更新日:2025年7月1日
ページID:5812
ここから本文です。
自立支援医療(育成医療)
身体に障害がある児童に対し指定自立支援医療機関において、生活能力を得るために必要な医療の支給をおこないます。
※指定医療機関については東京都のホームページ(外部サイトへリンク)で確認できます。
支給内容等の詳細は自立支援医療(育成医療)の申請について(PDF:254KB)をご確認ください。
対象
対象者
保護者が港区に住所を有する18歳未満の児童で、身体上の障害を有する方、または、現存する疾患が、当該障害または疾患にかかる医療を行わないときは、将来障害を残すと認められる方で、手術等によって障害の改善が見込まれる方
※世帯(同一保険加入者)の所得状況が、「住民税課税で、区民税所得割額が23万5千円以上」に該当し、「重度かつ継続」に該当しない場合は、支給対象外となります。(「重度かつ継続」に該当するかどうかは添付をご確認ください。)(PDF:225KB)
対象となる機能障害
- 視覚障害
- 聴覚、平衡機能障害
- 音声、言語・そしゃく機能障害
- 肢体不自由
- 心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸又は肝臓機能障害
- 先天性の内臓機能障害
- ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
詳しくは指定医療機関の医師に相談してください。
必要書類
No. | 書類 | 備考 |
---|---|---|
1 | 自立支援医療(育成医療)支給認定申請書(PDF:163KB) |
保護者が記入してください。 ※保護者は被保険者(国民健康保険の場合は、住民票上の世帯主)です。 |
2 | 自立支援医療(育成医療)意見書(PDF:219KB) |
主治医が記入してください。(必ず病院の会計確認を受けてください。) ※3か月以内に発行されたもの |
3 | 自立支援医療(育成医療)世帯調書(PDF:132KB) | 保護者が記入してください。(同じ健康保険証に入っている人全員分) |
4 | 所得区分に関するチェックシート(PDF:225KB) | 保護者が記入してください。チェック内容により別途必要書類があります。 |
5 | 同意書(PDF:148KB) |
【国民健康保険及び国保組合の場合】 同一加入関係にある人全員が自署してください。自署でない場合は、委任状(PDF:159KB)が必要です。 【国民健康保険及び国保組合以外の場合】 被保険者分のみ自署してください。自署でない場合は、委任状が必要です。 |
6 | 保険証(資格情報のお知らせ、資格証明書)のコピー |
【国民健康保険及び国保組合の場合】 同一加入関係にある人全員分提出してください。 【国民健康保険及び国保組合以外の場合】 被保険者と患者本人分を提出してください。 ※保険証で、住所欄が裏面にある場合は、裏面のコピーも必要です。 |
7 |
課税証明書または非課税証明書 ※令和7年1月1日時点で港区に住民登録のある方は、原則提出不要です |
【国民健康保険および国保組合の場合】 同一加入関係にある人全員分(ただし、高校生以下の学生を除く) 【国民健康保険および国保組合以外の場合】 被保険者のみ。 ただし、被保険者が非課税の場合、同一加入関係にある人全員分の(非)課税証明書の提出が必要です。(ただし、高校生以下の学生を除く) |
8 | 保護者とお子様の個人番号を確認する書類 |
以下のいずれか1点
|
9 | 保護者の本人確認ができる書類(確認証A又はB) |
確認証A(官公署が発行した、顔写真・氏名・生年月日又は住所が掲載されているもの1点) 例)個人番号カード、運転免許証(経歴証明書でも可)、在留カード、パスポート |
確認証B(氏名・生年月日又は住所が掲載されているもの2点) 例)保険証、資格確認書、社員証、学生証 |
申請書類の配布・提出先
- みなと保健所健康推進課地域保健係窓口または郵送(108-8315港区三田1-4-10)
- 各総合支所区民課保健福祉係窓口
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所健康推進課地域保健係
電話番号:03-6400-0084
ファックス番号:03-3455-4539
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。