トップページ > 区政情報 > 調査・統計 > 調査・報告(カテゴリ別一覧) > 港区政策創造研究所について
更新日:2025年4月1日
ページID:45555
ここから本文です。
港区政策創造研究所について
設置の目的
区を取り巻く社会経済情勢が想定を超える速さで変化する中、区が直面する課題に迅速に対応するためには、区内で何が起きているのかを正確に捉える必要があります。調査等で収集したデータを用いて、区民生活や区内産業への影響を分析し、将来顕在化する課題を予測することで、先見性のある政策を創造していくことが重要です。
そのため、区では、平成23年2月1日、企画経営部内に、各部門の個別情報の収集・分析等を踏まえ、横断的に課題を捉え総合的な政策研究を行い、総合支所・支援部を支援することを目的とした、港区政策創造研究所を設置しました。
港区政策創造研究所は、情報活用機能、分析・予測機能、政策研究・形成機能、人材育成機能を備えています。各部門が、区民福祉の向上につながる政策の創造ができるよう、政策形成面からの支援を行っております。
研究所は4つの機能で区の政策創造を支援します
情報活用機能 情報の収集と一元化
情報を集めて、区内で何が起きているのかを的確にとらえます。
分析・予測機能 分析・予測と課題の発掘
情報を分析し、区民生活への影響を予測することで課題を見つけます。
政策研究・形成機能 課題の先取りと迅速な対応
各部門の中長期的な課題に対して政策研究・形成の支援を行います。
人材育成機能 人材育成への貢献
流動的な時代に対応できる人材育成をめざし、職員の政策形成能力の向上に貢献します。
政策研究(社会調査)
- 「港区における引越し(転入・転出・転居)に関するアンケート調査」の結果がまとまりました
- 「人口変動要因等に関するアンケート調査」の結果がまとまりました
- 「新型コロナウイルス感染症による港区の在住者、滞在人口の動向と都市機能への影響に関する研究」の成果がまとまりました(令和2~3年度)
- 「港区出産・子育て応援メール配信事業効果分析に係る共同研究」の結果がまとまりました
- 「港区における買い物環境の改善に向けた調査研究」の結果がまとまりました
- 「コロナ禍における港区の産業構造の変化に関する共同研究」の結果がまとまりました
- 「子育てしやすい環境の充実に向けた調査研究」の結果がまとまりました
- 「令和5年度 人口変動要因等に関する定点観測調査」の結果がまとまりました
- 過去の社会調査一覧
受賞した取組
- 「新型コロナウイルス感染症による港区の在住者、滞在人口の動向と都市機能への影響に関する研究」が総務省主催の「第7回地方公共団体における統計データ利活用表彰 特別賞」を受賞しました(令和4年12月7日)
- 「港区におけるクリエイティブ産業実態調査」が総務省主催の「第4回地方公共団体における統計データ利活用表彰 特別賞」を受賞しました(令和元年度10月18日)
- 総務省主催「第4回統計データ利活用表彰」の表彰式が行われました(令和元年度11月18日)
その他の取組
研究所のメンバー
研究所は、所長1名、副所長1名、研究員4名の合計6名で構成し、活動を行っています。専門的な政策研究を行うため、特定分野の専門知識、経験、ノウハウ等を持つ学識経験者等を所長及び研究員として外部から招いています(下図参照)。
メンバー構成
- 所長(外部)
- 副所長(企画経営部長)
- 主任研究員(企画課長)
- 研究員(企画課EBPM推進担当係長)
- 研究員(企画課職員)
- 研究員(外部)
所長(外部)
港区政策創造研究所の所長には、平成31年4月1日から三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の大塚敬(おおつかたかし)氏が就任しています。
場所
港区役所4階(港区芝公園一丁目5番25号)
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部企画課EBPM推進担当
電話番号:03-3578-2567
ファックス番号:03-3578-2034
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。