現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明・住民の手続き > 印鑑登録・証明書の請求
ここから本文です。
※届出・登録の際は、本人を確認できるもののコピーをさせていただいています。ご理解とご協力をお願いします。
※実印として作られた印鑑は、ほとんどが問題なく登録できますが、大きさや材質、または住民票の氏名ではない文字で彫られたものなど、登録できない印鑑もあります。
登録できる印鑑について、不明な点は事前にお問い合わせください。
(1)登録申請できる人
港区に住民登録があり、満年齢15歳以上で意思能力を有する者。
(本人が窓口に来られないときは、代理人による申請もできます。代理人が申請する場合は、委任状(PDF:214KB)が必要になるなどの違いがありますので、「2 印鑑登録するとき(代理人が窓口で手続きする場合)」をご覧ください)
(2)申請時に必要なもの
(3)登録までの流れ
※ただし、本人確認できるものとして、マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書など、官公庁が発行した写真付きの本人確認書類(有効期限内のもの)を持参されたときは、申請日当日に印鑑登録が完了し、「印鑑登録証」が発行されます。
(4)申請するところ
各総合支所区民課窓口サービス係及び台場分室
(1)登録申請できる人
港区に住民登録があり、満年齢15歳以上で意思能力を有する者。
(本人が窓口に来られないときは、代理人による申請もできます。代理人が申請する場合は、委任状(PDF:214KB)が必要になるなどの違いがありますので、「2印鑑登録するとき(代理人が窓口で手続きする場合)」をご覧ください)
(2)申請時に必要なもの
(3)再登録までの流れ
※ただし、本人確認できるものとして、マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書など、官公庁が発行した写真付きの本人確認書類(有効期限内のもの)を持参されたときは、申請日当日に印鑑登録が完了し、「印鑑登録証」が発行されます。
(4)申請するところ
各総合支所区民課窓口サービス係及び台場分室
(1)申請時に必要なもの
(2)登録までの流れ
(3)申請するところ
各総合支所区民課窓口サービス係及び台場分室
(1)申請時に必要なもの
(2)再登録までの流れ
(3)申請するところ
各総合支所区民課窓口サービス係及び台場分室
※個人の印鑑登録証明書は、住民登録がある区市町村で請求できます。
※港区以外の区市町村にお住まいの方や法人の印鑑登録証明書は発行できませんのでご注意ください。
(1)必要なもの
印鑑登録証(カード)
※請求者(必要とする方)の印鑑登録証(カード)の提示がない場合は、ご本人であっても発行できませんのでご注意ください。
※代理人の場合は、請求者の印鑑登録証(カード)をお持ちいただければ、委任状は必要ありません。
※代理人の場合は、請求者の住所・氏名・生年月日を正確に記入できない場合は、交付できません。
※代理人が、印鑑登録証明書とあわせて、住民票などの証明書を代理で請求する場合は、住民票などに関しては、委任状(PDF:201KB)が必要です。ご不明な点は、あらかじめお問い合わせください。
(2)手数料
1通 300円
各総合支所区民課窓口サービス係(芝地区は区民課証明交付担当)及び台場分室
※コンビニ交付サービスによる証明書の発行は「コンビニエンスストアで証明書が取得できます」のページをご覧ください。
※電子申請サービスによる証明書の発行は「住民票の写しや戸籍証明書等の各種証明書をインターネットから請求できます」のページをご覧ください。
※電話予約サービスによる証明書の発行は「電話予約サービス」のページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:各総合支所区民課窓口サービス係