• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年7月28日

ページID:106945

ここから本文です。

令和7年度港区食品衛生月間

月間テレビ月間パネル

港区食品衛生月間の実施

みなと保健所では令和7年7月28日(月曜日)から8月31日(日曜日)の期間を「港区食品衛生月間」として、食中毒の予防について普及・啓発活動を実施しています。

みなと保健所1階ロビーでは、食中毒予防に関するパネルを展示しています。お近くにいらっしゃった際は、ぜひお立ち寄りください。

夏は気温、湿度ともに高くなるため、細菌が増えやすく食中毒が増加する季節です。食品衛生の知識を高め、家庭の食中毒を予防しましょう。

港区食品衛生月間の期間中、区内の様々な場所で食中毒予防を呼びかけています。

  • 新橋SL広場のファロシティビジョン、港区役所等区有施設に設置してあるデジタルサイネージにおいて食中毒予防の動画を放映します。
  • 区設掲示板に食中毒予防の啓発ポスターを掲示します。
  • 高輪図書館で参考図書とともに食中毒予防の展示を行います。

食中毒予防のポイント

食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。令和6年に全国で報告された食中毒1037件のうち10%は家庭の食事が原因でした。

家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず、重症化することもあります。家庭での食事作りでの食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。

食中毒予防の3原則 食中毒菌を「つけない、ふやさない、やっつける」

食中毒予防3原則とは

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:みなと保健所生活衛生課食品安全推進担当

電話番号:03-6400-0047

ファックス番号:03-3455-4470