• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年3月19日

ページID:104450

ここから本文です。

食品衛生に関する動画

動画を活用し、食品衛生に関する知識を高めましょう。

HACCPに沿った衛生管理オンライン研修動画

令和3年6月1日から制度化されたHACCPに沿った衛生管理について、わかりやすく解説しています。

管理ファイル 管理ファイル計画

アニサキス食中毒の予防、食品への異物混入事例集

アニサキス食中毒の予防方法とみなと保健所で受け付けた食品への異物混入事例を紹介しています。

アニサキス紹介 異物混入

食品衛生講習会

みなと保健所で開催した業態別講習会の動画です。

アニサキス食中毒予防に関する動画はすし店向け、黄色ブドウ球菌食中毒予防に関する動画は仕出し・弁当製造者向けです。

集団給食施設食品衛生講習会のサムネ アニサキス食中毒のサムネ 黄色ブドウ球菌食中毒サムネ

家庭でできる食中毒予防、食品への異物混入事例集

家庭でできる食中毒予防方法とみなと保健所で受け付けた食品への異物混入事例を紹介しています。

家庭でできる食中毒予防、食品への異物混入事例集サムネ1 家庭でできる食中毒予防、食品への異物混入事例集サムネ2

令和3年6月1日施行 食品衛生法改正のポイント~新たな制度と衛生管理~(ついうっかりやってしまう事例の対策)

令和3年6月1日に施行された改正食品衛生法の解説と、保健所職員が立ち入り検査時に目にする食中毒や異物混入につながりやすい事例と対策について紹介しています。

食品衛生法改正のポイントのサムネ

家庭における食中毒予防のポイント、食品への異物混入事例集3、冷凍食品とはどんなもの?

食中毒予防3原則を含めた家庭でできる食中毒予防方法と、みなと保健所で受け付けた食品への異物混入事例集、冷凍食品について表示の見方などを紹介しています。

家庭における食中毒予防のポイントサムネ 食品への異物混入事例集3サムネ 冷凍食品とはどんなもの?サムネ

災害時の非常食の備蓄について、災害時の食中毒予防、食品への異物混入事例集4

令和6年12月2日に開催された第26回港区食品衛生消費者懇談会(集合形式)当日の映像配信(災害時の非常食の備蓄について)や、あらゆる場面での災害時の食中毒予防、みなと保健所で受け付けた食品への異物混入事例集を紹介しています。

備蓄についてサムネ 災害時の食中毒予防サムネ 食品への異物混入事例集4サムネ

手話入り備蓄についてサムネ

アニサキス確保!~完全な食中毒予防は冷凍または加熱です~

アニサキスがサバに寄生している様子を保健所で撮影し、令和6年度食品衛生フェスティバルにて放映しました。ブラックライトを使ってアニサキスを確認する映像や、酢、醬油、わさびの中でもアニサキスが生きている映像をご覧いただけます。筋肉中に移行したアニサキスを完全に取り除くことは難しい様子がこの動画で分かります。

アニサキス確保サムネ

食品衛生監視員の職業病

食品衛生監視員は、食品衛生法に基づき、食の安全と安心を確保する専門職であり、私たちの食の安全を守るために欠かせない存在です。食の安全を守る一方で、職務を続ける中で身に付いた習慣や専門的な知識が、彼らの日常生活に思わぬ影響を与えているのです。今回紹介する「職業病」を日々の生活の中で役立てていただければ幸いです。

の安全に関する動画が掲載されているホームページをご紹介します

東京都ホームページ食の安全の動画一覧(外部サイトへリンク)

厚生労働省ホームページ食品安全の動画(外部サイトへリンク)

政府インターネットテレビホームページ食中毒予防法の動画(外部サイトへリンク)

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

みなと保健所 生活衛生課
〒108-8315 港区三田一丁目4番10号 5階

芝・高輪・芝浦港南地区
東部地域食品監視係 電話03-6400-0045

麻布・赤坂地区
西部地域食品監視係 電話03-6400-0046

自動販売機・自動車営業ほか
食品広域監視係 電話03-6400-0047