トップページ > 暮らし・手続き > 食品・環境衛生・民泊 > 環境等の安全 > 環境衛生関係施設に関するお知らせ > 施設の使用再開に伴うレジオネラ症への感染防止対策について
更新日:2020年9月18日
ページID:104896
ここから本文です。
施設の使用再開に伴うレジオネラ症への感染防止対策について
新型コロナウイルス感染症の流行により施設の使用を制限していた施設について、使用再開する際のレジオネラ症への感染防止対策として留意していただきたい内容を掲載しています。
給水・給湯系の水が滞留することで、バイオフィルム(ぬめり)が形成され、レジオネラ属菌が増殖している可能性があります。
各系統の安全性を確保してから利用を再開することが必要です。
公衆浴場・プール等について
休止後の再開時は、レジオネラ属菌が増殖している可能性が高いので、十分に消毒した後に営業開始、再開するようにしてください。
特に注意していただきたい点は下記のとおりです。
1.遊離残留塩素濃度を確認しましょう
施設の休止中に残留塩素濃度が低下している可能性があります。低下している場合は、排水して新しい水に置き換えるか、必要に応じて清掃しましょう。
2.配管中の水を新鮮な水に置き換えましょう
配管内に残留塩素濃度が低下した水や、水温が低下したお湯が滞留している可能性があります。すべての蛇口からフラッシング(放水)して、配管内の水を新鮮な水に置き換えてください。
3.シャワー、カランにも注意しましょう
シャワーヘッドやホース、カランなどにも湯水が残り、菌が発生している可能性があります。洗浄・消毒を行いましょう。また、60℃以上の高温でのフラッシングも有効です。その際はやけどに注意してください。
4.衛生等管理要領を参考に管理してください
公衆浴場、プールに関する衛生等管理要領において、日常の衛生管理の注意点が記載されています。下記資料を参考に施設の管理を行ってください。
特定建築物について
特定建築物におけるレジオネラ症対策としては、加湿装置、冷却水、給湯設備等の管理が重要です。
1.冷却塔と冷却水管の点検、洗浄、消毒をしましょう
2.修景水(噴水など)があれば、洗浄、消毒を行ってください
3.建築物維持管理要領等を参考に管理してください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所生活衛生課環境衛生指導係
電話番号:03-6400-0042(内線:3882)
ファックス番号:03-3455-4470
所属課室:みなと保健所生活衛生課生活衛生相談係
電話番号:03-6400-0043(内線:3881)
ファックス番号:03-3455-4470
公衆浴場、プール等についての問い合わせ
◆環境衛生指導係
特定建築物についての問い合わせ
◆生活衛生相談係
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。