• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 子育て・教育 > 学校・教育 > 港区の不登校対策について

印刷

更新日:2025年4月1日

ページID:158834

ここから本文です。

港区の不登校対策について

 子どもを取り巻く環境が変化する中で、子どもの悩みや不安は多様化してきています。全国的に不登校児童・生徒数は増加傾向にあり、港区では、不登校児童・生徒への支援体制を整えているところです。

 そこで港区内の不登校(登校しぶり)でお悩みの保護者様、学校生活などに不安を抱えているお子様に向けて、本区の不登校支援に係る情報を紹介しています。悩みを抱え込まず、ぜひ、本区の様々な相談・支援機関をご活用ください。

1 相談窓口

港区立教育センター 教育相談(対象:18歳未満の区内在住・在園・在学のお子さんとその保護者)

 いじめ・不登校・学校や友人関係の悩みなど、お子さんのことで、「悩み」や「心配ごと」はありませんか。教育センターの「電話連絡相談」、「来所教育相談」、「オンライン教育相談」をご利用下さい。

TEL:03-5422-1546

港区立教育センター 教育相談のリンクはこちら

教育相談の関連資料(PDF:388KB)

 

子ども家庭支援センター

①港区子ども家庭相談ダイヤル(対象:18歳未満の港区に住む子どもとその保護者)

いじめ・不登校・子ども本人の悩みなどについて電話や直接の面談による相談をご利用ください。

TEL:03-5962-7215

港区子ども家庭相談ダイヤルのリンクはこちら

 

②保健師・心理士専門相談(対象:18歳未満の港区に住む子どもとその保護者)

子どもと育児に関する相談などを受け付けております。

TEL:03-5962-7202

 

③みなと子ども相談ねっと(対象:18歳未満の港区に住む子ども)

港区に住む18歳未満の子どもなら誰でも、携帯電話、スマートフォン、パソコンから登録して、相談ができるシステムです。

みなと子ども相談ねっとのリンクはこちら

 

④港区おとなの子育て相談ねっと(対象:18歳未満の港区に住む子どもと保護者と妊婦)

パソコン・スマートフォンから子育ての悩みや不安をいつでも相談することができます。

港区おとなの子育て相談ねっとのリンクはこちら

 

児童相談所

不登校やいじめ等の相談、しつけや子どもの行動に関する相談を受け付けております。

TEL:03-5962-6500

 

2 不登校児童・生徒の保護者同士が交流する場

みんなとMeet ハナミズキ(対象:港区内の小中学校に在籍する不登校児童・生徒の保護者)

教育センター常駐の心理士による相談会を実施し、保護者の不登校に関する悩みや不安に寄り添った支援を行います。

令和6年度みんなとMeetハナミズキの関連資料(PDF:304KB)

※令和7年度用のページは今後開設予定です

 

3 子どもの学びの保障と居場所づくり

①学びの多様化学校「Minato School」(対象:中学生)

不登校生徒の個々の状況やニーズを踏まえ、より適切な学習を進めていくために、令和7年度から「学びの多様化学校」を新たに設置します。

Minato schoolの関連資料(PDF:343KB)

 

②適応指導教室 つばさ教室(対象:港区に在住する児童・生徒)

学校復帰をめざして通室する児童・生徒に適切な相談、指導及び支援を行う施設として、児童・生徒の状況に配慮した環境づくりに取り組んでいます。

適応指導教室つばさ教室のリンクはこちら

4 港区フリースクール等利用料助成金

令和7年度から、東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の交付決定を受けている区内在住の児童・生徒の保護者を対象に、フリースクール等の利用料の一部を助成します。

 

  港区フリースクール等利用料助成金について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 
 

 
 

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局学校教育部教育人事企画課指導主事

電話番号:03-5422-1541(内線:3896)

ファックス番号:03-5422-1547