更新日:2024年10月1日
ページID:150878
ここから本文です。
令和6年度 港区中学生・高校生探究型学習発表会の作品を募集します
港区の中学生、高校生を対象に、好きなことや興味のあることについて、探究、深掘りした作品を募集します。
審査を通過した作品については、発表会で発表や表彰を行います。
※募集チラシはこちら(PDF:628KB)
※「探究学習ってなんだろう」動画はこちら(外部サイトへリンク)
対象
港区在住、在学の中学生、高校生
募集要項
応募単位
個人、グループいずれの応募も可能です。
テーマ
自由です。探究のサイクルを繰り広げ、これからの社会を展望してみてください。
<テーマ例>
・昆虫食だけじゃない!代替たんぱく質のこれから
・通学電車の混雑メカニズム ~結局どの車両がいちばん空いてるの?~
提出物
PDF形式のファイルデータ
※枚数制限はありません。表紙はA4サイズを推奨します。
応募方法
ご応募はこちら(外部サイトへリンク)
※区内学校に在籍の場合は、学校を通して応募してください。
※区外学校に在籍の場合は、本事業参加の旨を学校に伝えたうえで応募してください。
審査や表彰について
港区のほかに、港区と連携している企業や大学が応募作品の審査や表彰を行います。
発表会では、港区が設けた賞のほか、協力企業、大学が創設した賞についても表彰を行います。
作品の審査や表彰を行う協力企業、大学
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、株式会社伊藤園、株式会社IMAGICA GROUP、コクヨ株式会社、
さわやか信用金庫、JX金属株式会社、ソフトバンク株式会社、戸板女子短期大学、東京科学大学、
三菱自動車工業株式会社、ミネベアミツミ株式会社、明治安田生命保険相互会社品川支社、ロート製薬株式会社 (50音順)
今後のスケジュール
募集期間
令和6年7月15日(月・祝)~10月31日(木)
一次審査結果発表
令和6年12月中旬ごろ
発表会について
日時
令和7年1月25日(土)14時から
場所
高輪区民センター ホール(高輪1-16-25 コミュニティぷらざ内)
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局教育推進部教育長室教育推進担当
電話番号:03-3578-2721
ファックス番号:03-3578-2759
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。