現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明・住民の手続き > 住民票の請求・閲覧 > 住民票の写しや戸籍証明書等の各種証明書をインターネットから請求できます
ここから本文です。
スマートフォンとマイナンバーカードを使用して本人確認を行い、交付手数料をクレジットカードでお支払いいただくことができる電子申請サービスを開始しました。
※港区民の方は令和3年4月1日(木曜)から証明書交付手数料を無料にしています。詳細は以下のお知らせをご確認ください。
・住民票の写し(現在のもの)
・印鑑登録証明書
・戸籍(全部・個人)事項証明書(現在のもの、本籍地が港区の場合のみ)
・戸籍の附票の写し(全部・一部)(現在のもの、本籍地が港区の場合のみ)
ご請求の際は次のものをご用意ください。
・スマートフォン(マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン)
・マイナンバーカード(6桁以上のパスワード(署名用電子証明書)も必要です。)
※有効な署名用電子証明書が搭載されていること
・クレジットカード
利用マニュアルを確認のうえ、以下のリンク先から交付申請を行ってください。
また、利用にあたっては、利用規約に同意していただく必要があります。
・住民票の写し(現在のもの)の交付申請(外部サイトへリンク)
二次元バーコードからもアクセス可能です。
二次元バーコードからもアクセス可能です。
・戸籍(全部・個人)事項証明書(現在のもの、本籍地が港区の場合のみ)の交付申請(外部サイトへリンク)
二次元バーコードからもアクセス可能です。
・戸籍の附票の写し(全部・一部)(現在のもの、本籍地が港区の場合のみ)の交付申請(外部サイトへリンク)
二次元バーコードからもアクセス可能です。
証明書 | 1通あたりの交付手数料※ |
---|---|
住民票の写し | 300円 |
印鑑登録証明書 | 300円 |
戸籍(全部・個人)事項証明書 | 450円 |
戸籍の附票の写し(全部・一部) | 300円 |
※1回ごとの請求に対して、郵便にかかる実費を交付手数料に加算します。詳しくは注意事項をご確認ください。
申込み内容を確認のうえ、証明書を作成し郵送で住民登録地へ送付します。
1回のご請求ごとに、郵送にかかる実費(通常は84円)が交付手数料に加算されます。(ご請求いただいた通数によって金額が変更となる場合があります。)
普通郵便以外の発送にも対応しており、料金は普通郵便料金に次の金額が加算されます。
・特定記録郵便(+160円)
・簡易書留(+320円)
・速達(260円)
証明書の種別ごとにそれぞれ請求の手続きが必要です。(複数種別の証明書を同時に請求することはできません。)
同時に複数の種別の証明書の請求をしたときはそれぞれに郵送料が発生します。(複数の種別の証明書を同封して送付することはできません。)
マイナンバーカードを使用してコンビニエンスストアでも各種証明書を発行することが可能です。
お急ぎの方はコンビニ交付サービスの利用もご検討ください。
詳しくは「コンビニエンスストアで証明書が取得できます」をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:芝地区総合支所区民課証明交付担当
電話番号:03-3578-3143
ファックス番号:03-3578-3182