現在のページ:トップページ > 環境・まちづくり > 環境 > 助成制度・計画・調査・統計・報告 > 環境調査・統計・報告 > 港区生物現況調査(第2次)報告書
ここから本文です。
港区では、平成20年4月から平成21年6月にかけて、区内全域を対象とした「港区生物現況調査(第2次)」を行いました。
その結果、動植物をあわせて2,171種類の生きものが確認され、生息数が減少傾向にある重要種と呼ばれる珍しい生きものが89種類、外国や他の地域から人間の活動によって入ってきた生きもの(外来種)が212種類確認されました。
重要種
ニホンウナギ(環境省レッドリスト)
キンラン(環境省レッドリスト)
ハヤブサ(環境省レッドリスト)
外来種
ウシガエル(特定外来生物、重点対策外来種)
アメリカザリガニ(緊急対策外来種)
アカミミガメ(緊急対策外来種)
分類群 | 種数 | 重要種 | 外来種 |
---|---|---|---|
植物(維管束植物) |
637 |
10 |
146 |
コケ(蘚苔類・地衣類) |
90 |
1 |
1 |
きのこ(担子菌類) |
54 |
- |
- |
鳥類 |
77 |
18 |
3 |
ほ乳類 |
3 |
- |
1 |
は虫類 |
9 |
7 |
1 |
両生類 |
3 |
2 |
1 |
昆虫類・クモ類 |
724 |
24 |
16 |
土壌動物 |
199 |
- |
5 |
淡水魚類 |
31 |
7 |
9 |
淡水の底生動物 |
146 |
5 |
13 |
淡水植物 |
3 |
1 |
1 |
海水魚類 |
47 |
12 |
1 |
海の底生動物 |
135 |
1 |
14 |
海水植物 |
13 |
1 |
- |
合計 |
2171 |
89 |
212 |
区民参加型調査では、4回のアンケート型調査と1回の現地型調査を行いました。
アンケート型調査では、「調査の手引き」をもとに、対象種を区内のどこで見たか報告していただきました。
現地型調査では、お台場海浜公園の人工砂浜で「地引網で海の生きものしらべ」を行い11種62個体の魚が見つかりました。
調査名称 | 調査対象 |
---|---|
調査その1 |
ヤモリ、ウグイス、モグラ、ヘビ、クワガタ、ザリガニ |
調査その2 |
ニイニイゼミ、ヒグラシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミ |
調査その3 どんぐりマップをつくろう! |
シラカシ、コナラ、クヌギ、アラカシ、マテバシイ、スダジイ |
調査その4 |
カントウタンポポ、シロバナタンポポ、セイヨウタンポポ |
種名 | 個体数 |
---|---|
コトヒキ |
2 |
ヒイラギ |
1 |
マハゼ |
15 |
ビリンゴ |
18 |
シロギス |
2 |
メナダ |
1 |
マルタ |
3 |
ギマ |
14 |
ヒメハゼ |
2 |
マゴチ |
3 |
アカエイ |
1 |
合計 |
11種62個体 |
下記の報告書は、区立図書館、各地区総合支所、環境課で閲覧できます。図書及びCD-Rの貸出は環境課で行っています。
概要版は下記からダウンロードできるほか、環境課、各地区総合支所で配布しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課緑化推進担当
電話番号:03-3578-2111(内線:2331)
ファックス番号:03-3578-2489
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。