• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 報道資料 > プレスリリース > 事業紹介等 > 2024年3月 > 23区初、独自のガイドライン「港区ヤングケアラー支援ガイドライン」を作成しました

印刷

更新日:2024年3月25日

ページID:147547

ここから本文です。

23区初、独自のガイドライン 「港区ヤングケアラー支援ガイドライン」を作成しました
子どもの声に寄り添い、地域全体で迅速な支援につなげます

区は、令和4年度にヤングケアラー実態調査を行いました。その結果、ヤングケアラーと思われる子どもは、これまで区が支援していた人数よりも多く、家庭内の様子は表面化しにくいことが明らかになりました。また、子ども自身も負担を感じ、自分の時間も自分のために活用できていないこと、障害者や高齢者の福祉サービスを提供している事業所も「ヤングケアラーという言葉を聞いたことがあるか」という問いに、約6割が「聞いたことはあるが、特別な対応をしていない」など、理解も十分ではないことも分かりました。

区は、このような実態を踏まえ、地域全体がヤングケラーについて正しく理解し、子ども達の変化にいち早く気づき、迅速に必要な支援につなげられるように、令和6年3月、区独自のガイドラインを、学校、病院や警察などの地域の関係機関と協働で作成しました。

プレスリリース(PDF:291KB)

港区ヤングケアラー支援ガイドライン(PDF:6,609KB)

ヤングケアラー支援ガイドライン 子どもが子どもらしく過ごせるために

主な内容

1 ヤングケアラーとは

2 ケアによる子どもへの影響

3 港区におけるヤングケアラーの実態と課題

4 港区におけるヤングケアラーの支援の目的

5 港区におけるヤングケアラー支援

6 ヤングケアラー支援のための連携スキームと流れについて 

7 ヤングケアラーに気づくポイント

8 ヤングケアラー支援における留意点

guidlinhyousi(PDF:6,609KB)

ヤングケアラー支援サポーター養成講座 ガイドラインを活用し令和6年6月から開催!

対象者

区内在住、在勤、在学者でヤングケアラー支援のサポート活動を希望する人

内容

ヤングケアラーへの理解を深め、地域等でヤングケアラーが安心して周りの大人に支援を求められるように、ヤングケアラー支援コーディネーター等を講師として派遣し、ヤングケアラーサポーター養成講座を実施します。(90分程度)

大学連携

明治学院大学と連携し、出前講座の開催や大学生達とサポーターシンボルマーク作成等を行います。

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:子ども家庭支援部子ども家庭支援センター地域連携担当

電話番号:03-5962-7211

ファックス番号:03-5962-7205

Pick up