更新日:2025年3月27日
ページID:125408
ここから本文です。
放課後等の過ごし方
港区では、小学生の放課後等の過ごし方として、児童館等の「一般来館」や「直接一般来館」、小学校内の「放課GO→」、「学童クラブ」など、様々な選択肢があります。それぞれの特徴を比較し、お子さまの成長やご家庭の状況に合わせて、選択してください。また、それぞれの特徴を動画(YouTube「港区役所チャンネル」)でも紹介しています。ぜひご覧ください。
- 放課後等の過ごし方一覧表(PDF:188KB)
- 令和6年度版港区学童クラブ等入会案内「小学生の居場所について」(PDF:899KB)
- 令和7年度版港区学童クラブ等入会案内「小学生の居場所について」(PDF:923KB)
上記「小学生の居場所について」に記載の学童クラブのおやつ代・お楽しみ会費を令和7年4月1日より公費負担とし、直接一般来館児童にもおやつを提供します。
児童館等の一般来館
児童館等は一旦帰宅してから遊びにくるところです。館内には、遊戯室や図書室、工作室、集会室等の設備があり、自由に活動できるほか、乳幼児から高校生までの幅広い年齢の子どもたちと行事や各種グループ活動を行います。初回登録するだけで、無料で、平日18時まで利用できます。
(対象施設:児童館・飯倉学童クラブ、子ども中高生プラザ・児童高齢者交流プラザ、子どもふれあいルーム)
児童館等の直接一般来館
児童館等は原則一旦帰宅してから遊びにくるところですが、保護者の就労等の事情がある場合に限り、放課後に直接来館することができる事業です。初回登録し、事前に利用予約をすることで、無料で、平日18時まで利用できます。初回登録し、事前に利用予約をすることで、無料で、平日18時まで利用でき、おやつが提供されます。
(対象施設:児童館・飯倉学童クラブ、子ども中高生プラザ・児童高齢者交流プラザ)
放課GO→
放課後等の時間に小学校内(又は小学校に併設された施設)で安全・安心に過ごすことができる居場所を提供し、遊びや学習、スポーツなどの活動を行う事業です。初回登録し、事前に利用予定表を提出することで、無料で、平日17時まで利用できます。
※小学校の中にある学童クラブは「放課GO→学童クラブ」といい、「放課GO→」とは異なります。「放課GO→」と「放課GO→学童クラブ」を合わせて「放課GO→クラブ」と呼びます。
※詳しくは放課GO→・放課GO→クラブをご参照ください。
学童クラブ
保護者の就労等により、放課後、家庭での保護を受けられない児童に対して、港区学童クラブ条例に基づく生活の場を提供する事業です。定員の設定や育成料の徴収、入会選考があるほか、おやつの提供があり、平日は19時まで利用することができます。専門の職員等が連絡帳・保護者会・個別面談等を通して、ご家庭と密に連絡を取り合い、子どもの発達に応じた育成支援を継続的に行うことで、成長を見守っていきます。
※詳しくは学童クラブをご参照ください。
その他の居場所・サービス等
子育てひろば「あい・ぽーと」(一時保育「あおば」)
一時的に保育が必要となる子どもを、子育てひろば「あい・ぽーと」の施設内でお預かりします。
所在地 |
南青山2-25-1 |
対象 |
生後2か月から小学6年生まで |
登録・問合せ |
子育てひろば「あい・ぽーと」TEL 5786-3250 |
派遣型一時保育
一時的に保育が必要となる子どもの自宅等に保育者を派遣して保育を行います。
保育場所 |
保護者の自宅等 |
対象 |
区内在住で原則生後7日から小学6年生まで |
登録・問合せ |
子育てひろば「あい・ぽーと」TEL 5786-3250 |
ベビーシッター利用支援事業
一時的にベビーシッターによる保育を必要とする保護者が、ベビーシッターを利用する場合の利用料の一部を補助します。
保育場所 |
保護者の自宅等 |
対象 |
小学6年生まで |
登録・問合せ |
株式会社パソナライフケア(港区委託事業者)TEL0120-212-115 |
トワイライトステイ
保護者が仕事等で夜間に育児ができないときに子どもをお預かりします。
所在地 |
芝5-18-1-102(芝保育園となり) |
対象 |
区内在住で生後6か月から中学3年生まで |
登録・問合せ |
みなと子育て応援プラザPokke TEL 6435-0411 |
ショートステイ
保護者が出産や介護、出張、病気、冠婚葬祭等により育児が困難になったときに、宿泊を伴って子どもをお預かりします。
所在地 |
芝5-18-1-102(芝保育園となり) |
対象 |
区内在住で生後10か月から中学3年生まで |
登録・問合せ |
みなと子育て応援プラザPokke TEL 6435-0411 |
育児サポート子むすび(ファミリー・サポート・センター事業)
育児に関するサポートを必要とする人(利用会員)と育児の手助けができる人(協力会員)をむすび、地域全体で子どもの成長を見守る事業です。児童館・学童クラブへの送迎などに利用することもできます。
活動場所 |
利用会員又は協力会員の自宅(近隣の児童館・公園、送迎等も可能) |
対象 |
0歳から小学6年生まで |
登録・問合せ |
港区社会福祉協議会 ボランティア・地域活動支援係 TEL 6230-0284 |
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:芝地区総合支所管理課施設運営担当
電話番号:03-3578-3135
ファックス番号:03-3578-3235
所属課室:麻布地区総合支所管理課施設運営担当
電話番号:03-5114-8805
ファックス番号:03-3583-3782
所属課室:赤坂地区総合支所管理課施設運営担当
電話番号:03-5413-7273
ファックス番号:03-5413-2019
所属課室:高輪地区総合支所管理課施設運営担当
電話番号:03-5421-7067
ファックス番号:03-5421-7626
所属課室:芝浦港南地区総合支所管理課施設運営担当
電話番号:03-6400-0033
ファックス番号:03-5445-4590
所属課室:子ども家庭支援部子ども若者支援課子ども若者支援係
電話番号:03-3578-2434
ファックス番号:03-3578-2384
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。