更新日:2023年8月16日
ページID:8440
ここから本文です。
教育相談
教育相談のご案内
お子さんのことで、「悩み」や「心配ごと」はありませんか。
教育センターの「電話による教育相談」、「来所による教育相談」、または「オンラインによる教育相談」をご利用ください。
1 電話による教育相談
専門の心理士が、教育全般に関する相談を電話にてお受けします。
- 月曜日から金曜日までが午前9時から午後7時まで、
- 土曜日が午前9時から午後5時までです。
(※祝日、年末年始は除きます。)
専用電話番号:03-5422-1546(令和2年4月より番号が変更になりました)
2 来所による教育相談
専門の心理士が、保護者とお子さんそれぞれからお話をお伺いし、必要に応じて継続的に面接やプレイセラピー、心理検査を行っています。18歳までの区内在住・在園・在学のお子さんとその保護者が対象です。
※ご相談を進める中で、必要に応じて心理検査を実施することがありますが、検査だけを実施することはありません。
2-1 こんなことで困っていませんか
園・学校で
- 言葉が遅い。
- 園・学校に行きたがらない。
- 教師の指示に応じて行動できない。
- 落ち着きがない、忘れ物が多い 。
- 学習についていけない。
友達と
- 友達とのトラブルが多い。
- 気持ちをうまく表現できない。
- いじめられる心配がある。
- いじめてしまう心配がある。
家庭で
- かんしゃくが多い。
- 反抗的な態度で困る。
- チックや爪噛みなど、気になる癖がある。
- 子どもへの接し方がわからない。
2-2 施設案内
プレイルーム ・・・お子さんのための部屋
お子さんには、遊びを通して自分の気持ちを表現できるように促します。
言葉で表現できるようになる中高生は、テーブルのスペースでお話することもできます。
面接室 ・・・保護者のための部屋
保護者の方と、お子さんの状態を理解したり接し方について話し合ったりします。
2-3 来所相談の流れ
1 申し込み
相談は予約制です。保護者が電話でお申し込みください。
その際、相談したいことを簡単にうかがい、お子さんの氏名、年齢、連絡先をお聞きします。
2 初回面接
詳しくお話をうかがいます。
継続して面接をお受けするか、より適切な他の機関を紹介するかなどを考えます。
3 継続面接
相談がスタートします。
曜日と時間を決めて、定期的に通っていただきます。
1回50分です。
2-4 電話番号
03-5422-1545
2-5 開室時間
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時 (祝日、年末年始をのぞきます)
2-6 交通のご案内
〒105-0001 港区虎ノ門3丁目6番9号
【電車】
- 東京メトロ日比谷線 神谷町駅 出口4B番 徒歩5分
- 東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 出口A1番・A2番 徒歩4分
- 東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 出口A2番 徒歩10分
- 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅 出口3番 徒歩15分
【バス】
都営バス
- 虎ノ門三丁目(渋88) 徒歩1分
- 神谷町駅前(橋86、浜95) 徒歩5分
ちいバス
- 神谷町駅前(麻布東ルート) 徒歩5分
- 愛宕一丁目(芝ルート) 徒歩5分
3 オンラインによる教育相談
教育相談室では「Zoom」を使ったオンラインの教育相談を始めました。御希望の方は下記内容を確認の上、お申し込みください。
利用できる方
18歳までの区内在住・在園・在学のお子さんとその保護者の方
相談内容
- 子育てに関する一般的な助言や情報を知りたい。
- どこに相談していいか困っている、外部機関を紹介してほしい。
相談できる時間と回数
- 火曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前9時から午後5時まで
(最終相談開始時刻は午後4時30分)
- 事前予約制(1回の面談時間は相談内容にもよりますが、最長50分間)
- オンライン相談は原則1回のみの対応とします。その後は、必要に応じて適切な他機関の紹介や、来所相談にて対応します。
注意事項
オンライン教育相談は、対面での相談形態とは異なるため、以下の5点に御了承の上、申し込みいただきますようお願いします。
- オンライン教育相談は、Zoomを使用します。タブレット端末やスマートフォン等を利用し、Zoomアプリをダウンロードして相談していただくか、パソコン機器を利用し、インターネットブラウザからZoomを使用して相談いただきますようお願いします。なお、オンライン相談の通信料金は相談者の御負担となります。Wi-Fi環境のない方や通信容量の制限等がある場合は、通信料金が高額になる場合があります。
- 相談者の顔や体だけではなく、家の中の様子が背景として映り込むことがありますので、必要に応じて背景を変更するなどの対応をお願いします。
- オンラインで相談を行う際は、相談内容の守秘義務の観点から、不特定多数が集まるような公共の場ではなく、自宅で行うようにしてください。
- 録画や録音はお控えください。
- オンライン教育相談を行っている様子を撮影し、インターネット上などで公表することの無いようにお願いします。
予約方法
こちらをクリックし、専用フォームに必要事項を記入してください。必要事項を送信いただいた方に、担当者から折り返しの連絡をいたします。
オンライン教育相談新規相談申込フォーム(外部サイトへリンク)
以下のQRコードからも申込可能です。
詳細は教育相談室にご相談ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局学校教育部教育人事企画課教育支援係
電話番号:03-5422-1541
ファックス番号:03-5422-1547
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。