現在のページ:トップページ > 環境・まちづくり > 環境 > 助成制度・計画・調査・統計・報告 > 環境調査・統計・報告 > 羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会の早期開催等を国土交通省に要請しました(令和6年8月28日)

ここから本文です。

更新日:2024年9月25日

羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会の早期開催等を国土交通省に要請しました(令和6年8月28日)

令和4年8月の「第5回羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会」開催後、区や区議会はその動向を注視するとともに、検討を加速するよう令和5年7月と令和6年1月に国土交通省に要請をしてきましたが、令和6年8月時点でも検討会が開催されていません。

 

そのため、令和6年8月28日に清家愛区長と鈴木たかや区議会議長が国土交通省を訪れて羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会の早期開催等を要請しました。

 

要請書(PDF:1,525KB)

 

要請した内容及びこれに対する国の見解

要請内容

(1)第6回羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会の早期開催

(2)早期開催に向けた丁寧な説明

(3)教室型の住民説明会の早期開催

 

要請に対する国の見解

(1)第6回羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会の早期開催及び(2)早期開催に向けた丁寧な説明について

〇着陸方式の安全性をしっかりと検証するため時間がかかっているが、第6回検討会をできるだけ早く開催したいと考えている。

〇騒音や落下物への不安等についても丁寧に対応し、必要な対策に取り組んでいく。

〇固定化回避についても意見としてしっかり受けとめており、引き続き検討を行う。

(3)教室型の住民説明会の早期開催について

〇住民の皆様に理解いただける説明方法を検討する。

 

202kokkousyouyousei

 

写真

(左から)鈴木議長、国土交通省航空局航空ネットワーク部首都圏空港課川島課長、清家区長

 


 

 

 

 

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:環境リサイクル支援部環境課環境指導アセスメント係

電話番号:03-3578-2492