トップページ > 環境・まちづくり > 都市計画・まちづくり > 景観・風致 > 港区景観審議会
更新日:2025年11月17日
ページID:66749
ここから本文です。
港区景観審議会 <区民委員を募集します>
港区景観審議会とは
港区景観審議会は、港区景観条例に基づき設置されている区長の付属機関です。
景観計画の改定や景観法に基づく勧告・変更命令など、良好な景観の形成に関する重要な事項について審議を行います。
区民委員の募集
この度、港区景観審議会の区民委員を募集します。
対象
区内在住・在勤・在学者で、平日の日中または夜間の会議に出席できる人
(ただし、区で設置する付属機関等の委員に既に3つ就任している人は応募できません。)
募集人数
2名
任期
2年(令和8年4月1日~令和10年3月31日)
選考
書類審査及び面接による選考(面接日時は書類審査を通過した人にお知らせします。)
報酬
委員には区の規定による謝礼及び交通費を支給します。
申込み
■インターネットの場合
申込みフォーム(外部サイトへリンク)から申し込みください。
■郵便の場合
応募用紙に必要事項を明記の上、12月8日(月・必着)までに、
〒105-8511 港区役所都市計画課街づくり計画担当へご郵送ください。
■持参の場合
港区役所6階の都市計画課街づくり計画担当までご持参ください。
応募書類
港区景観審議会委員
港区景観審議会委員は、港区景観条例及び同施行規則に基づき、学識経験者8名以内、区民3名以内の計11名以内により構成されます。
最近の港区景観審議会の開催状況
令和7年度
第34回港区景観審議会(令和7年9月26日)
配布資料
- 次第(PDF:197KB)
- 資料1-1 令和7年度 港区景観表彰の実施概要及びスケジュール(PDF:257KB)
- 資料1-2 令和7年度景観街づくり賞の選定結果(PDF:743KB)
- 資料1-3 令和7年度景観街づくり賞 選定フロー(PDF:197KB)
- 資料2-1 第9回区民景観セレクション公募結果の概要(PDF:330KB)
- 資料2-2 応募景観の一覧
- 資料2-3 応募景観の詳細【冊子】
- 資料2-4 予備選定の方法と今後のスケジュール(案)(PDF:317KB)
- 資料2-5 予備選定評価シート(案)
- 資料3-1 歴史的建造物等を守る仕組みづくり 今後の進め方について(PDF:511KB)
- 資料3-2 景観審議会 年間スケジュール(予定)(PDF:214KB)
- 参考資料1 港区景観審議会委員名簿(PDF:147KB)
- 参考資料2 第9回区民景観セレクション応募ちらし(PDF:1,197KB)
- 参考資料3 区民景観セレクション選定景観(第1回~第8回)一覧(PDF:1,369KB)
- 参考資料4 港区景観表彰実施要綱(PDF:233KB)
- 参考資料5 港区景観表彰選定審査会運営要領(PDF:185KB)
※資料2-2、2-3、2-5については非公開資料となります。
議事要旨
第33回港区景観審議会(令和7年7月14日)
配布資料
- 資料1 歴史的建造物を守る仕組みづくりについて(PDF:2,254KB)
- 資料2 今後のスケジュール(PDF:175KB)
- 参考資料1 港区景観審議会委員名簿(PDF:147KB)
- 参考資料2 文化財等に指定されている港区内の建造物(PDF:991KB)
- 参考資料3-1 文化財に指定された港区内の樹木(PDF:314KB)
- 参考資料3-2 文化財に指定されていない港区内の歴史的な樹木の例(PDF:510KB)
- 参考資料4 歴史的建造物の保存等に関する制度の概要(PDF:240KB)
議事要旨
令和6年度
- 第32回港区景観審議会(令和7年3月25日)議事要旨(PDF:593KB)
- 第31回港区景観審議会(令和6年10月11日)議事要旨(PDF:308KB)
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:街づくり支援部都市計画課街づくり計画担当
電話番号:03-3578-2244
ファックス番号:03-3578-2239
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。