更新日:2025年11月5日
ページID:172075
ここから本文です。
目次
高次脳機能障害の人が受けられるサービス
(1)高次脳機能障害とは
高次脳機能障害とは、病気や交通事故など、様々な原因によって脳に損傷をきたしたために生ずる、言語能力や記憶能力、思考能力、空間認知能力などの認知機能や精神機能の障害を指します。
日常生活面では、例えば、今朝の朝食の内容が思い出せない(記憶障害)、言葉が上手に話せなくなった(失語症)、人の話が理解できなくなった(失語症)、歯ブラシの使い方が分からなくなった(失行症)、道に迷うようになった(地誌的障害)など様々な症状がみられます。
(2)高次脳機能障害の人が使えるサービス
障害者手帳の取得
後遺症の状況によっては障害者手帳や診断書を取得して様々な福祉サービスを利用することができます。(障害者手帳に該当するかどうかの基準や手続は、それぞれの障害者手帳制度により決まっています。)
※障害者手帳の取得について
身体障害者手帳の交付を受けたいのですが

身体障害者手帳(国の制度)/精神障害者保健福祉手帳
※発達期(18才未満)に受傷した場合は愛の手帳を取得できる場合があります
愛の手帳(都の制度)
障害者就労支援
みなとはたらく。みなとつながる。港区障害者就労支援事業所案内
利用可能な福祉サービス
※一部のみが対象の制度も含まれています。
障害者総合支援法・児童福祉法に基づくサービス
「受給者証」利用の手続きと利用者負担のしくみ
障害年金
高次脳機能障害が原因で仕事ができなくなった場合、障害年金を受け取れる可能性があります。
手当・年金
障害者住宅
入居要件は以下でご確認ください。
障害者住宅
介護保険
40歳から64歳の年齢の方で特定疾患(脳血管疾患)などで高次脳機能障害になった方は介護保険の対象となる場合があります。
要介護認定
介護サービスを利用するには
(3)主な相談窓口
福祉等の相談
各総合支所区民課の「福祉総合窓口」では、福祉に関するすべてのご相談をお受けし、保健師等の専門職員や福祉関係機関等と連携して支援します。
| 芝地区総合支所区民課保健福祉係 | 03-3578-3161 |
|---|---|
| 生活福祉係 | 03-3578-3171 |
| 麻布地区総合支所区民課保健福祉係 | 03-5114-8822 |
| 生活福祉係 | 03-5114-8823 |
| 赤坂地区総合支所区民課保健福祉係 | 03-5413-7276 |
| 生活福祉係 | 03-5413-7277 |
| 高輪地区総合支所区民課保健福祉係 | 03-5421-7085 |
| 生活福祉係 | 03-5421-7087 |
| 芝浦港南地区総合支所区民課保健福祉係 | 03-6400-0022 |
| 生活福祉係 | 03-6400-0023 |
1.福祉等の相談(2以外)…保健福祉係
2.経済的な生活の相談…生活福祉係
高次脳機能障害に関すること
港区保健福祉支援部障害者福祉課障害者支援係
港区芝公園 1-5-25 電話:03-3578-2462 ファックス:03-3578-2678
相談会や講演会、研修会等に関すること
港区立障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)
港区芝 1-8-23 電話:03-5439-2511
(4)イベント・相談会情報
高次脳機能障害相談会
相談員と当事者家族がペアになり、定期相談会をおおむね各月1回ずつ実施します。
チラシデータ(PDF:2.462KB)
小児高次脳機能障害相談会
家族相談員に加えて小児領域に特化した領域相談会を年に数回実施します。相談者に情報提供や支援機関への紹介等の支援を行います。当時者・家族、保育・教育関係者、障害サービス提供事業者等の方が対象です。
チラシデータ(PDF:12.197KB)
高次脳機能障害者の交流会
当事者、家族、支援者交流会を年に数回実施します。当事者、家族、支援者からの相談を家族相談員、社会福祉士、精神保健福祉士、言語聴覚士、作業療法士などが受け付けています。
チラシデータ(PDF:582KB)
(5)その他
自動車事故対策機構(NASVA)の支援制度
自動車事故を原因として介護を必要とする重度後遺障害者とその家族の経済的・精神的負担の軽減を支援する制度です。
自動車事故対策機構(NASVA)の支援制度