と対応方法~

4

9月10日(水曜)

映像で見る製品事故!?~正しい製品の使い方とくらしの安全~

ところ

消費者センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

30人(申込順)

申し込み

電話で、8月15日(金曜)までに、消費者センターへ。申し込みフォームからも申し込めます。
※保育あり(1歳から就学前、4人。8月13日(水曜)までにお申し出ください)
※手話通訳を希望する人は、ファックスで消費者センターへ。

申し込みフォーム

問い合わせ

消費者センター 
電話:03-3456-4159 ファックス:03-3453-0458

第2回港区ロビーコンサート

対象

どなたでも

とき

8月21日(木曜)午後0時10分から0時40分

ところ

区役所1階ロビー

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

地域振興課文化芸術振興係
電話:03-3578-2523

はじめての災害ボランティア(基礎講座)

対象

災害支援に関心がある区内在住・在勤・在学者
※親子参加歓迎

とき

8月31日(日曜)午前10時から正午

ところ

(1)麻布地区総合支所
(2)オンラインツール(Zoom)

定員・募集人員

25人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、氏名・連絡先・受講方法((1)または(2)、(2)の場合はメールアドレス)を明記の上、8月25日(月曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会ボランティア・地域活動支援係(みなとボランティアセンター)へ。
電話:03-6230-0284 ファックス:03-6230-0285

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

スマホ・タブレットマイスター養成講座

対象

全講座に参加し、スマホの使い方を教えるボランティアができる区内在住・在勤・在学者

とき

9月16日・9月30日、10月7日(火曜・全3回)いずれも午後2時から午後4時

ところ

芝区民協働スペース

定員・募集人員

10人(抽選)

申し込み

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、8月26日(火曜)までに、お申し込みください。
抽選結果は、8月29日(金曜)までにメールでお知らせします。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係
電話:03-6230-0281 ファックス:03-6230-0285

区民公開講座「介護保険の利用術~介護保険サービスを上手に利用するために~」

対象

テーマに関心のある人

とき

9月3日(水曜)午後2時から午後4時

ところ

新橋区民協働スペース

定員・募集人員

40人程度(申込順)

申し込み

電話で、8月1日から8月28日(木曜)に、みなとコール(午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
※手話通訳・保育あり(4カ月から就学前、2人。8月14日(木曜)までにお申し出ください)
電話:03-5472-3710

担当課

保健福祉課保健福祉総合調整係

認知症サポーター養成講座

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

9月6日(土曜)午前10時30分から午後0時15分

ところ

(1)介護予防総合センター
(2)オンラインツール(Zoom)

定員・募集人員

(1)72人(申込順)
(2)50人(申込順)

申し込み

(1)電話または直接、9月5日(金曜)までに、介護予防総合センターへ。
(2)介護予防総合センターホームページ(外部サイトへリンク)から、8月29日(金曜)までに、お申し込みください。
電話:03-3456-4157

介護予防総合センターホームページ(外部サイトへリンク)

介護予防コネクター養成講座

元気に長生きするための情報を学び、近所の口コミ役として活動します。

対象

高校生以上の区民

とき

(1)認知症講座:9月3日(水曜)午後6時から午後7時
(2)運動講座:9月18日(木曜)午後2時から午後3時

ところ

介護予防総合センター

定員・募集人員

各10人程度(申込順)
※複数受講可

申し込み

電話または直接、介護予防総合センターへ。
電話:03-3456-4157

介護ロボット・ICT機器セミナー

対象

区内の介護サービス事業所に勤務する人または関心のある人

とき

9月2日(火曜)
(1)体験型部門:午後2時から午後5時
(2)セミナー部門:午後2時30分から午後4時30分頃

ところ

産業振興センター ホール大

内容

(1)介護ソフト等のICT機器、介護ロボットの展示、ケアプランデータ連携システムの体験等
(2)専門家による講演とパネルディスカッション

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

介護保険課介護事業者係
電話:03-3578-2882

高次脳機能障害理解促進事業講演会「突然、妻が倒れたら」家族はどう高次脳機能障害に伴走すべきか~ブラウン管から消えたキャスターが体験した苦難と喜び~

対象

どなたでも

とき

9月6日(土曜)午後2時から午後4時40分

ところ

障害保健福祉センター

講師

松本 方哉氏(ジャーナリスト)
※手話通訳あり

定員・募集人員

60人程度(申込順)

申し込み

(1)電話で、8月1日から9月4日(木曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710
(2)ファックスまたはメールで、氏名・連絡先・所属先・職種を明記の上、9月4日(木曜)までに、障害保健福祉センターへ。 ファックス:03-5439-2514
メール:minato-chi@yuai.or.jp
申し込みフォームからも申し込めます。
※保育あり(4カ月から就学前2人。8月28日(木曜)までにお申し出ください)

あいはーと・みなとまつり

模擬店やゲームコーナーを用意しています。

対象

どなたでも

とき

9月21日(日曜)午前11時から午後3時

ところ

精神障害者支援センター

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

精神障害者支援センター
電話:03-5424-1392 ファックス:03-5424-1391

障害児・者を支援している人への研修(全8回)第3回「同じ悩みを持つ親を支えたい~ペアレントメンター活動を通じて~」

対象

仕事、家族、ボランティア等で障害児・者の支援に携わっている人またはテーマに関心のある区内在住・在勤・在学者

とき

8月29日(金曜)午後2時30分から午後4時

ところ

障害保健福祉センター

定員・募集人員

30人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたはメールで、障害保健福祉センターへ。自宅での介護または会場での一時保育(2人まで)が必要な人は、8月19日(火曜)正午までにご相談ください。
電話:03-5439-2511 ファックス:03-5439-2514
メール:minato-chi@yuai.or.jp

からだ測定会

対象

どなたでも

とき

8月28日(木曜)午前10時から午後3時

ところ

みなと保健所8階大会議室

内容

体組成(インボディ)測定・食事バランスチェック・口腔機能測定・握力測定・血管年齢測定(正午から午後1時を除く)を実施。結果をもとに管理栄養士・保健師・歯科衛生士がアドバイスします。

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

みなと保健所健康推進課健康づくり係
電話:03-6400-0083

こころの健康相談(精神保健福祉相談)

こころの病気(アルコール依存症を含む)や認知症の早期発見・早期治療・対応の仕方等について、精神科医師が相談に応じます。

対象

区内在住・在勤者

とき

9月1日(月曜)・9月11日(木曜)・9月19日(金曜)・9月29日(月曜)
※時間はお問い合わせください。

ところ

みなと保健所

申し込み

電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。
※保育あり(4カ月から就学前。各日1週間前までにお申し出ください)
電話:03-6400-0084
または各総合支所区民課保健福祉係へ。
芝地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-3578-3161
麻布地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-5114-8822
赤坂地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-5413-7276
高輪地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-5421-7085
芝浦港南地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-6400-0022

みんなの健康教室「予防と備え」

認知症の予防や、脳と体のストレッチについて、医師と看護師が講演します。

対象

どなたでも

とき

9月20日(土曜)午後2時から午後3時15分(午後1時30分開場)

ところ

東京慈恵会医科大学附属病院外来棟1階カンファレンスルーム(西新橋三丁目19番18号)

定員・募集人員

50人(会場先着順)

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

東京慈恵会医科大学附属病院患者支援・医療連携センター
電話:03-5400-1202

家族会

こころの病気がある人の家族の集まりです。交流を通じて家族同士で支え合い、学び合う場です。

対象

こころの病気がある区民の家族

とき

9月3日(水曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

みなと保健所

申し込み

初めて家族会に参加する人は、電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。
※保育あり(4カ月から就学前、2人。希望する人は、8月27日(水曜)までにお申し出ください)
電話:03-6400-0084

オンライン熱中症対策講座

受講後のアンケートに回答いただいた人に、熱中症対策グッズを差し上げます。

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

8月18日(月曜)午後2時から午後3時

ところ

オンラインツール(Zoom)

定員・募集人員

50人(申込順)

申し込み

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、8月8日(金曜)までに、お申し込みください。

申し込みフォームホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

環境課環境政策係 
電話:03-3578-2487

「家具のリサイクル展」臨時日曜開館

対象

どなたでも

とき

8月10日(日曜)午前9時30分から午後4時30分

ところ

港資源化センター
※駐車場・駐輪場はありません。

家具のリサイクル展

問い合わせ

アクセス等について
家具のリサイクル展事務室
電話:03-3472-8186
事業について
みなとリサイクル清掃事務所ごみ減量・資源化推進係
電話:03-3450-8025

港ユネスコチャリティコンサート

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

9月23日(火曜・祝日)午後2時から午後4時30分(午後1時30分開場)

ところ

リーブラホール(みなとパーク芝浦1階)

内容

第一部:朗読と音楽「オズの魔法使い」、第二部:スペシャルライブ

定員・募集人員

150人(申込順)

申し込み

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)の申し込みフォームから、8月31日(日曜)までに、お申し込みください。

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時)
電話:03-3434-2300

担当課

生涯学習スポーツ振興課生涯学習係

みなと科学館プラネタリウム区民無料デー

対象

区内在住者
※住所が分かるものをお持ちください。

とき

8月11日(月曜・祝日)

ところ

みなと科学館

みなと科学館ホームページ(外部サイトへリンク)

定員・募集人員

全6回投影、各回121人

問い合わせ

みなと科学館
電話:03-6381-5041

「本好きの下剋上」複製原画巡回展示

区立図書館5館で「本好きの下剋上」第一部から第五部の複製原画巡回展示を行います。

対象

どなたでも

とき・ところ

 

とき

ところ

第一部

9月17日(水曜)まで

高輪図書館分室

第二部

9月15日(月曜)まで

麻布図書館

第三部

9月19日(金曜)から10月15日(水曜)

みなと図書館

第四部

10月17日(金曜)から11月19日(水曜)

三田図書館

第五部

11月21日(金曜)から12月17日(水曜)

高輪図書館

港区立図書館ホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

図書文化財課図書館係
電話:03-6435-3011

よくある質問

最近チェックしたページ

 

Pick up