• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2025年 > 広報みなと2025年3月 > 広報みなと2025年3月21日号 トップページ > 広報みなと2025年3月21日号 「港区国際防災ボランティア」として活動しませんか

印刷

更新日:2025年3月21日

ここから本文です。

目次

「港区国際防災ボランティア」として活動しませんか

「港区国際防災ボランティア」として活動しませんか

「港区国際防災ボランティア」とは

災害時に外国人の安全・安心を確保するため、避難所等で通訳等の外国人支援を行うボランティアです。


国際防災ボランティアの皆さん

活動内容

災害発生時

  • 区内に設置される避難所等での対応および通訳
  • 外国人相談窓口での通訳
  • 災害情報の翻訳 等

平常時

  • 災害時支援の基礎知識等の研修
  • 防災訓練等、地域活動やイベント等での通訳 等


研修の様子

対象

どなたでも
※国籍は問いません。

参加要件

  • 外国語と日本語の通訳・翻訳ができること
  • 日本語で行う研修に参加できること
  • 災害時にボランティア活動をする十分な心構えと体力があること
  • 区内で活動できること
  • メールでの連絡ができること

申し込み

郵送または直接、登録申込書に必要事項を明記の上、〒105-8511 港区役所地域振興課国際化推進係(区役所3階)へ。申し込みフォームからも申し込めます。登録申込書は港区ホームページからダウンロードできます。

研修内容や日時は、登録後、メール等でお知らせします。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。

参加者へのインタビュー


セルヴァムさん


矢崎さん

港区国際防災ボランティアに参加しようと思ったきっかけ

セルヴァムさん 港区国際交流協会の日本語クラスに以前参加して、国際防災ボランティアのことを知りました。母国は災害が少ないため、知識が不足しており、防災についてもっと学びたいと思い、参加することにしました。

矢崎さん 海外での交換留学中にボランティアを始め、帰国後も地域貢献をしたいと思っていました。そこで国際防災ボランティアを知り、英語を学んでいる自分にピッタリだと思い参加しました。また、ホストファミリーとしてさまざまな国の人を受け入れた際に地震を経験し、外国人が地震に慣れていないことを知りました。そこで、防災の重要性を感じ、日本に住む外国人の支えになりたいと思ったこともきっかけです。

初めて研修に参加した感想は

矢崎さん グループワークが多く、国籍や年代、職業が異なる多様な人たちと、協力しながら、防災について学ぶことで、多くの新しい発見がありました。今後は、実際の災害時に、自分がどのように行動すべきか、より具体的で実践的な知識を身に付けたいと思います。

参加して良かったこと

セルヴァムさん これまで地震を経験したことがなかったため、日本に来て地震を経験した際、どう対応すればよいか分からず不安でした。国際防災ボランティアに参加することで、多くのことを学ぶことができ、日本で生活する上で、非常に役立っています。また、学んだことを、日本に住む他の外国人に伝えて、支えになれるよう努めています。

問い合わせ

  •  地域振興課国際化推進係 
    電話:03-3578-2524

最新の特集を見る