• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2024年7月1日

ページID:150293

ここから本文です。

広報みなと2024年7月1日号
おしらせボード
お知らせ

 東京都シルバーパスの更新手続きをお願いします

令和6年度の更新手続きは、令和5年度と同様、郵送で行います。

現在シルバーパスをお持ちの人には、6月から8月に一般社団法人東京バス協会から赤色または青色の封筒で「シルバーパス更新手続のご案内」が届きます。更新を希望する人はご案内を必ずお読みいただき、手続きをお願いします。

なお、1,000円でパスを更新する場合は、負担金の払い込みと併せて、「介護保険料納入(決定)通知書」等の所得確認書類(写し)の提出が必要です。同封の返信用封筒で提出してください。

問い合わせ

一般社団法人東京バス協会・シルバーパス専用電話(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時から午後5時)
電話:03-5308-6950

担当課

高齢者支援課在宅支援係

 令和6年度介護保険負担割合証を郵送します

介護保険負担割合証は黄色の証で、ピンク色の封筒に入れて郵送します。

対象

次のいずれかに該当する人
(1)要介護・要支援認定を受けている人
(2)介護予防・生活支援サービス事業対象者

発送予定日

7月16日(火曜)

問い合わせ

(1)介護保険課介護給付係
電話:03-3578-2876から2880
(2)高齢者支援課介護予防推進係
電話:03-3578-2930・2933

 新しい国民健康保険高齢受給者証を郵送します

8月1日(木曜)からお使いいただく、新しい高齢受給者証を世帯主宛てに灰色の封筒で郵送します。今まで使用していた高齢受給者証は8月1日(木曜)以降に確実に処分してください。

対象

国民健康保険に加入している70歳から74歳の人

発送予定日

7月11日(木曜)

問い合わせ

国保年金課資格保険料係(収納業務担当)
電話:03-3578-2574から2578

 国民健康保険限度額適用認定証等の申請に関するご案内

入院等で医療費が高額になる場合、「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示で、同月同一の医療機関へ支払う保険部分の金額が自己負担限度額までとなります。住民税非課税世帯の人は、入院時の食事代が減額になります。マイナンバーカードで受診をすることで、限度額適用認定証等が不要な場合があります。

申請窓口

各総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)
※70歳以上の一部の所得区分の人は認定証が交付されません。

限度額適用認定証等の更新

既に令和6年7月末期限の認定証をお持ちの人に、7月中旬に更新のお知らせを郵送します。

問い合わせ

国保年金課給付係
電話:03-3578-2640から2642

 蚊媒介感染症を防ぐため、蚊に刺されない工夫をしましょう

デング熱やジカウイルス感染症等は、病原体を持った蚊に刺されることで感染します。特に熱帯・亜熱帯地域で流行しています。やぶ等の蚊がいそうな場所に行くときは、肌の露出が少ない服装、虫よけ剤を適切に使用する等の工夫をしましょう。

また、海外旅行出発前に渡航先で流行している感染症を厚生労働省検疫所「FORTH」ホームページで確認しましょう。

問い合わせ

みなと保健所保健予防課保健予防係
電話:03-6400-0081

よくある質問

最近チェックしたページ

 

Pick up