• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年11月1日

ページID:171964

ここから本文です。

目次

広報みなと2025年11月1日号
おしらせボード
お知らせ

令和7年度第2回港区成年後見制度利用促進協議会

対象

どなたでも傍聴可

とき

12月8日(月曜)午後6時30分から午後8時

ところ

麻布区民協働スペース

定員・募集人員

10人程度(会場先着順)

申し込み

当日直接会場へ。
※保育あり(4カ月から就学前、2人。11月21日(金曜)までに、お申し出ください)。

問い合わせ

保健福祉課保健福祉総合調整係
電話:03-3578-2328

 年末調整・確定申告に必要な「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます

令和7年1月1日から9月30日に国民年金保険料を納付した人に、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が、10月下旬から11月上旬にかけて日本年金機構から順次送付されます。年末調整や確定申告の手続きの際には、この証明書に加え、10月1日以降に納付した領収書が必要になりますので、大切に保管してください。

問い合わせ

ねんきん加入者ダイヤル
電話:0570-003-004(ナビダイヤル)
050で始まる電話からかける場合
電話:03-6630-2525
港年金事務所
電話:03-5401-3211

担当課

国保年金課国民年金係

全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉自動放送試験を実施します

自動放送試験は、区内に設置してある防災行政無線から、一斉に放送されます。自動放送試験10分前にも、日本語と英語で試験実施のお知らせを放送します。

放送試験実施日時

11月12日(水曜)午前11時頃

問い合わせ

防災課危機管理担当
電話:03-3578-2535
防災課防災係
電話:03-3578-2541

冬場の食中毒の代表格「ノロウイルス」を予防しましょう

ノロウイルスは汚染された食品等を介して少量でも口から入ると、体内で増殖し、発症します。多くの人は感染後24時間から48時間で、嘔吐・腹痛・下痢・発熱等の症状が現れます。

ノロウイルスによる食中毒を防ぐには

(1)トイレの後、調理前後、食事前等の手洗いを徹底しましょう。感染しても症状が出ない人もいます。アルコール消毒薬はあまり効きません。
(2)ノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝等加熱が必要な食品は中心温度85度から90度で90秒間以上加熱しましょう。
(3)調理器具等は熱湯や塩素系漂白剤で消毒しましょう。

ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう

問い合わせ

みなと保健所生活衛生課食品安全推進担当
電話:03-6400-0047

よくある質問

最近チェックしたページ

 

Pick up