• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年4月1日

ページID:73680

ここから本文です。

本籍地戸籍証明書コンビニ交付サービス

本籍地戸籍証明書交付サービス

マイナンバーカード(個人番号カード)を利用したコンビニ交付サービスでは、本籍地が港区で区外にお住まいの方でも戸籍証明書を取得できます。
利用するためには事前に利用登録が必要です。詳しくは以下の内容をご覧ください。

ご利用いただける方

マイナンバーカードをお持ちで、港区外の市区町村に在住し、港区に本籍地のある方

利用できる時間

午前6時30分から午後11時(年末年始・システム点検日等を除く)

利用登録申請

マイナンバーカード(住民基本台帳カード不可)を使って、事前に(初回1回のみ)利用登録申請が必要です。
利用登録申請後、利用登録の可否の決定までに、5開庁日ほど日数を要します。

【留意事項】
1.利用登録申請内容の誤り等について

利用登録申請の内容に不明点や誤り等があった場合については、原則として利用登録申請時の翌開庁日に利用登録申請時に入力していただいた電話番号あてに確認のお電話をさせていただきます。
お電話に出ることができず留守番電話になった場合については、申請内容の確認であることを伝言で残させていただきます。
また、原則、5開庁日には利用の可否を決定するため、4開庁日までにお電話がつながらないなど申請内容の不明点等が解消されない場合については、再度、お電話をさせていただきます。この時に、留守番電話になった場合については、5開庁日には「却下」決定とすることをご伝言で残させていただきますので、あらかじめご承知おきください。
申請が却下となった場合については、大変お手数ですが、再度、利用登録申請をお願いいたします。


2.マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の更新時について

有効期間満了等により、マイナンバーカードに搭載されている利用者証明用電子証明書の更新を行った場合は、再度利用登録申請が必要です。

利用登録申請方法

申請はコンビニエンスストアに設置しているマルチコピー機(キオスク端末)やインターネット端末から可能です。
マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)が搭載されている必要があります。
詳しくは、こちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。

コンビニエンスストアに設置しているマルチコピー機(キオスク端末)からの利用登録申請

1.マルチコピー機(キオスク端末)のメニューより「行政サービス」を選択
2.本籍地の市区町村(港区)を選択
3.申請する本籍・筆頭者・連絡先等を入力
4.個人番号カードに記載されている情報(生年月日・有効期限・セキュリティコード)を入力
5.暗証番号(4桁)を入力
6.申請内容の確認後、申請番号をメモする
※利用登録申請は無料です。ただし、申請番号のメモ等をせずに利用登録申請内容の処理状況をスマートフォン等で確認するなどの場合については、上記項番6.の画面の案内に従い、処理状況がわかる申請番号入りの用紙をマルチコピー機から有料で印刷することが可能です。

インターネット端末からの利用登録

マイナンバーカードに利用者用電子証明書と署名用電子証明書の両方が搭載されている必要があります。
詳しくはこちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。
※パソコンの場合は、マイナンバーカードに対応したICカードリーダが別途必要です。

利用できる店舗

全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ
※マルチコピー機(キオスク端末)がある店舗に限ります。

コンビニ交付の手数料

戸籍(全部・個人)事項証明書1通350円
戸籍の附票の写し(全部・一部)1通200円
※手数料は窓口・郵送請求より100円引きになります。(現在、港区のコンビニ交付サービスは10円です。

その他

各問い合わせ先は、次のとおりです。

マイナンバーカードに関すること
担当:芝地区総合支所区民課個人番号カード交付推進担当
電話番号:03-3578-3139

証明書発行に関すること
担当:芝地区総合支所区民課証明交付担当
電話番号:03-3578-3143

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:芝地区総合支所区民課個人番号カード交付推進担当

電話番号:03-3578-3139

所属課室:芝地区総合支所区民課証明交付担当

電話番号:03-3578-3143