更新日:2025年3月5日
ページID:106910
ここから本文です。
港区民間協創制度~企業等からの提案を募集します~
企業や大学、NPO法人等の民間団体の持つ知識やノウハウ、先端技術等の強みを最大限生かした取組を民間との協働により創りあげ、区の課題解決や民間の新たな価値向上につなげることで、地域社会の更なる発展を目指します。
対象者
原則、区内に活動拠点を有する企業や大学、NPO法人等の民間団体
※本制度の活用を希望する区外の民間団体も対象とします。
※提案内容を提案者が自ら実施できる団体を対象とします。
募集類型
港区民間協創制度には次の2種類の募集類型があります。
1.フリー型提案
テーマを問わず任意にご提案いただく仕組みです。
区を取り巻く社会情勢、区の最上位計画である港区基本計画内の課題と取組の方向性等を参考の上で区の課題を任意に設定いただき、その課題解決につながる提案を募集します。
2.テーマ指定型提案
区が設定した課題に対して、その課題解決につながる提案を募集します。
現在募集中のテーマは下記のとおりです。
※各募集テーマの詳細な内容は、提案申請書(様式)に記載しています。
募集テーマ ※クリックして提案申請書(様式)へ |
内容 | 募集期間 | 関連リンク等 |
---|---|---|---|
保育・障害福祉サービス拡充の提案の募集(エクセル:16KB) | 時間帯や障害の有無・程度にかかわらず、誰もが子どもを安心して預けられる環境を整備する方法を模索しています。区の掲げる「お断りゼロ」の保育サービス実現に向けた効果的な施策について実施場所の想定も含めた提案を募集します。 | ~R7.4.30 | |
屋内喫煙所、屋外密閉型喫煙所を増やす取組や、より煙がもれにくい屋外喫煙場所の技術的改善、広告収入等を活用した喫煙場所の維持管理コストを削減する方法、在勤者や来街者等に対する喫煙に関するルール・マナーの周知・啓発方法など、たばこを吸う人も吸わない人も快適に過ごせるまちを実現する提案を募集します。 |
~R7.4.30 | ||
SDGsの目標達成に向けた企業等と区の連携方法及びSDGsの普及促進に係る提案の募集(エクセル:16KB) | 区と企業等とのSDGsの目標達成に向けた効果的な連携方法及びSDGsをより一層普及促進するための方法の提案を募集します。 | ~R7.4.30 |
申込み方法
申込みの流れは下記1~3のとおりです。
- 申込フォーム(外部サイトへリンク)から申込み・相談の受付
- 区が内容を確認し、担当から連絡
- 区が指定する連絡先に、提案申請書(様式)の送付
※テーマ指定型提案の提案申請書(様式)は、募集テーマをクリックしてダウンロードしてください。
申込み後の流れ
申込み後の流れは下記1~4のとおりです。
- 提案者と企画課の対話(提案内容の確認・調整)
- 提案者、企画課及び担当課の三者による課題の整理、提案の実現に向けた検討及び協議
- 事業実施の可否の判断
- 事業の実施
【区の費用負担を伴わないもの】
原則、担当課と提案者との間で事業実施に係る協定(覚書、共催事項確認書等含む。)を取り交わし、事業を実施します。
【区の費用負担を伴うもの】
区が必要な財源を確保し、契約が必要な場合は公正かつ適切な契約事務手続を行った上で事業を実施します。
申込みに当たっての留意事項
申込みに当たっては、下記の「提案に当たっての留意事項」を必ず内容をご確認ください。
連携が実現した主な取組み
港区民間協創制度をきっかけに連携が実現した主な取組みは、下記のとおりです。
- 【大塚製薬株式会社】との連携協定締結
- 【明治安田生命保険相互会社】との連携協定締結
- 【第一生命保険株式会社】との連携協定締結
- 【あいおいニッセイ同和損害保険株式会社】との連携協定締結
- 【東急不動産株式会社】東京ポートシティ竹芝でのイベント「ちょっと先のおもしろい未来」での「新しいスポーツの体験コーナー」における連携(外部サイトへリンク)
- 【JX金属株式会社】『芝・ネイチャー大学校』社会科見学編~身近な「銅」を知る学びのプログラム~を実施しました
- 【コクヨ株式会社】「SKDs学びのまちプロジェクト」事業で東京工業大学附属科学技術高等学校の生徒とSDGsの取組に力を入れる企業・団体に取材をしました
- 【コクヨ株式会社】ノートのリサイクルを通じて学ぶ体験型学習プログラム(外部サイトへリンク)
- 【パナソニック株式会社】「でんきについてまなぼう!」~みなと科学館で電気製品を通じた地球環境保護活動について学ぶイベントの開催(外部サイトへリンク)
- 【株式会社TOKYO TOWER】「SDGs鯉のぼり」の掲出
- 【西尾レントオール株式会社】「ムックとおしゃべりですぞ〜」に区長が出演しました!
- 【三菱自動車工業株式会社】大人向けSKDs学びのまちプロジェクト講座における連携
- 【JX金属株式会社】との連携協定締結
- 【東急不動産株式会社】との連携事業の協創に関する協定締結
- 【株式会社YOLO JAPAN】との多文化共生社会の実現に向けた情報発信等に関する連携協力協定締結
- 【株式会社八洋及びボランティア・ベンダー協会】との募金型自動販売機を活用したSDGsの推進に関する連携協定締結
参考資料
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部企画課企業連携推進担当
電話番号:03-3578-2198
ファックス番号:03-3578-2034
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。