• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年11月1日

ページID:171960

ここから本文です。

目次

広報みなと2025年11月1日号
おしらせボード
講座・催し物

芝の語り部と歩く「竹芝の夜景」

対象

どなたでも

とき

12月6日(土曜)午後6時から午後7時30分

ところ

JR浜松町駅北口文化放送前広場集合

定員・募集人員

20人程度(抽選)

申し込み

電話で、11月5日(水曜)から11月18日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710
港区ホームページからも申し込めます。
抽選結果は、11月21日(金曜)以降に、申込者全員に郵送またはメールでお知らせします。

申し込みフォーム

問い合わせ

芝地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話:03-3578-3193

港区・東洋英和女学院連携事業国際関係研究所シンポジウム「翻訳と文化の変容」

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

11月29日(土曜)午前10時30分から正午

ところ

東洋英和女学院大学大学院(六本木五丁目14番40号)

定員・募集人員

50人程度(申込順)

申し込み

メールで、氏名・連絡先(必須)、年齢・職業(任意)を東洋英和女学院大学大学院へ。詳しくは、大学院ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
メール:kokusaiken@toyoeiwa.ac.jp

大学院ホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

麻布地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話:03-5114-8812

障害者アート展「みなとパーク芝浦 第11回潮展」

対象

どなたでも

とき

11月7日(金曜)から12月10日(水曜)午前8時から午後11時
※11月15日(土曜)・11月16日(日曜)は休館

ところ

みなとパーク芝浦1階区民ギャラリー

問い合わせ

芝浦港南地区総合支所管理課管理係
電話:03-6400-0011 ファックス:03-5445-4590

まち歩きツアー「講座付き 元禄赤穂事件の跡をたどるツアー(パート1)」

対象

小学生以上で、全行程約13キロメートルのうち、約10キロメートル(坂道・階段あり)を歩ける人

とき

12月7日(日曜)午前9時から午後4時

コース

両国駅→吉良邸跡→赤穂藩邸跡→築地川公園(昼休憩)→築地本願寺→仙台藩邸跡→講座(新橋区民協働スペース)→泉岳寺
※昼食は持参してください。

定員・募集人員

20人(抽選)

費用

地下鉄運賃400円、泉岳寺赤穂義士墓地線香料300円(現金)

申し込み

港区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)または郵送で、往復はがきにツアー名、申し込み人数(2人まで)、申込者全員の住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号を明記の上、11月17日(月曜・必着)までに、〒108-0014芝五丁目36番4号札の辻スクエア8階 港区観光協会「港区観光ボランティアガイド担当」へ。11月25日(火曜)までに当落通知を送付します。

一般社団法人港区観光協会(外部サイトへリンク)

問い合わせ

港区観光協会ボランティアガイド担当(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時から午後5時)
電話:03-6809-5514
産業振興課観光政策係
電話:03-6435-4661

みなとく水辺の謎解き×イラストさんぽ

対象

どなたでも

とき

(1)11月15日(土曜)午前10時から午前10時30分
(2)11月15日(土曜)午前10時40分から午前11時30分

コース

伝統文化交流館→重箱堀→雑魚場→芝浦運河→芝浦南埠頭公園

内容

(1)講演「港区の水辺の謎解き×イラストさんぽ」
(2)まち歩き

費用

500円(資料代)

定員・募集人員

20人(申込順)

申し込み

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、11月10日(月曜)までに、お申し込みください。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

浜松町・芝・大門マーチング委員会
電話:090-2333-7368

移動消費者教室「森永乳業利根工場見学」

対象

小学生以上の区内在住・在勤・在学者

とき

12月18日(木曜)午前7時50分から午後3時30分頃
※みなとパーク芝浦集合、バスで往復移動。お昼休憩あり(昼食代は各自負担)

ところ

森永乳業株式会社利根工場(茨城県常総市内守谷町4013番1号)

定員・募集人員

35人(抽選)

申し込み

電話で、11月14日(金曜)までに、消費者センターへ。申し込みフォームからも申し込めます。

申し込みフォーム

問い合わせ

消費者センター
電話:03-3456-4159

港区百景イラスト展

まちなみイラストを通して港区の魅力ある情景をお楽しみください。

対象

どなたでも

とき

11月13日(木曜)から11月27日(木曜)

ところ・問い合わせ

伝統文化交流館(受付時間:休館日を除く午前10時から午後6時)
電話:03-3455-8451

消費者講座(応用講座全4回)

対象

区内在住・在勤・在学者

とき・内容

時間はいずれも午後1時30分から午後3時30分
※第4回社会見学を除く。

とき

内容

1

11月19日(水曜)

身近なトラブルに立ち向かう法律

2

11月26日(水曜)

食中毒にご用心!
不衛生だった過去の話ではありません

3

12月3日(水曜)

あなたの家族は大丈夫?
~効果的な見守りの極意~

4

12月10日(水曜)

特許庁見学~「特許」ってよく聞くけど・・・~

ところ

消費者センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

30人(申込順)

申し込み

電話で、11月12日(水曜)までに、消費者センターへ。申し込みフォームからも申し込めます。
※保育あり(1歳から就学前、4人。申し込みの際にお申し出ください)
※手話通訳を希望する人は、ファックスで消費者センターへ。

申し込みフォーム

問い合わせ

消費者センター
電話:03-3456-4159 ファックス:03-3453-0458

東京ベイお台場クリーンアップ大作戦「お台場を泳げる海に!ハダシで歩ける砂浜に!」

海浜の清掃、お台場に生息する水生生物観察会を行います。

対象

どなたでも

とき

11月8日(土曜)午前10時から正午(午前9時30分受け付け開始)

ところ

お台場海浜公園周辺

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

Kissポート財団広報・事業推進課
電話:03-5770-6837

駐日カザフスタン共和国大使館主催「カザフスタン映画祭2025」

対象

どなたでも

とき

11月18日(火曜)から11月20日(木曜)いずれも午後6時から午後8時30分(午後5時30分開場)

ところ

リーブラホール(みなとパーク芝浦1階)

定員・募集人員

各180人(申込順)

内容

(1)11月18日:「カザフ・ハン国~ダイヤモンドの剣」~カザフ誕生を描く歴史的叙事詩
(2)11月19日:「大草原の夜明け」~カザフを繁栄に導いた指導者カスム・ハンの歴史
(3)11月20日:「ドス・ムカサン」音楽伝記映画~著名な音楽バンドのヒューマンドラマ

申し込み

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。映画ごとに申し込みが必要です。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

カザフスタン共和国大使館(受付時間:平日午後2時30分から午後5時30分)
電話:03-3589-1821
メール:a.darkenov@mfa.kz

担当課

地域振興課国際化推進係

つどいましょう、語りましょう。私の思い。

対象

認知症の本人や物忘れが気になる人、その家族や友人等

とき

11月13日(木曜)午後2時から午後4時

ところ

区役所11階職員食堂レストラン・ポート

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

高齢者支援課高齢者相談支援係
電話:03-3578-2316

看護小規模多機能型居宅介護施設ってどんなところ?~高齢者施設を知ろう~

対象

区民

とき

11月13日(木曜)午後3時から午後4時30分

ところ

看護小規模多機能型居宅介護施設青山メディケア(南青山七丁目13番6号)

定員・募集人員

20人(申込順)

申し込み

電話で、11月11日(火曜)までに、赤坂地区高齢者相談センターへ。
電話:03-5410-3415

かいごカフェ「チェアバレエ」

対象

家族の介護をしている人や区内在住の高齢者

とき

11月14日(金曜)午後2時から午後3時15分

ところ

港南区民協働スペース

定員・募集人員

20人程度(申込順)

申し込み

電話で、11月13日(木曜)までに、芝浦港南地区高齢者相談センターへ。
電話:03-3450-5905

みんなであんしん介護塾「健康測定会」

対象

区民

とき

11月18日(火曜)午前10時30分から正午

ところ

三田いきいきプラザ

内容

血管年齢、糖化度、ストレス度、歩行分析等、健康に関わる数値の測定会と介護予防教室の案内

定員・募集人員

100人(会場先着順)

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

芝地区高齢者相談センター
電話:03-5232-0840

台場訪問相談会&台場deオレンジカフェ「いつまでも美味しく食べるために~食べる力を鍛えましょう~」

対象

認知症の人やその家族、認知症に関心のある人

とき

11月25日(火曜)午前10時30分から午前11時30分

ところ

台場高齢者在宅サービスセンター

定員・募集人員

20人程度(申込順)

申し込み

電話で、11月24日(月曜・振替休日)までに、芝浦港南地区高齢者相談センターへ。 
電話:03-3450-5905

港区生活支援体制整備事業講座「デジタル安心講座~知って得する!かんたんスマホ活用術~」

対象

区内在住・在勤・在学で、地域活動でスマートフォン等を活用したいと考えている人

とき・内容

いずれも午後2時から午後4時30分

実施日

内容

12月4日(木曜)

【初級者編】
(アプリをダウンロードしたことがない、もしくは分からない人向け)

  • ゆっくり学べる!タッチ操作から学べるスマホの基本

12月11日(木曜)

【中級者編】
(自分でアプリをインストールしたことがある人向け)

  • 迷子にならないスマホ操作~検索と地図の使い方~
  • もっと楽しむ!スマホの便利機能講座

ところ

介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階)またはオンラインツール(Zoom)

定員・募集人員

会場各30人、オンライン各50人(いずれも申込順)

申し込み

電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)で、参加を希望する日・氏名・電話番号・受講方法(会場またはオンライン (メールアドレス必須))を明記の上、11月28日(金曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
電話:03-6230-0281 ファックス:03-6230-0285

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

担当課

高齢者支援課在宅支援係

誰でも参加OK!からだ測定会

対象

どなたでも

とき

11月19日(水曜)午前10時から午後3時

ところ

みなと保健所8階会議室

内容

体組成測定(インボディ)・食事バランスチェック・口腔機能測定・野菜摂取量測定(ベジメータ)・血管年齢測定(正午から午後1時を除く)・握力測定を実施。結果をもとに管理栄養士・保健師・歯科衛生士等がアドバイスします。いずれか1つの測定でも可能です。

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

みなと保健所健康推進課健康づくり係
電話:03-6400-0083

心のサポーター養成研修講座

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

11月20日(木曜)午後2時から午後4時

ところ

みなと保健所8階会議室

定員・募集人員

40人(申込順)

申し込み

電話または申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、11月14日(金曜)までに、お申し込みください。
※保育あり(4カ月から就学前、3人。11月10日(月曜)までに、電話でお申し出ください)

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

みなと保健所健康推進課地域保健係
電話:03-6400-0084

わかちあいの会みなと

自死(自殺)で身近な人(家族や友人等)を亡くした人が、ありのままの思いを話し、支え合う場です。

対象

自死(自殺)で身近な人を亡くした人

とき

11月26日(水曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

みなと保健所

申し込み

当日直接会場へ。
※保育あり(4カ月から就学前、2人。電話で、11月19日(水曜)までに、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。
電話:03-6400-0084

家族会

交流を通じて家族同士で支え合い、学び合う場です。

対象

区民で、こころの病気がある人の家族

とき

12月3日(水曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

みなと保健所

申し込み

初めて家族会に参加する人は、電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。
※保育あり(4カ月から就学前、2人。11月26日(水曜)までに、お申し出ください)
電話:03-6400-0084

こころの健康講演会「アンガーマネジメント入門」

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

12月4日(木曜)午後1時から午後3時

ところ

みなと保健所8階会議室

定員・募集人員

50人(申込順)

申し込み

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、12月3日(水曜)までに、お申し込みください。
※保育あり(4カ月から就学前、3人。11月27日(木曜)までに電話でお申し出ください)

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

みなと保健所健康推進課地域保健係
電話:03-6400-0084

第27回港区食品衛生消費者懇談会 もったいない!をなくそう~食品ロス削減と食品安全について~

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

12月1日(月曜)午後2時から午後4時30分(午後1時30分開場)

ところ

みなと保健所8階会議室

定員・募集人員

70人(申込順)

申し込み

電話で、11月28日(金曜)までに、みなとコール(受付時間:午前9時から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710
申し込みフォームからも申し込めます。
※手話通訳あり。保育あり(4カ月から就学前、5人。11月20日(木曜)までにお申し出ください)

オンライン開催

対象

どなたでも

とき

12月22日(月曜)から令和8年1月18日(日曜)

内容

(1)食品ロス削減と食品安全について
(2)食品ロス削減の取り組み事例
(3)食品への異物混入事例集6
(4)家庭における食中毒予防のポイント

参加方法

港区ホームページで動画を公開します。港区ホームページ、メールまたはファックスでご質問・ご意見をお寄せください。

港区ホームページ

問い合わせ

みなと保健所生活衛生課食品広域監視係・食品安全推進担当
電話:03-6400-0047

港区子ども会まつり

対象

どなたでも

とき

11月8日(土曜)午後2時から午後4時

ところ

御成門学園御成門小学校体育館

内容

的当て、トートバッグ作り等

申し込み

当日直接会場へ。

参加団体

マルス・クラブ、ディズニー少年団、スーパートマト子ども会 他

持ち物

上履き・景品を持ち帰るための袋(エコバッグ等)

問い合わせ

子ども若者支援課子ども若者支援係
電話:03-3578-2426

パパとママの離婚講座

対象

区内在住の離婚を考えている親

とき

11月20日(木曜)、令和8年1月20日(火曜)、3月19日(木曜)午前10時から正午
※いずれも同じ内容です。

ところ

オンラインツール(Teams)
※子ども家庭支援センターでの視聴および一時保育も可能です。

定員・募集人員

各20人(申込順)

申し込み

港区ホームページ からお申し込みください。

港区ホームページ

問い合わせ

子ども家庭支援センター家庭相談係
電話:03-5962-7214

あきる野環境学習「里山散策とオリジナル正月飾りづくり」

対象

3歳以上の区民
※小学生以下は保護者同伴必須

とき

12月20日(土曜)午前8時30分から午後5時30分頃
※午前8時10分区役所集合、往復バスで移動

ところ

あきる野市

定員・募集人員

40人(抽選)

費用

1人につき2,500円

申し込み

電話またはファックスで、11月4日(火曜)から11月17日(月曜)に、株式会社阪急交通社東京団体支店営業三課(受付時間:土曜・日曜、祝日を除く午前9時30分から午後5時30分)へ。
電話:03-6745-1351 ファックス:03-6745-7372
株式会社阪急交通社特設ページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。

株式会社阪急交通社特設ページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

環境課地球環境係
電話:03-3578-2496

みんなと3Rパネル展~考えよう、プラスチック問題~

企業のプラスチック削減に関する取り組みや国際的に問題となっている海洋プラスチックに関するパネル展を開催します。

対象

どなたでも

とき

11月18日(火曜)から11月28日(金曜)午前8時から午後11時
※最終日は午後2時まで

ところ

みなとパーク芝浦1階アトリウム

問い合わせ

みなとリサイクル清掃事務所ごみ減量・資源化推進係
電話:03-3450-8025

まちの危険を歩いて発見!地域安全講習会

場所や景色から危険を予測し、犯罪が発生しやすい場所について学びます。講義後は実際に街を歩き、危険な場所を確認します。

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

11月22日(土曜)午前10時30分から正午

ところ

赤坂区民センター

定員・募集人員

13人(申込順)

申し込み

電話で、11月4日(火曜)から11月20日(木曜)に、氏名・住所・電話番号を、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710
申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からも申し込めます。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

防災課生活安全推進担当
電話:03-3578-2271

リーブラ主催講座「女性のキャリアと『転職』、ライフステージの『変化』~変わることを受入れ、いきいきと働くために~」

対象

どなたでも

とき

12月7日(日曜)午後2時から午後4時

ところ

男女平等参画センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

30人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたは直接、男女平等参画センターへ。男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。
電話:03-3456-4149 ファックス:03-3456-1254

男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)

日本語スピーチコンテスト出場者・見学者募集

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

令和8年1月11日(日曜)午後1時から午後4時

ところ

リーブラホール(みなとパーク芝浦1階)

定員・募集人員

出場者:10人程度(選考)
見学者:100人(申込順)

申し込み

港区ユネスコ協会ホームページの申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、11月10日(月曜)までに、お申し込みください。出場者の選考結果はメールでお知らせします。

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時)
電話:03-3434-2300

みなと科学館プラネタリウム区民無料デー

対象

区内在住者(住所が分かるものをお持ちください)

とき

11月3日(月曜・祝日)

ところ

みなと科学館

みなと科学館ホームページ(外部サイトへリンク)

定員・募集人員

全6回投影、各回121人まで

問い合わせ

みなと科学館
電話:03-6381-5041

よくある質問

最近チェックしたページ

 

Pick up