ここから本文です。

更新日:2025年2月1日

広報みなと2025年2月1日号
おしらせボード
講座・催し物

私が語る高輪今昔物語による「三田寺町 早春の花散歩」

対象

2時間程度歩ける人(坂道・階段あり)

とき

3月4日(火曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

午後1時20分に高輪コミュニティーぷらざ1階ロビーに集合(午後1時受け付け開始)

定員・募集人員

10人(申込順)

申し込み

2月7日(金曜)から2月14日(金曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710

問い合わせ

高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話:03-5421-7123

ガーナ共和国大使館主催コンサート「アクラからキングストンまで 我々に共通の伝統及び自由」無料招待

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

2月28日(金曜)午後6時から午後8時(午後5時15分開場)

ところ

赤坂区民センター

定員・募集人員

40人

申し込み

電話で、2月5日(水曜)から2月16日(日曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からも申し込めます。コンサートについて詳しくは、専用サイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。

問い合わせ

地域振興課国際化推進係
電話:03-3578-2046

消費者センター公開講座「海の中から地球が見える~気候危機と平和の危機~」

対象

どなたでも

とき

2月20日(木曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

リーブラホール(みなとパーク芝浦1階)

定員・募集人員

50人(申込順)

申し込み

電話で、2月6日(木曜)から2月14日(金曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710
※保育あり(1歳から就学前、4人。2月12日(水曜)までに、申込時にお申し出ください)
※手話通訳を希望する人は、氏名・電話番号を明記の上、ファックスで、消費者センターへ。

問い合わせ

消費者センター
電話:03-3456-4159 ファックス:03-3453-0458

まち歩きツアー「社会を震撼させた二・二六事件の跡を歩く~将校たちは赤坂から出兵した」

対象

小学生以上で、全行程歩ける人

とき

3月2日(日曜)午前10時から正午

コース

地下鉄千代田線乃木坂駅(集合)→国立新美術館→陸軍歩兵第三連隊跡→旧龍土軒跡→陸軍歩兵第一連隊跡→高橋是清邸跡→近衛第三連隊跡→山王ホテル跡→料亭幸楽跡(解散)

定員・募集人員

20人(抽選)

申し込み

港区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)または郵送で、往復はがきにツアー名、申し込み人数(2人まで)、申込者全員の氏名・年齢・住所・日中連絡可能な電話番号を明記の上、2月14日(金曜・必着)までに、〒108-0014芝五丁目36番4号札の辻スクエア8階 港区観光協会「港区観光ボランティアガイド担当」へ。2月21日(金曜)までに当落通知を送付します。

港区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

港区観光協会ボランティアガイド担当(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時から午後5時)
電話:03-6809-5514
産業振興課観光政策担当
電話:03-6435-4661

区民のための健康教室「脳卒中~概要と発症予防~」

対象

どなたでも

とき

2月26日(水曜)午後2時から午後3時30分

ところ

麻布区民センター

申し込み

電話で、2月14日(金曜)までに、公益社団法人港区シルバー人材センターへ。
電話:03-5232-9681

担当課

保健福祉課地域福祉支援係

台場かいごカフェ「懐かしの歌をみんなで歌おう」

対象

介護に関心のある区民

とき

2月18日(火曜)午前10時30分から午前11時45分

ところ

台場ふれあい団らん室(台場一丁目5番5号)

定員・募集人員

18人程度(申込順)

申し込み

電話で、2月13日(木曜)までに、芝浦港南地区高齢者相談センターへ。
電話:03-3450-5905

認知症に寄り添う港区を目指して

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

3月12日(水曜)午後1時から午後4時(午後0時30分開場)

ところ

リーブラホール(みなとパーク芝浦1階)

内容

午後1時から午後2時:柴田理恵氏トークショー「がんばりすぎない遠距離介護」
※手話通訳あり
午後2時20分から午後4時:映画「瀬戸内寂聴99年生きて思うこと」
※午前11時から午後1時までは認知症VR体験会を会場先着順で行います。

定員・募集人員

150人(申込順)

申し込み

電話で、2月5日(水曜)から3月4日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710
※保育あり(4カ月から就学前、5人。申込時にお申し出ください)

問い合わせ

高齢者支援課高齢者相談支援係
電話:03-3578-2413

令和6年度第2回港区国民健康保険事業の運営に関する協議会

対象

どなたでも傍聴可

とき

2月25日(火曜)午前10時から正午

ところ

区役所9階会議室

申し込み

電話で、国保年金課事業係へ。
※保育あり(4カ月から就学前、2人程度。2月14日(金曜)午後5時までに、お申し出ください)
電話:03-3578-2636

健康講座「口活で免疫力を高めよう!~お口の中からできる健康づくり~」

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

2月28日(金曜)午前10時から正午

ところ

みなと保健所8階会議室

定員・募集人員

50人(申込順)

申し込み

電話で、2月3日(月曜)から2月27日(木曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からも申し込めます。
※保育あり(4カ月から就学前、6人。2月20日(木曜)までに、申込時にお申し出ください)

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

健康推進課健康づくり係
電話:03-6400-0083

栄養セミナー「がんサバイバーに聞いてほしい フレイル予防の毎日の食事」

対象

がん患者およびその家族

とき

3月1日(土曜)午前11時から正午

ところ

がん在宅緩和ケア支援センター

定員・募集人員

24人(申込順)

申し込み

電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

がん在宅緩和ケア支援センター
電話:03-6450-3421 ファックス:03-6450-3583

がんを患った人や家族のためのくつろぎカフェ

対象

がん患者およびその家族

とき

(1)3月1日(土曜)午後1時30分から午後3時30分
(2)3月11日(火曜)・3月25日(火曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

(1)青松寺(愛宕二丁目4番7号)
(2)がん在宅緩和ケア支援センター

申し込み

当日直接会場へ。
詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

がん在宅緩和ケア支援センター
電話:03-6450-3421 ファックス:03-6450-3583

がんと生活のセミナー みやこの部屋「ウェルビーイング~自分らしく健やかで幸せに生きるためのキーワード~」

対象

どなたでも

とき

3月8日(土曜)午後2時から午後3時15分

ところ

がん在宅緩和ケア支援センター

定員・募集人員

24人(申込順)

申し込み

電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

がん在宅緩和ケア支援センター
電話:03-6450-3421 ファックス:03-6450-3583

こころの健康相談(精神保健福祉相談)

対象

区内在住・在勤者

とき

3月3日(月曜)・3月13日(木曜)・3月21日(金曜)・3月24日(月曜)
※時間はお問い合わせください。

ところ

みなと保健所

申し込み

電話で、健康推進課地域保健係へ。
※保育あり(4カ月から就学前。各日1週間前までに、お申し出ください)
電話:03-6400-0084

家族会

対象

区民で、こころの病気がある人の家族

とき

3月5日(水曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

みなと保健所

申し込み

初めて家族会に参加する人は、電話で、健康推進課地域保健係へ。
※保育あり(4カ月から就学前、2人。2月26日(水曜)までに、お申し込みください)
電話:03-6400-0084

弁護士による区民法律講座「知っておきたい!交通事故に遭遇した場合の対処法」

オンライン(Microsoft Teams)での参加も可能です。

対象

区内在住・在勤者

とき

2月20日(木曜)午後3時から午後5時

ところ

区役所9階会議室

定員・募集人員

会場50人(抽選)

申し込み

電話で、2月1日から2月13日(木曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710

オンラインでも申し込めます。抽選結果は、2月15日(土曜)以降に電話またはメールでお知らせします。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

区長室広聴担当
電話:03-3578-2050

特殊詐欺被害防止講習会~詐欺に遭わないための対策を知ろう~

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

2月27日(木曜)午後2時から午後3時

ところ

麻布区民協働スペース

定員・募集人員

50人(申込順)

申し込み

電話で、2月5日(水曜)から2月24日(月曜・振休)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。
電話:03-5472-3710

港区ホームページ

担当課

防災課生活安全推進担当

盆栽 実演と体験~日本の伝統文化にふれてみませんか~

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

3月8日(土曜)午後1時30分から午後4時

ところ

生涯学習センター

定員・募集人員

30人(抽選)

費用

一般:3,500円、会員:3,000円

申し込み

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)または電話で、2月21日(金曜)までに、港ユネスコ協会へ。

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時)
電話:03-3434-2300

担当課

生涯学習スポーツ振興課生涯学習係

高輪図書館・高輪地区いきいきプラザ共催「長く働け、フレイルにならないためのロコモティブシンドローム対策」

対象

中学生以上どなたでも

とき

2月15日(土曜)午後2時から午後3時30分

ところ

高輪区民センター

定員・募集人員

200人(申込順)

申し込み

電話または直接、高輪図書館へ。申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からも申し込めます。
電話:03-5421-7617

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口