現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 母と子の健康 > 1歳未満のお子さんのいる方 > はじめての離乳食教室
ここから本文です。
赤ちゃんの母乳やミルクの時間が落ち着いてくると、そろそろ離乳食をと考える方が多いと思います。離乳食は、5か月から6か月頃を目安に開始します。はじめての離乳食教室では、離乳食を開始する頃の内容を中心にお話します。
※みなと保健所では感染防止策を強化して事業を実施しています。感染流行状況や荒天等により事業を中止する場合もあります。
感染予防のために以下のことにご協力をお願いいたします。
1 (1)~(3)に該当する場合は来所をご遠慮いただいております。
(1)37.5以上の発熱や咳、鼻汁、下痢などの症状がある
(2)新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者として健康観察期間中の方
(3)ご家族に感染の疑いある
2 ご来場の際は、受付での検温と手指消毒にご協力ください。
離乳食のお話
令和5年度(2023年度)はじめての離乳食教室のご案内(PDF:575KB)
区内在住で、下記の表に該当するお子さんをお持ちの方
開催日(曜日) | 対象児 | 開催時間 | |
---|---|---|---|
令和5年(2023年) | 4月26日(水曜日) | 令和4年(2022年)11月生まれ |
1日2回開催 1回目:午前10時30分から11時40分まで 2回目:午後1時30分から2時40分まで |
5月31日(水曜日) | 令和4年(2022年)12月生まれ | ||
6月28日(水曜日) | 令和5年(2023年)1月生まれ | ||
7月26日(水曜日) | 令和5年(2023年)2月生まれ | ||
8月30日(水曜日) | 令和5年(2023年)3月生まれ | ||
9月27日(水曜日) | 令和5年(2023年)4月生まれ | ||
10月25日(水曜日) | 令和5年(2023年)5月生まれ | ||
11月29日(水曜日) | 令和5年(2023年)6月生まれ | ||
12月20日(水曜日) | 令和5年(2023年)7月生まれ | ||
令和6年(2024年) |
1月31日(水曜日) | 令和5年(2023年)8月生まれ | |
2月28日(水曜日) | 令和5年(2023年)9月生まれ | ||
3月27日(水曜日) | 令和5年(2023年)10月生まれ |
みなと保健所2階栄養指導室
※駐車場は限りがあるので、お車での来所はご遠慮下さい。
「離乳食をはじめましょう~離乳食つくり方テキスト~」(PDF:3,538KB)
3~4ヶ月児健康診査案内と一緒に郵送しています。
各開催日の前日までに、みなとコールへお電話でお申し込みください。
電話:03-5472-3710
受付時間:午前9時から午後5時まで
予約制の乳幼児食事相談会も開催しています。
管理栄養士や歯科衛生士が、お子さんのお食事全般やお口のケアに関するご相談に個別に応じます。
離乳食について、よくある質問をまとめました。こちらもご活用ください。
コロナ禍で同じ月齢のお友達と会う機会が減り、離乳食を食べている様子を見たり、話をしたりすることができなかったので、ちょっと食べている様子を覗いてみよう!身体の成長と同様に、食べ方にも個人差があります。
離乳食を食べ始めて1か月くらいの様子です。離乳食に興味があり、食べ方は毎日少しずつ上手になっていきます。
自分で食べようする様子が見られます。他のことにも興味が出てきて離乳食に集中できないこともあります。
自分で食べたい意欲があるので、本人の気持ちを尊重してあげると嬉しい気持ちになり、楽しく離乳食を食べています。
離乳食のつくり方テキストと合わせてぜひご覧ください。
食生活や栄養に関する情報、よくある質問をまとめました。
食事に関して困った際はご活用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所健康推進課健康づくり係
電話番号:03-6400-0083