更新日:2022年6月3日
ページID:123964
ここから本文です。
就学前児童向け外遊び場として活用できる土地を募集します
区では、小さな子どもたちがのびのびと外遊びできるよう、活用されていない民有地に外遊び場を整備する「港区こどものにわ事業」を実施しており、当該事業に活用させていただける土地を広く募集しています。
ご提供いただいた土地は、区が直接借り上げて外遊び場を整備するとともに、活用期間中は区が全面的に管理いたします。
活用されていない土地をお持ちの方、事業者様は、是非ご検討をお願いします。
ちらし「港区こどものにわとして活用できる土地を募集します」(PDF:317KB)
1 土地を募集する理由
区は、これまで待機児童解消のために私立認可保育園等の誘致などに積極的に取り組み、平成31年4月以降、4月時点での待機児童ゼロを毎年継続しています。一方、地価が高く広い土地の確保が困難といった都心港区の土地条件等の制約から、認可基準を満たす面積の園庭を有する私立認可保育園等の割合は、私立認可保育園等全体の1割に満たず、多くの保育園が近隣の公園等を代替遊戯場として指定しています。また、保育園児の外遊びの時間帯は午前中に集中しており、地域によっては一部時間帯において公園が混雑している状況が見られます。
このような状況から、区は、外遊び場として活用可能な未活用の国公有地等の情報提供を求めるとともに、区有地の活用についても検討していますが、外遊び場として整備可能な土地の確保は困難な状況が続いています。
そこで、区は、民有地を直接借り上げて外遊び場を整備する「港区こどものにわ事業」を開始し、ご提供いただける土地を広く募集しています。
自然の中でのびのびと体を動かして遊ぶことは、子どもの心と体の成長にとってとても大切なことです。地域社会への貢献の一環として、活用されていない土地の提供について是非ご検討ください。
2 条件
おおむね以下のとおりですが、活用可能予定期間、面積、土地の現状、敷地形状、周辺の保育施設や公園等の分布状況、近隣環境その他諸条件を検討の上、区として、借り受けるか否かを判断します。
(1)面積
100平方メートル以上
(2)活用可能期間
開設日から最低5年以上
(3)賃料について
可能な限り、無償での提供をお願いしています。
その場合、固定資産税及び都市計画税が非課税となります(所有者様側で別途都税事務所に対する手続が必要です。)。
3 整備する遊び場について
遊び場の仕様やイメージについては、上記2の条件等を踏まえて、個別に検討します。
これまで整備した遊び場は、次のページに掲載しています。
- 港区こどものにわ(就学前児童向け外遊び場)事業
整備後の遊び場の管理は、次の要綱に従って区が行います。
4 その他
- 外遊び場としての活用期間中は、当該土地について区が全面的に管理を行います。
- 解約の際は、原則として原状復帰して返還しますが、その後の提供者様の活用意向等を踏まえ、原状復帰の内容等については協議させていただきます。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部子ども政策課子ども政策推進係
電話番号:03-3578-2680
ファックス番号:03-3578-2384
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。